雇用保険にさかのぼって加入し、失業手当てを受給することはできますか?(派遣、一年未満、派遣先閉店により契約終了)
初めて質問させていただきます。内容は以下の通りになります(長文ですみません)。おわかりになる方、ご回答いただけたら幸いです、宜しくお願い致します。

■状況説明
・派遣でフルタイムの8ヶ月就業(週40時以上、出勤11日以上)→店舗閉店により、この度契約終了(1ヶ月更新、雇用保険未加入)
・契約満了となる月に、次の就業先を1件案内していただくが、遠方により就業困難のため契約更新にならず。その後仕事が無く、派遣会社とは疎遠に。
・これから職業訓練校に通う予定。(合格、在学中の手当等は一切無し)

ネット等で調べたところ、雇用保険に未加入でも条件を満たせばさかのぼって加入することができ、解雇等の会社都合の場合、6ヶ月の被保険者期間があれば失業手当が受給できるとありました。
■疑問点
・そもそも、今回の場合、雇用保険にさかのぼって入れるのでしょうか?
・事実上は派遣先都合の閉店により契約終了ですが、派遣会社と私のほうでは契約満了ということになり、結果自己都合になってしまうのでしょうか??またその後、仕事の案内を1つお断りしたことも気にかかります。
=自己都合の場合だと、例え雇用保険に加入できたとしても被保険者期間が12ヶ月のため、本件は8ヶ月で失業保険は該当せず×。

この度職業訓練校に合格して、勉強できることがありがたく感謝していますが、この件が不明瞭で今現在なんともモヤモヤした頭でいます。保険の認識不足のため、訓練への応募の際も、この件について私自身あまり突っ込んで言わなかったので後悔です(そもそも受給資格が無いと思っていました)。できれば失業手当を受けたいのですが…。
1.正確に言うと、ある時点で加入資格を得た(法律上加入したことになった)ことを確認してもらうのです。
職安を納得させられるだけの資料が出せるかどうかによります。

あなたが加入資格があったと考える根拠は何でしょう?
「週40時以上」と言いますが、法定の労働時間の上限が40時間です。実際の労働時間ではなく、所定労働時間によります。
「出勤11日以上」は基本手当受給要件を判断するには使われますが、被保険者資格の有無には関係しません。

また、今年3月31日までに契約開始の場合、
・更新有りで、更新の結果として1年以上働くことになることがありうる契約……採用の日から加入
・その他……4月1日以降で、雇用期間6ヶ月経過時点で加入。

2.離職が今年3月31日以降の場合。
あなたが新たな派遣を希望し、契約期間満了までに新しい派遣先が決まらなかったのなら、特定理由離職者です。

その上で、被保険者期間の条件を満たしているかどうかが問題ですが。
※被保険者期間=加入していた期間ではありません。
福島人になんであたしらの税金で東電の賠償しなきゃなんないんですか?

失業保険+賠償金で働かない方が高収入の福島人が昼間からパチンコ店に入り浸ってる記事読んで切
れそう。

関東全域放射能ふりそそいでんだから東電さんよ、あたしらも賠償してくんな。

あたしらの税金で東電の尻拭いすんな!!!と思いませんか?
一部同感です。一年も経って「被災者意識」は、自立の妨げの何者でもない。
先日、某所で食事をしていると、お隣のテーブルからこういった会話が聞こえて
来ました。

「貰えるから働かない。貰えないなら生きる為に働くもんだ」
福島の被災者のことを話してました。別に表立って発言しないだけで
多くの人々が同じことを考えているもんだ!と思いましたよ。

まず、「自然災害の被災者」って、東北だけですか?
違いますよね。いつまで被害者面してるんですか?
税金無限に使って土をほじくり返し、税金だから無限にたかるんですか?
福島ってもともと貧しい県。土地の価格など二束三文。
一世帯、相場の金額配って立ち退いてもらい、双葉町辺りは
震災瓦礫を全部集めて埋めれば、他県に迷惑かけることも無い。
宮城県の中で被災地はごく一部。仙台は復興バブルで
デパートで貴金属がバンバン売れて、メルセデスベンツが大幅に
売り上げアップとか。同県の悲劇でしょう?一番に助けなよ。

すれ主さんの仰るとおり。被災地当事者なら国と東電に向かって
言いたいこと言って、保障もされますわ。
しかし、被災者の数より、震災関連で経営難、倒産、で苦しむ
人間の数、保障されない間接被災者のほうがずっと多い事を
少しは考えてくださいよ。

税金税金税金・・・・取れるところからは有無言わさずむしりとり、
楽を覚えた被災者に湯水のように使われて行くって言うのは
いやでいやで仕方ない。 増税はある意味、貰うだけの被災者も
収めるわけですから、その点では賛成ですよ。

もう一年も経ちました。被災地と被災者を甘やかすのは止めましょう。
自立しろ。
失業保険について教えてください。私は会社を先月9月末で会社都合という形で4ヶ月間働きました。
この会社に入社する半年前に4ヶ月間、働いていましたがここの会社は自己都合で退職しました。
この場合、失業保険をもらうには3カ月待たないといけませんか?それともすぐにもらえますか?
ご回答よろしくお願いします。
離職理由は「解雇」ですが、その前に、そもそも受給できる要件を満たしていますか?

質問の書き方ですと、具体的な日にちがないので、老婆心ながら申し上げますけれど、確認したほうが良いではないですか?

受給資格として、過去2年間に12ヶ月の被保険者期間、または、解雇など特定受給資格者ならば、1年間に6ヶ月でも可。ですが。

まず、前者の12ヶ月の被保険者期間はないことが明らかですから、「1年間に6ヶ月」を満たしているか。

①「9月末で4ヶ月働いた会社を退職」これが、6/1~9/30というまるまる4ヶ月間雇用保険の被保険者であれば、ここで被保険者期間4ヶ月になります。
しかし、6/3日入社とか9/29退社とか、多少の不足があって「約4ヶ月」なんていうことがあると、ここでの被保険者期間が3ヶ月という可能性を心配します。

②「前職が、6月に入社する半年前に4ヶ月働いた」これは、昨年の9月から12月ということになると思いますが、受給資格判定は直近1年ですから、昨年9月分は計算されません。
すると、ここでの10/1~12/31の期間が雇用保険の被保険者なら、ここで「被保険者期間3ヵ月」ですが、これも、退社が12/28でした、なんていうことになると、被保険者期間が2ヶ月という可能性があります。


なので、両方の職場どちらも、「入社退社の日が月の1日と末日になっていない」ということがあると、最悪で被保険者期間が5ヶ月にしかならないので、雇用保険の受給資格を満たさない、という可能性が僅かながら残っていると思います。

少なくとも、「前職で10/1~12/31が被保険者」「直近の職で6/1~9/30」が被保険者」のどちらか一方をクリアしていなければなりませんが、それは大丈夫ですか?
退職前に病院にかかって治療中の疾患については、退職後も治療中であれば継続して今の健康保険組合で継続されますか?
2月末日に17年間正社員で務めた会社を自己都合で退職します。
本日2月18日に病院を受診し、4月に手術を受ける予定になりました。
そこで質問です。
母が「現在治療中の疾患については、その治療が終わるまで継続して現保険証で治療が受けれたよ、確か・・。」
といっていますが、本当でしょうか?
退職後は次の仕事に就くまでは主人の扶養に入りたいのですが、また働くつもり(すぐではない)なので三か月後に失業保険も出ると思うのですが、失業保険をもらうと扶養に入れないのでは?ともいってます。
そういったことに全然詳しくないので、わかる方アドバイスをお願いします。
お母様のおっしゃる制度は廃止されました。

退職後は国保加入か任意継続保険かご主人の扶養に入るかの3とおりありますが、主様はご主人の扶養に入りたいとのこと。

一般的には「失業給付が日額3611円以上だと保険の扶養に入れない」とされていますが、健保によっては基本日額の金額にかかわらず扶養を認めるとするところもあります。

つまり、ご主人の健保に被扶養者要件を聞かないとわからないということです。

扶養異動手続きのことも含めて、ご主人の会社の担当課へお尋ねください。

hiroronmamayさん
失業保険について教えてください。
会社にて、今すんでいる故郷を離れ家族を置いて無期限で出向命令がでました、会社からは
何をやって欲しいという要望はありますが、出向する事によるベースアップはほんのわずかで、
家族がより一層苦しい生活を強いられるのは必須です。
こんなご時世ですが、出向です残る事に決めました。この場合の失業保険の支給は、自己都合
扱いでしょうか、それとも会社都合扱い同様に退職して待機期間が短く保険の給付を受けられますか?
詳しい方教えてください。宜しくお願いします。
出向を断われば会社どうすると言うのですか?
そのまま今の勤務を続けさせてくれるのか、それとも解雇になるのか?
命令違反・服務規程違反として解雇されるのであれば会社都合と言う事になりますが、断る事で貴方が会社に居にくいので辞めるとなれば自己都合になる可能性が大ですよ。
『退職をしようと思ってます』社会保険加入期間が、2005年の9月で、まる5年になりますが、できれば6月くらいで辞めようと思ってます。友人からは、「9月まで続けて加入5年になった方が良い」と言われますが、メリットは何でしょうか?失業保険の事・・・?良い(得な)辞め方ってあるのだろうか?
5年未満就業と5年就業とでは、
もらえるお金が違うんじゃないかなぁ。

得な辞め方は、
辞める3ヶ月前から、残業を目一杯して、
給料を上げておく。
私は、それで、若干ですがもらえる金額が上がりました。
関連する情報

一覧

ホーム