調べたのですが今一解らないので、教えて下さい。

失業保険についてです。


昨年末まで派遣社員として仕事をしていましたが、
体調を崩してしまい(ヘルニア)現在傷病手当てを延長し、支給して貰っています。様子を見ながらにはなりますが、3月一杯までは傷病手当ての申請をする予定です(医師からもその旨言われています)

明日ハローワークに行って失業の申し込みをする予定ですが聞きたいのは


①傷病手当を貰っている間は待機期間としてカウントされないのか?

②その場合、傷病手当が支給し終わってから、待機期間を待たなければいけないのか?

と言う事です。


今まで仕事辞めてもすぐに別の仕事に就いてた為、何も解らずどうしたら良いのか考えております。


どなたか教えて頂けると助かります。
>現在傷病手当てを延長し、

「傷病手当」ではなく、健康保険からもらえる「傷病手当金」の事ですか?
名称が似ているのですが、この2つはまったくの別物です。

「傷病手当金」の事と思って回答します。

①カウントしません。
②そのようになります。

理由は、働ける健康状態に無いから「傷病手当金」を受給しているってことです。
待期は、「失業している状態にあること」が必要です。
「失業」は、働く意思と、働く能力があるけど、職業に就けない状態を指します。

だから、「傷病手当金」受けていると、雇用保険では「働ける能力」が無いと評価されます。
いつまでも「待期」がの要件が満たされることがないのです。

明日は、受給期間延長の手続きをされるのが、よろしいかと思います。
転勤をきっかけに結婚された方に質問です。
プロポーズから結婚までどれくらいの期間がありましたか?
また、自分が思い描いていた段取り(結納→結婚式→入籍・同居などの順序)で結婚できましたか?

近々転勤する男性から、プロポーズされました。

相手は、一般的な流れに従いたいらしく、
まずは婚約の状態で同棲して、1年くらいかけて準備した上で結婚したいようです。
(相手のご両親は、それほど気にしていないようですが・・・(;^_^A)

相手の希望を尊重できたらいいのですが・・・
兄弟の同棲が原因で、両親が同棲をよく思っていない私としては、
順序が反転しても、先に入籍して一緒に住む理由をもってしまいたいというのが本音です。
両親の件以外にも、税金や失業保険(今の職場には通えないので・・・)などでのメリットを考えても、
強いこだわりは無くてもよいのではないかと思うのです。

同棲は普通なのかというツッコミや、一般論ではなく最後は自分達の決断だということは重々承知していますが、
身近にそのような経験をした知人がいないので、実際に転勤を機に結婚された方の経験をお聞きして、
決定の際の参考にさせていただきたいです。

よろしくお願いいたします。
地元が同じ夫と、夫の転勤を機に結婚しました。

ただ私の仕事の引継ぎ等や、
結婚式を地元で行った関係で
実際に一緒に住むまでは夫が転勤してから2年かかってます。

しかも結婚式後3ヶ月は別居婚でした。
私の退職日の関係で・・・^^;

流れとしては
4月、夫転勤(二人の間で結婚の話が出る)
翌8月 結納
翌2月 結婚
4月 私が退社
5月 夫の下へ

私はかなりイレギュラーな形ですが、
結婚するカップルの数だけ形はあるでしょうし、
これが正解というものはないとは思います。

が、あえて言わせていただくと
はたして「入籍前の同棲」は一般的なのでしょうか?

質問者さんが彼の元に行って同棲している間、
質問者さんは社会的な保障もなく
税金関係も自分で払うという事ですよね?
扶養には入れないので。

それはかなり厳しいのではないですか?
お仕事も退職されるようですし。

ましてやご両親が反対されてるなら
やっぱりきちんと入籍してから
彼の元へ行かれた方がいいと思います。

やっぱり娘の親というのは入籍前の同棲はいい顔しないと思いますよ。

婚約の状態でゆっくり1年くらいかけて・・・が希望なら
別に急いで彼の元にいかなくてもいいんじゃないでしょうか?

彼に理解してもらえるといいですね。
父が病に倒れ、傷病手当金を申請します。現在勤めている会社は、いつまで籍を置いておくべきですか?
4月末に父(66歳)が入院しました。
幸い命は取り留めましたが、退院しても就労不能になると思いますし、高齢ですので復職は家族としても望みません。

傷病手当は1年6か月受給できる資格は有しています。
また、年金も65歳から受給しています。

先週、父の勤めている会社に傷病手当金の手続きの依頼をしに行ったところ、給与がマイナスになっているので不足分を収めました。(住民税・健康保険・失業保険・厚生年金)合計5万円ほどでした。
父の会社もどちらかというといい加減で、こちらからいろいろお願いをしないと動いてくれない・教えてくれません…

住民税・保険の関係はどちらにせよ支払いが必要になるかと思いますが、失業保険や厚生年金は会社に籍を置き続けてもらい支払い続けるべきなのでしょうか?
特に、厚生年金が2万円以上でしたので、払い続けるメリットがあるのかわかりません。

また、このような事態の場合に、その他にやらなければいけない申請や、やったほうがよい手続きなどもありましたら合わせて教えてください。

無知で申し訳ありませんが、教えてください。
年金より傷病手当金のほうが分がいいと思いますので、それをもらわれた
のが一番有利です、会社を辞めたら健康保険はどうするのか?という問題も
ありますので、会社がいいというまで在籍されたらいいと思います。
また仮に会社いられなくなっても喪失後の給付で伸ばせますので
その際はそうなさってください。

社会保険の負担分は払わないといけませんがそれは毎月の傷病手当金のなか
から払ってください。厚生年金は無駄とおっしゃいますが、年金額は
増えることは間違いないです。

会社を辞めるときは離職票をもらっておいてください。一時金が
もらえるケースがあります。
扶養について
8月に結婚しました。6月まで私は働いていて結婚した時点で130万超えていたので、扶養に入らずにいました。今は国保です。いつから、扶養に入れるのでしょうか?また、来年1月まで、失業保険をもらう予定ですが、所得になるのですか?
あと、とりあえず今は専業主婦ですが、まだ子供を作る予定がないのでパートしようかとも考えています。もし130万超えて働くなら、扶養に入れなくなりますよね。でも微妙に超えて入れないのは損な気がするのですが・・・。がっつり超えないなら130万未満のがいいんでしょうか。
なかなか難しくて、わからないことが多いので、なにかご教授ください。
お願いします。
失業保険は、所得ではありません。

扶養に入るかは入らないかは、ご自身次第ですが、年収が多いと扶養とはみなされません。
失業保険(失業手当)の延長申請
会社都合退職の直後、病気で入院し、前会社から傷病手当をもらいました。
一人暮らしで入院したりバタバタしていたので、失業保険の延長申請というのを知らぬまましそびれました。
もう離職から1年半経っています。
自分のミスですが、もうあきらめるしかないですか?
現在は働けるようになりましたがまだ失業中です。
〉失業保険(失業手当)の延長申請
「受給期間の延長」という制度ならありますが、それのつもりでしょうか?

雇用保険から基本手当を受けられる資格があるのは、離職から1年間(所定給付日数330日なら1年+30日、360日なら1年+60日)です。
この期間を「受給期間」と言います。

これを「1年+働くことのできなくなった日数」に延ばしてもらうのを「受給期間の延長」と言います。

離職から1年が過ぎたなら、受給期間そのものが終わりましたので、何の手続きもできません。

「ずっと意識不明で手続きできなかった」なんていうとき(「天災その他申出をしなかつたことについてやむを得ない理由がある」とき)は別かも知れませんが。


〉前会社から傷病手当をもらいました。
「健康保険」から「傷病手当金」を、ではないのですか?
国民保険と年金の手続きで質問です。3月で退社し、今月か来月にハローワークで失業保険をもらう手続きに行こうと思っています。ですが、
実際にもらえるようになるには約1ヶ月かかると聞きました。そこで、その1ヶ月、もしくはハローワークに行くのが遅くなれば2,3ヶ月の間だけでも扶養に入ることはできるのですか?また、夫の会社での手続きはどれくらいの日数がかかるのでしょうか?
扶養に入れば、失業保険はもらえません。

何回も書きますが、失業保険は、求職活動をする人の生活を保障する為の物です。

扶養家族や、進学などの人って、求職活動しませんよね。
関連する情報

一覧

ホーム