失業保険が貰えるかについて
去年の10月から今年の8月までの10ヶ月間"契約社員"として勤めていましたが、
9月以降の仕事が見つからないということで、8月末をもって契約期間の終了という形で失業しました。

実際には業務は8月末で終了していますが、、9月の間は派遣会社に次の仕事を探してもらっている状態で
会社側からも正式に解雇の通告を受けないまま、10月になり、いよいよ仕事がないということで、8月末をもって解雇との通告を受けました。
現在、離職票等、失業保険の給付に必要な書類を請求している状態です。

必要書類が届き次第、失業保険の申請に行くつもりなのですが、申請して失業認定を受けてからではないと
給付は受けられないのでしょうか??
実際に失業した日(8月末)から、失業認定を受ける日(10月中ごろ)までの分について失業保険を貰うことは出来ないのでしょうか?
(3年未満の雇用の場合で契約期間終了での解雇の場合は、一般受給者ですが給付制限がないので失業認定日から
待機期間(7日)が経過してからすぐに受給できるとの認識です。)

1か月以上におよび会社側から正式な解雇の連絡も受けず、必要書類もなく手続きさえ出来なかった状態でした。
また、10月の3週目あたりから前の派遣会社とは別で仕事をする予定なので、今から、失業申請をしたとしても
給付待機期間(7日)を過ぎたあたりには働き始めている予定です。
残念ですが今の流れでいくともらえません。

もし、9月に入ってすぐに職安へ行き8月末で一応業務が切れたことを言って
失業保険の仮受付をしておけば良かったのですが。
そうすれば、必要な離職票を後で提出しても認定日にちゃんと出向いていれば
遡ってもらうことができます。

でも今回あなたは職安でまだなにも手続きを開始していないので
これからがスタートになります。
離職が8月末なので、そこからもらえる保険給付日数が6ヶ月分あるとすれば
ちゃんと6ヶ月分もらえます。9月分が消えるのではなく、スタートがずれた分
終わりもずれるだけです。

しかし、あなたの場合、待機を終えて初の認定日を迎えるころには
就職しているので失業認定されません。
もし、職安で紹介された仕事であれば「再就職手当て」として6ヶ月分の何割か
もらえると思いますが、
厳密にいうと、次の仕事が決まっっている状態だと失業にはなりません。
虚偽報告することになってしまいますのでこれもヤバイです。
賃金支払い遅延について。知人が勤めてる会社ですが給与を分割で支払うようになってしまい1か月分を2回に分けて支給したりするようです。
本来の支給日から1カ月遅れは当たり前で2回に分けて支給は法律上いかがなものでしょうか。また給与支払い遅延を理由に退職した場合に失業保険は給付制限無しですぐ受給できますか?できるのであればすぐにでも辞めたいそうです。
就業規則・賃金規定の違反ではありますが、経営状況が火の車ですから
無い袖振れません。その方に限らず、よその会社でもたくさんある事例です。

雇用保険の件ですが、退職するに当たり会社から【離職票】を
作成、職安で承認を受け交付してもらいます。
ここで一番重要なことですが、その書類の退職理由を【会社の都合】とするか
【自己都合】とするかです。
このことは、会社側の判断するところによりますが、そういう会社の場合の多くは
【自己都合】と記載してしまいます。困りますね。

ここで、会社側と話し合いをします。会社の給与の支給遅延、分割支給が原因で
生活に困って、家庭崩壊とか何とか理由をつけて、会社都合による退職にしてもらうのです。

会社都合であれば、待機期間が短縮されすぐに受給できます。
自己都合は待機期間3ヶ月後になりますね。

従業員の方達は、皆さん会社を信じてよく我慢されます。
(日本人の気質なのでしょうね)
雇用保険、失業保険についてです。
退職したあとの失業保険の手続きなのですが、今は月末ですが月内に手続きをするのと来月始めに手続きをするのとではどう違うでしょうか

今月半ばに手続きに行った同僚は12月から給付がはじまります。
8月に手続きを行えば8月の月末までで12月から給付が開始…などと区切ったりしているのでしょうか?
解りづらい文章ですが教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
月で、区切ったりはしません。 1日でも、早く申請すれば、受給は、早くなります。 友人と同様なら、自己都合退職かと思いますが、流れは、申請日、この日から、7日間を、失業を確認する、待期期間と言い、その翌日から、自己都合退職者は、3ヶ月の給付制限期間を、消化し、給付対象期間になります。 なので、離職票が到着次第、即申請すべきです。 因みに、認定日の、曜日は、申請日と同様の曜日になりますから、用の多い曜日は、避けましょう。
退職勧奨について。

長文失礼します。
4月頭に主人の様子がおかしくなり、ちょっとした騒ぎにもなったことと(自宅で)、本人も鬱だと言ったので、病院に連れて行きました。特に携帯電話に触れないとい症状から、仕事
のストレスではないかということになり、二週間休職することになりました。
主人は電気工事士で、半年前から二度同じ業種ながら転職を繰り返していたので、その流れからもストレスが溜まっていたのではないかと思います。
私(妻)が会社に電話をしたところ、会社でもおかしな行動や仕事のミスを数日前からしていたとのことで、ゆっくり休んでくださいと言われました。

休み始めてから一週間経たないうちにみるみる主人は回復し、冷静に自分や現状を認識し、様子も以前のものに戻りました。
もう一生触れなかったらどうしよう、と思っていた携帯電話にも触れるようになり、周囲も拍子抜けするくらいでした。
一週間後の診察で、主人は早くも仕事に戻りたいと宣言し、医師も主人の回復ぶりに驚きながらも許可をくれました。
一過性の鬱ではないかとのことで、今後も通院投薬をしながら様子を見て、無理をしなければ大丈夫でしょうとのことでした。

その旨を会社に伝えたところ、主人と私と社長さんの三人で会って話をしようと言われました。
社長さんの話は、
・仕事のストレスで病気になったのならまたいつ再発するかわからない。もう安心して仕事を任せられない。
・頭(班長?)として雇ったのに、もう責任が発生する仕事は任せられないから、このまま仕事を続けて貰っても給料は下げることになる。
・おかしな行動や仕事のミスがあったから、もう信用できない。
・電気は危険な仕事だから、ミスしたら作業する側もお客さんの命にも関わる。またいつおかしくなるかわからないのだから、電気の仕事自体やめた方がいいのではないか。他の責任があまりない仕事に転職したらどうか。
・今後どうするか相談して電話をくれ。
ということでした。

主人も私も、正論ながら遠まわしに辞めてくれと言われていることはすぐにわかりました。
原因は主人にありますが、働く意志と医師の許可があります。
主人は今の会社が好きで、電気の仕事も夢を持ってやっているので復帰するか迷っていますが、労働基準監督署に調査されているような会社なので、私はこの際辞めてもいいと思っています。
辞めるにしても、退職勧奨だと社長さんに認めて貰って、失業保険などで有利(?)になりたいのです。
ハローワークでも退職前に会社側に確認するように言われました。
主人は説得するとして、会社に退職勧奨を認めてもらうにはどう電話すればいいでしょうか。
皆様の知恵をお貸し下さい。。。
>会社でもおかしな行動や仕事のミスを数日前からしていた

これはいったいどの程度なのでしょうか。
実際、現場で旦那様を見ていないのでわかりませんが、
会社側は親身になって言ってくれている可能性は充分あると思いますが・・・。

>主人は説得するとして、

これはどういう意味ですか?

あなたが辞めさせたいのではないですか?


補足
解釈の仕方が私と違うのであくまで参考程度にしてください。

どんな理由だとしても会社を1週間程度休まれていたわけですよね?
鬱だと診断され、異常なしといえども投薬は続ける時点で心配になるのは
会社としても部下としても当然かなって私は思ったわけです。
だけど、会社としてはあなたの旦那様を見捨てられないからヒラ社員?
となり、勿論以前のように監督者としての賃金は渡せないけど働いてみないか
と言っている様にも感じます。

こういう風な気持ちでもし、言われているのならば
旦那様がこれを「勧奨退職とできるか」と言われたら
何をあなた方は言ってるの?と会社側は思ってしまうかなと思ったのです。


雰囲気やその場にいて私のように感じなければ私の解釈は
間違っているかもしれません。そうであれば申し訳ないです。
失業保険もらうことが出来ますか?
今、仕事をしています、今月末でやめる予定です。
そして、来月東京を離れることになりました。
他の県に移っても失業保険はもらえるのでしょうか?
1ヶ月仕事もせずただ東京にいるのですが、引越し先で
申請して失業保険を受けることが出来るのか心配で。。。
詳しく教えてください。
6ヶ月 雇用保険を支払っていればもらえます。
予測ですが申請に必要な書類が届くのは辞めた翌月。だから1ヶ月は東京で過ごし、引っ越し先で申請は丁度良い気がします。
自己都合は3ヶ月の待機みたいのがありますが、もらえると思います。
関連する情報

一覧

ホーム