失業保険の給付待機中なのですが、以前の職場で残業時間が45時間超えている旨伝えると申立書記入し、以前の職場が認めれば失業保険がすぐに給付されると伺いそうしています。
ところが以前の職場が私のほかにも
そういう方がおられるようで労働組合を通して話し合いされているということでなかなか認めてくれません。
私は先方に直接℡して認めるよう伝えたほうが効果があるとおもいますか?
労働組合のことがさっぱりわからないのでアドバイスお願いします。
ところが以前の職場が私のほかにも
そういう方がおられるようで労働組合を通して話し合いされているということでなかなか認めてくれません。
私は先方に直接℡して認めるよう伝えたほうが効果があるとおもいますか?
労働組合のことがさっぱりわからないのでアドバイスお願いします。
ハローワークからは、どう言われているのですか?
45時間以上の時間外労働が離職前3ヶ月以上続いた事の証拠なる書類等の提示を求めららていませんか?
以前の職場が認めればと言っても、認める為の証拠をなる書面等をハローワークは必要とします。
電話だけで話がつく問題ではありません。
45時間以上の時間外労働が離職前3ヶ月以上続いた事の証拠なる書類等の提示を求めららていませんか?
以前の職場が認めればと言っても、認める為の証拠をなる書面等をハローワークは必要とします。
電話だけで話がつく問題ではありません。
派遣健保の任意継続手続きをし忘れていました((+_+))
お仕事を終了してから「20日以内」なら申し込み可能とういう事を知らず、もう2ヶ月もたっていました。
どうしたら良いでしょうか?
結婚式が今月なのでとても慌しくそちらに集中してしまい、無保険であることをすっかり忘れてしまっていました・・・。
とても恥ずかしい質問なんですがとても困っています。
来月から失業保険をもらう事になっているので夫の扶養には入ることができません。
国民健康保険はとても高いと聞きますが、入らなければ仕方ないんですよね?
無知な私に誰か知識をお貸し下さい。。。よろしくお願い致します((+_+))
お仕事を終了してから「20日以内」なら申し込み可能とういう事を知らず、もう2ヶ月もたっていました。
どうしたら良いでしょうか?
結婚式が今月なのでとても慌しくそちらに集中してしまい、無保険であることをすっかり忘れてしまっていました・・・。
とても恥ずかしい質問なんですがとても困っています。
来月から失業保険をもらう事になっているので夫の扶養には入ることができません。
国民健康保険はとても高いと聞きますが、入らなければ仕方ないんですよね?
無知な私に誰か知識をお貸し下さい。。。よろしくお願い致します((+_+))
失業手当受給していても扶養に入れるでしょう?私の嫁さん結婚したとき失業手当もらいながら、扶養に入ってたけどな…
ダメなら国保しかないよね。無保険は原則ダメだからね。
確かに国保は高いですね
ダメなら国保しかないよね。無保険は原則ダメだからね。
確かに国保は高いですね
失業保険についての質問です。
結婚して転居することになり、やむをえず仕事を辞めた場合は3ヶ月の待機期間なく給付されると聞いたことがあります。
私も婚約者が遠方に住んでいるため、12月末で退職し、1月に引越しをしました。
でも入籍は5月を予定しています。
やはり退職後すぐに結婚をしないと、正当な理由とは認められず、すぐには給付されないのでしょうか?
1月末に離職票をもらったので、そろそろ手続きをしに行かないと、、と思ってるのですが、職安で相談する価値はありますか?
結婚して転居することになり、やむをえず仕事を辞めた場合は3ヶ月の待機期間なく給付されると聞いたことがあります。
私も婚約者が遠方に住んでいるため、12月末で退職し、1月に引越しをしました。
でも入籍は5月を予定しています。
やはり退職後すぐに結婚をしないと、正当な理由とは認められず、すぐには給付されないのでしょうか?
1月末に離職票をもらったので、そろそろ手続きをしに行かないと、、と思ってるのですが、職安で相談する価値はありますか?
〉3ヶ月の待機期間
違います。
「待期7日」と「給付制限3ヶ月」です。
「待機」ではありません。
婚姻届け出(「入籍」は間違い)はともかく、少なくとも同居して住民票を一緒にしていないとつらいでしょうね(「妻(未届け)」という続柄があるのをご存知?)。
相談してみてください。価値はあります。
そういうことは辞める前に調べておくことですけどね。
違います。
「待期7日」と「給付制限3ヶ月」です。
「待機」ではありません。
婚姻届け出(「入籍」は間違い)はともかく、少なくとも同居して住民票を一緒にしていないとつらいでしょうね(「妻(未届け)」という続柄があるのをご存知?)。
相談してみてください。価値はあります。
そういうことは辞める前に調べておくことですけどね。
従業員が突然、脳出血で入院しました。
会社は、どのような手続きをすればいいでしょうか。
家族の方のお話では、休職ということだったんですが、
その後、脳腫瘍も見つかり、
運転をする仕事なので、職場復帰は無理だということです。
・とりあえず有給があるので、それを消化してもらうかたちにして、
その後、退職→傷病手当金の手続き
・退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
(会社として出す書類はあるのかな?)
・失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)
と思っているのですが、保険関連では他にしなければならないことはありますか。
また、家族に確認すべきこと(本人は現在、意思表示が困難)はありますか。
よろしくお願いします。
会社は、どのような手続きをすればいいでしょうか。
家族の方のお話では、休職ということだったんですが、
その後、脳腫瘍も見つかり、
運転をする仕事なので、職場復帰は無理だということです。
・とりあえず有給があるので、それを消化してもらうかたちにして、
その後、退職→傷病手当金の手続き
・退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
(会社として出す書類はあるのかな?)
・失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)
と思っているのですが、保険関連では他にしなければならないことはありますか。
また、家族に確認すべきこと(本人は現在、意思表示が困難)はありますか。
よろしくお願いします。
〉とりあえず有給があるので、それを消化してもらうかたちにして、
〉その後、退職→傷病手当金の手続き
それはあなたが決めることじゃない。
本人・家族が傷病手当金の請求をするのなら、会社は証明する必要がありますが。
そもそも、就業規則に職場復帰できないときの退職が規定されていて、復帰できないことを確認してからでないと退職させられませんよ?
〉退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
〉(会社として出す書類はあるのかな?)
手続きするのは本人です。
資格喪失届と同時に資格喪失証明書の請求をしてあげるべきでしょうね。
〉失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)
「基本手当」「受給期間延長」「(職安から発行された)離職票の交付」ですね。
〉その後、退職→傷病手当金の手続き
それはあなたが決めることじゃない。
本人・家族が傷病手当金の請求をするのなら、会社は証明する必要がありますが。
そもそも、就業規則に職場復帰できないときの退職が規定されていて、復帰できないことを確認してからでないと退職させられませんよ?
〉退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
〉(会社として出す書類はあるのかな?)
手続きするのは本人です。
資格喪失届と同時に資格喪失証明書の請求をしてあげるべきでしょうね。
〉失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)
「基本手当」「受給期間延長」「(職安から発行された)離職票の交付」ですね。
基金訓練 生活給付金 について
ハローワークでの基金訓練、生活給付金、職業訓練について詳しく教えて下さい。
今月末で退職し、そのあと失業保険を受ける為ハローワークに行こうと思っています。会社都合の退職ではなく自己都合なので受給は3ヶ月後からなのですが
ハローワークで資格を取りながら給付金を受け取れる話しを聞きました。
くぐってみたところ基金訓練、生活給付金、職業訓練など色々言葉がでてきたのですがいまいち良くわかりません。
世帯全体の収入や貯金など関係があると思いますが、詳しく教えてもらえないでしょうか?
現在旦那の年収は300万以下
貯金100万以下です。
ハローワークでの基金訓練、生活給付金、職業訓練について詳しく教えて下さい。
今月末で退職し、そのあと失業保険を受ける為ハローワークに行こうと思っています。会社都合の退職ではなく自己都合なので受給は3ヶ月後からなのですが
ハローワークで資格を取りながら給付金を受け取れる話しを聞きました。
くぐってみたところ基金訓練、生活給付金、職業訓練など色々言葉がでてきたのですがいまいち良くわかりません。
世帯全体の収入や貯金など関係があると思いますが、詳しく教えてもらえないでしょうか?
現在旦那の年収は300万以下
貯金100万以下です。
職業訓練には、大きく2つに分けて「公共職業訓練」と「基金訓練」があります。
原則として、公共職業訓練は、雇用保険受給資格のある方(雇用保険に加入していて、かつ、失業し、求職活動を行っている方(受給制限期間中の方も含む))向けのもので、基金訓練は、その資格のない方向けのものです。
また、職業訓練期間中の生活費等支援の給付金としては、「失業給付金」と「訓練・生活支援給付金」があります。
質問者さんは、雇用保険受給資格がある方ですから、「原則としては」基金訓練は受けられませんし、訓練・生活支援給付金は「ほぼ間違いなく」受けられません。
受給制限期間中に公共職業訓練を受講開始しますと、受給制限がその時点から解除され、すぐに失業給付の受給開始となります。また、当初の受給期間が何日間であるかに拘わらず、訓練修了まで延長給付されます。
そして、失業給付の受給には、世帯の年収や貯金額などの条件は一切ありません。ただ、失業者の定義に当てはまればよいだけです。
公共職業訓練には受けたい講座が無いが基金訓練にはそれがあるなどの場合には、雇用保険受給資格者も基金訓練を受講できることがありますが、失業給付の受給制限は解除されません。
ただし、前期の例外に該当し基金訓練を受けた場合、受給制限期間がすぎ失業給付を受け、そしてその受給が終了したあとも基金訓錬か公共職業訓練を受けていて、かつ、一定の所得要件などに当てはまれば、それ以降は「訓練・生活支援給付金」を受けることができます。
原則として、公共職業訓練は、雇用保険受給資格のある方(雇用保険に加入していて、かつ、失業し、求職活動を行っている方(受給制限期間中の方も含む))向けのもので、基金訓練は、その資格のない方向けのものです。
また、職業訓練期間中の生活費等支援の給付金としては、「失業給付金」と「訓練・生活支援給付金」があります。
質問者さんは、雇用保険受給資格がある方ですから、「原則としては」基金訓練は受けられませんし、訓練・生活支援給付金は「ほぼ間違いなく」受けられません。
受給制限期間中に公共職業訓練を受講開始しますと、受給制限がその時点から解除され、すぐに失業給付の受給開始となります。また、当初の受給期間が何日間であるかに拘わらず、訓練修了まで延長給付されます。
そして、失業給付の受給には、世帯の年収や貯金額などの条件は一切ありません。ただ、失業者の定義に当てはまればよいだけです。
公共職業訓練には受けたい講座が無いが基金訓練にはそれがあるなどの場合には、雇用保険受給資格者も基金訓練を受講できることがありますが、失業給付の受給制限は解除されません。
ただし、前期の例外に該当し基金訓練を受けた場合、受給制限期間がすぎ失業給付を受け、そしてその受給が終了したあとも基金訓錬か公共職業訓練を受けていて、かつ、一定の所得要件などに当てはまれば、それ以降は「訓練・生活支援給付金」を受けることができます。
関連する情報