雇用保険 会社都合 契約期間満了前の打ち切り解雇 給付制限 3年間………
雇用失業保険に関した質問をいたします。

私は2年位前に自己都合退社で雇用保険の給付を受けた事があるのですが、今回は派遣社員で契約期間満了前に会社都合で解雇になりました。そこで質問なのですが、期間制限は以前給付を受けてから最低3年間以上、間をおかなければ給付対象にならないと聞いた事があるのですが、会社都合の解雇でも、やはり3年間以上間をおかなければ給付対象にならないのでしょうか?それとも会社都合であれば、すぐ給付を受けられるのでしょうか?雇用失業保険に詳しい方どうか教えて下さい!お願いいたします。。。
質問がふたつになってますね、
受給資格の期間ですが、ご指摘の3年間は関係ありませんよ、
解雇での離職理由の場合は、離職前1年間に6ヶ月以上の
雇用保険の加入期間があれば受給資格はあります
また、給付制限3ヶ月を受けることなく給付されます、
雇用保険についてです。今年三月末で、3年間働いていた会社を離職しました。そして、今年7月から約半年アメリカに留学しようと思っています。
ハローワークに相談に行ったところ、今就職活動ができないし、帰国後は2月になってしまい、それから3カ月の受給制限期間があるので、それだと、私の場合は失業保険の受給資格を失ってしまうとのことでした。(受給資格があるのは2011年3月31日までで、帰国後では5月になってしまうため)
今回はもらえないとのことですが、2月には帰国して就職活動を行うつもりです。就職して、雇用保険に入れた場合、以前働いていた会社で払っていた雇用保険料と、その後の雇用保険料は追加して考えられるのでしょうか?それとも、1年以上間が空いている場合は、また新たに積み立ててゆくものなのでしょうか?
離職の翌日から、次の雇用保険加入までの間が1年以上空いてしまうと、以前の加入期間はリセットされてしまいます。
この場合どうするのがベストですか?
私は有給休暇消化して、
12月15日に退職となります。
その日から旦那の扶養に入ろうと考えていましたが、

旦那は毎年2月か3月から4月まで仕事が切れます。
昨年もそうでしたが社会保険の任意継続はせずに国民保険に入りました。
仕事が出てからは社会保険に入り直しました。
今年は社会保険を任意継続しようと思っています。
任意継続でも社会保険に加入しているのは変わりないので
旦那の扶養に入る事は可能ですか?
また、3ヶ月後から失業保険をもらう予定ですが、
失業保険をもらう時は扶養から外れないといけませんか?
質問者さまの今年の年収が130万円以下でしたら、社会保険は扶養に入ることができます。

でも、失業給付を受けられる予定なのですよね?
その場合、退職されてから失業給付の受給が終了するまでは社会保険は扶養に入れません。

年収130万円以下でご主人さまの社会保険の扶養にすぐに入る時には、
・扶養申請する人の今年度の源泉徴収票(年収130万円以下を証明するため)
・失業給付を受けないことを証明するために、ハローワークに出す離職票等
をご主人さまの会社経由で、健保組合に出すことになります。

年収130万円以下と仮定して
①失業給付を諦めてすぐに社会保険の扶養に加入する
②社会保険は自分で加入し、失業給付を受給し、受給終了後にご主人の扶養になる。
のどちらかの選択になります。

ちなみに、今年度の年収が130万円を超えていらっしゃるのでしたら、とりあえず12月は自分で社会保険料を払い、来年からは上記のどちらかを選択することになります。


補足を読みまして・・・
会社が12月分半額負担してくれるのはとても良心的な会社ですね(^_^)/~
任意継続するか、国保に加入するかは質問者様の自由になります。
ただ、国保は一度加入すると新しい健康保険証を持参するまで脱退させてくれませんので面倒です。
年金は任意継続等ありませんので、お住まいの市町村窓口で国民年金加入となります。

失業給付の受給が終わりましたらご主人さまの扶養に入ってください。
失業保険の給付に関しての質問です。
現在育児休業中で給付金を貰いながら生活しています。
7月に職場復帰の予定だったのですが上司が代わり社員としての枠が夕方からしかないとの事でアルバイトでの復帰なら昼間会社に戻してもいいと言われました。
ですが、そうなると給料が半分以下になってしまい生活が行き詰まってしまいます。
それならいっそ辞めて失業給付金を貰いながら仕事を探そうと思ったのですが1つ問題が…今まで3度の流産をした為会社側から早めに休んでほしいとゆう事で去年5月から休みにされ7月復帰なら実質1年2ヶ月休んでる事になります。その間は産休と育休以外の手当てなどは貰っていません。確か失業給付金は仕事を辞める前6ヶ月の間が算定基準に入るんでしたよね?
また会社で流産しても困るという理由だけで、病気やケガで休んでたわけでもないです…医者の診断書があるわけでもありせん。
今回7月に辞めるとなると失業給付金は貰えないのでしょうか?
どう判断したらいいか凄く困っています。どうか知恵をお貸しください。
失業保険に加入しているなら大丈夫ですよ。手当ては給料を貰ってるとしての仮定から発生しますので。
しかし、次の仕事は目通はありますか? また保育所も無職となると入園が厳しくなります(共稼ぎやシングルが優先なので)その問題をクリアするのと給料が半額になるのとではどちらがリスクがあるか、慎重に考えてもよいと思います。
確定申告と収入に対する税金についの質問3点
長文すみません、質問についての経緯の説明が長くなってしまいまいた…
お付き合いいただけるかた、回答よろしくお願いいたします。


現在、24歳独身、無職です。

去年の6月末に勤めていた会社を辞め、
「国民健康保険」「国民年金」に切り替えて、
失業保険を90日間受給しました。

月々の「国民健康保険」「国民年金」「住民税」
を失業保険と預金から支払い、住民税については
去年の給料に対する全3期分を支払終えました。

今年の2月に「確定申告(※1回目)」をし、
収入の証明に「去年辞めるまでの半年分の給料の源泉徴収票」と
控除の証明に「保健と年金の支払い証明」を提出しました。

今年の6月初めに「住民税」の支払い用紙が送られてきましたが、
「確定申告(※1回目)」をしたため、フルで給与をもらっていた前年度より、
半年分の給与所得に対する課税で、住民税の支払い額が下がっていました。

「国民健康保険」の支払い用紙はまだ送られてきていませんが、
これも、住民税と同じく給与所得に掛かってくるので、
【★★質問1★★】支払額が下がっているハズですよね???

また、今年に入って3回アルバイトをし「60万円」の収入を得ています。
内容が特殊なのですが、知り合いの個人事業主から依頼され、
「プログラム」を制作し、納品しました。
特に見積書や請求書を交わさず、口頭での見積と、
入金は銀行口座へ直接振り込んでもらいました。

今年はこれ以上仕事をしない「収入」が無いとした場合、
来年の2月に収入「60万円」で、控除は去年と同じく「保険と年金」で
「確定申告(※2回目)」をすれば、
【★★質問2★★】住民税や保険料の支払額がさらに下がりますか?

また、来年の2月に「確定申告(※2回目)」を行わなかった場合、
【★★質問3★★】来年の「住民税」や「保険料」の課税対象は、
「確定申告(※1回目)」の所得のままなのでしょうか?
それとも、所得なしで最低納税額?になるのでしょうか?

以上、
よろしくお願いします!
【★★質問1★★】支払額が下がっているハズですよね???
そうです。 前年の所得から計算されます

【★★質問2★★】住民税や保険料の支払額がさらに下がりますか?
申告した額 で計算されます。

あなたはアルバイトと書いてありますが、
記載内容からだと 給与を貰ったのではなく、
報酬を貰っています。 そのため
報酬 - 経費 = 所得 (雑所得)として申告が必要です。

昨年は、年収200万くらいはあったと思うので、
それよりは、税、保険料は下がるでしょう。

【★★質問3★★】来年の「住民税」や「保険料」の課税対象は、
年が違いますので、おととしの所得で きまることはありません。

課税される所得があるのに、申告しないとどうなるか?
という質問になっています。
この場合、所得税も、住民税も脱税ですね。

ただ、国保に加入しているので、国保料が算出できないから
申告するように連絡がきます。
関連する情報

一覧

ホーム