退職勧告後の退職の場合には失業保険は受け取れますか?
会社が経営不振で、売上もないのでやめるしかないということを上司に言われました。
精神的に参ってしまっていて、心療内科に通院しています。
どうにかがんばってきたのですが、最近では精神的ストレスが大きくなり仕事にも支障をきたすようになりました。

失業保険は3ヵ月後からだと思うのですが、私の場合はどうでしょうか。
1)事務員で入社したが、自分の給料の3倍は毎月売上を上げなくては給料はいらないということが会社で決まった。
2)売上がないのでやめるしかないと上司に言われた。
3)通院するなど心身ともに問題が生じている

また、社長などには上司にやめるしかないといわれたことと通院のことは伝えたほうがいいでしょうか?

有給が20日あるので消化していから退職しようと思っています。
不景気で次の仕事が見つかるかは不安ですが、11月末で退職予定。
初めての退職になり、次が心配ではあります。

アドバイスよろしくお願いします。
通院はそれを逆手にとられる可能性があり、業務に支障がないのなら言わなくても良いと思います。

自分から「辞めます」と言ったら自己都合になり、失業保険受給申請後は三ヶ月の待機期間になります。

会社から「辞めてほしい」と言われたら会社都合なので失業保険受給申請後は7日の待機になります。
最終出勤日が解雇通知されてから30日以内の場合、解雇予告通知として給料補償されます。
<結婚に伴う彼女の退職と入籍のタイミングについて>

結婚に伴い、彼女が現在の職場を退職することになりました。
入籍と、退職のタイミングを考えているんですが、
健康保険や退職金、失業保険などで
最適なタイミングはいつなのか考えています。。。

現在の条件としては、
・私と彼女の年齢は27歳
・彼女は4月末で勤続が5年経過します
・私と彼女の勤務先には健康保険組合があります。
・彼女現在の年収は300万円程です

今のところ、

・退職金の関係で勤続5年超となる5月中に退職

・失業保険の受給のために、彼女の保険は現在の
勤務先の任意継続被保険に加入

・失業保険を受給

・失業保険の受給終了後、私の健康保険の
扶養家族となる

と、いうのがいいのかなと思うんでうが、イマイチ詳細が
わかりません。

・失業保険を受給することのデメリット

・失業保険受給中の任意継続被保険者の保険料が
どのくらいになるのか、また国民健康保険の方が
保険料が安いのか そもそも保険料はどこで
調べればわかるのか

・その他何かお気づきのことがあれば教えてください。


長々と失礼しました。よろしくお願い致します。
結婚による退職ですが、1日の往復通勤時間が4時間超になりますと、特定理由離職者になり、失業給付金の給付制限期間の3ヶ月はなくなります・・これは無いとしましょう。
経済的な面からは、失業給付金において、保険上の扶養になれない期間は給付制限期間後の90日(自己都合退職は90日が多いので仮定)ですので、退職後即、御主人の扶養に入り、給付中は外れる方が多いですよ(失業給付基本日額は3611円以下なら扶養のまま給付出来ますが)。

その作業が面倒なら、国保になります、任意継続は扶養になるためでは脱退出来ません、保険料を払わなければ、自然に失効し、国保になりますが。
失業保険について教えてください。

今現在は失業保険の待機期間なのですが、失業保険が降りるのが10月からだと仮定し、受給が3ヶ月間で終了しますよね?
この期間に就職先が決まった場合は
失業保険が払われ始めているので再就職手当はもらえないのでしょうか?
また失業保険3ヶ月経過し再就職した場合も同様なのでしょうか?

また失業保険をもらっている時に内定をもらった場合は失業保険はどうなるのでしょうか?
働き始めるのが来年の4月?という契約の内定をもらったらどのような措置が取られるのか気になっています。やはり内定をもらった時点で失業保険は打ち切りでしょうか?

質問ばかりですが宜しくお願いしいたします。
再就職(入社日)の前日までの分の失業給付は受給出来ます
内定日は関係なく入社する日です・・入社=就職
ハローワークへは前日までに就職する旨を伝えて必要な手続きを行って下さい
仕事を辞める時期をいつにしようか悩んでおります。(知ったこっちゃないって感じですが;)
6月のボーナスを貰ってから辞めたいと思っていたのですが・・・

辞めたい原因は次の通りです。
・上司が寝ている(うつ病)
・うつ病の主任?は野放し状態で仕事放棄、休んでばかり
・↑そんな上司の下で働くのが嫌だった
・入籍を期に辞めたい

辞めたら扶養に入りつつバイトか失業保険をもらうつもりでした。

しかし、悩む原因があります。
・年間の収入が130万円を超すと、所得税の扶養はおろか社会保険の扶養にも入れない
・6月の時点でボーナス含め130万を超しているはず
・となると7月以降の社会保険のお金は・・・自分で?

このような感じです。

皆さんならどうされますか?

12月のボーナスまで頑張って働きますか?
コトブキ退社します、といばって辞められるのは人生で一度だけでしょうから、やってみれば?

もっとも昨年同僚が、再婚します、といって辞めたけど。


税制上の扶養:
あなたの1~12月の非課税通勤手当を除く給与収入(賞与含む、何も引く前)が103万円以下だった年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者控除」を申告して所得税を19,000円~、翌年度の住民税を33,000円/年、節税することが出来ます。
あなたの年収が103万円を超え141万円未満だった年、旦那さんは自分の年末調整で「配偶者特別控除」を申告して所得税と住民税をいくらか節税することが出来ます。

社会保険の扶養:
旦那さんが勤め人で、職域で健康保険+厚生年金あるいは公務員共済などに加入している場合、あなたの「これから先」の年収が130万円未満の見込み=交通費を含めた月収で108,333円以下、かつ旦那さんの収入の1/2未満なら、あなたは旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になれます。
あなたの保険料はタダで、旦那さんの保険料は自分ひとりの時と変わりません。
あなたの分は、制度全体で面倒みてもらえます。

あなたが雇用保険の失業給付を受給する場合、基本手当日額が3,611円を超えると、年収130万円以上に相当するとみなされるため、受給中は被扶養者ではいられません。

旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会○○支部なら上記のようになりますが、○○健康保険組合だと組合によっては、あなたの過去の収入を問題にして○月までは扶養認定しないとか、失業給付受給中は金額の多寡に係らず認定しないとか、給付制限中でも認定しないなど、きびしい事を言い出す可能性があります。



雇用保険の離職票の離職理由(会社が記入する)によって、退職後にすぐ失業給付が受給できるか、3ヶ月の給付制限後の受給になるかが分かれます。
上司と主任がうつ病でやってられないから辞める、という離職理由では、会社の都合というよりは、自分の都合と記入されてしまうでしょうね。 コトブキ退社も自分の都合です。
あなたは退職したらすぐに旦那さんの社会保険の扶養にしてもらい、ハローワークに求職の申し込みをしておく。
3ヶ月の給付制限中はそのまま被扶養者でいて、失業給付の受給が始まったら被扶養者分の健康保険証を返却し、国民健康保険と国民年金に加入し保険料を払う。
受給が終わったら、再度扶養の手続きをしてもらい、国民健康保険証を役所に返却する。
と、こんな流れになります。
国民健康保険料と国民年金保険料を払っても、失業給付を受給したほうが手元に残るお金は多くなりますから、面倒がらず手続きをしてください。
会社都合で退職、失業保険受給について
8月31日で会社都合で退職になりました。離職票を受け取ったのが9月25日です。待機期間が7日らしいのですが9月30日にハローワークに失業保険の申請に行ったら7日間は待機期間、8日目に失業保険はいただけるのでしょうか?
〉待機期間が7日
「待期が7日」です。

10/7からが基本手当の対象の日です。
4週に1度の認定日ごとに、前の認定日から今回の認定日の前日までの期間のうち「失業」していた日について支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム