妊娠での保険について


現在妊娠四ヶ月で、出産予定日は1月頭です。
現在本人で社会保険に加入していますが、8月20日付けで退社予定です。
社会保険には去年7月に加入しています。
退社後は旦那の社保に扶養を予定しています。

そこで質問ですが、
退社後、扶養になった場合の分娩費用の給付はどのようになるのでしょうか?
直接産院に支払われる場合は産院にまかせてしまう形で良いのでしょうか?また、後払いの場合はどこに申請したら良いのでしょうか?

失業保険については、扶養になっても通常通り申請すると給付されるのでしょうか?

上記の内容の他に育児金?など給付されるに値するような物があれば教えて頂きたいです。

なにか足りない事があれば補足します。

質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(._.)m
ごめんなさい、専門ではないのでもっとお詳しい方がいるかもしれませんが、退職と扶養に入った時期によって請求先が違ったんだと思います。
私は12月出産予定で、つわりがひどく4月半ばに妊娠とは告げず体調不良退社で社保をやめ、5月末に夫の共済の扶養に入る手続きが済みました。
夫に、保険などを扱う部署に聞いてみてもらったのですが、私の場合出産一時金は夫の共済保険からおりるそうです。
希望するなら産院に直接支払われるように手続きしておいて、とだけ言われたそうです。

失業保険ですが、私はもらう金額を計算したところ給付を受けると所得とみなされ夫の扶養に入れない額になってしまうことがわかりました。(もらって且つ扶養の裏技はあるらしいんですが知りません…)
私の場合妊娠での退職という扱いにはしなかったので、一般の失業保険でした。
働いていた期間が1年で、給付期間は1年未満だった(と思う)ので、その間国保、その後扶養というのもややこしいので、もらうことを諦めました。
理由が妊娠の場合は少し違うのかもしれません。
失業保険については退社の際に説明がありましたので、会社に聞いてみるとよくわかると思います。

育児関係の補助金は自治体によって違う気がします。
私は母子手帳をもらうときに一緒に冊子をもらって、そこにもらえるお金と申請場所についてなどまとまって載っていました。
私も今後何かわからなかったらまず役所に聞こうと思います。

あまり詳しくないのですが、参考までに…
旦那の扶養に入っていましたが失業保険を受給し始めたので扶養を抜け、国民健康保険に加入しました。加入したときに支払った保険料は6千円弱でしたが、窓口の人に「次月分からは住民税や所得等の関係で見直された金額の納付書が行きます」と言われました。その変更後の金額の納付書が来たのですが、金額は月5万弱でした。あまりに高すぎると思うのですが・・・

収入といっても旦那の給料がメインなので20万ちょっとだし、失業保険も12万くらい。しかももう受給は終わりました。近々私も働く予定があるので扶養には入りませんが、国保に加入されている方はこんなに高い保険料を支払っているのでしょうか?滅多に保険を使うこともないのに・・・もちろん役所に問い合わせるつもりですが、びっくりです。
今の所得で計算されるのではありません。
前年の所得で計算されます。

市町村によっては、退職により収入が激減した場合には減免するところもありますが、申請が必要です。
退職する時期について
6月22月からとある財団法人に『アルバイト職員』として働き始めました。

8月末までが「お試し期間」の様な任用期間で、9月からは半年更新の
正式なアルバイト職員になります。

低賃金なのや交通費が出ない事、激務などの条件は了承した上で
勤め始めたのですが、
「台風や事故で電車が遅れて遅延届けを出して出勤しても、その日は欠勤
扱いでタダで働いてもらう事になる。」といわれました。

だったら有休をその日にあてて…と考えていたら

「あなたは社会人として失格。出勤日に電車が動かなければ車で、
車が無いならタクシーでも使って出勤するのが社会人」と言われました。
そこまでして出勤しても遅れたら欠勤でタダ働きです。

以上の様な理由や他にもどうしても世間の常識として納得する事ができない
事が理由で任用期間中の8月で退職を考えています。

給料は月末締めの翌月10日支払で、6月は7日間しか出勤しなかった
のですが、雇用保険や健康保険・年金を差かれていました。

自腹で買った電車の半年分の定期(約10万)の返金の事を考えると、
JRは日割りで返金してくれないので、8月22日で退職したいのですが、
6月22日から8月22日までの勤務でも失業保険はもらえるのでしょうか?

それとも90日は働かないともらえないのでしょうか?

また、厚生年金や健康保険・雇用保険は月の途中で辞めても
同額引かれるのでしょうか?

いつ辞めるのが最良か教えて頂きたくて投稿しました。
詳しい方、どうかアドバイスよろしくお願いします。

※給料は日給月給で、日当5,800円、交通費は0円です。
〉「あなたは社会人として失格。出勤日に電車が動かなければ車で、
車が無いならタクシーでも使って出勤するのが社会人」
だったら、
〉「台風や事故で電車が遅れて遅延届けを出して出勤しても、その日は欠勤
扱いでタダで働いてもらう事になる。」
というのは非常識(どころか犯罪行為)では? と言いたくなりますね。

〉6月22日から8月22日までの勤務でも失業保険はもらえるのでしょうか?
加入期間が2ヶ月では資格がありません。
6ヶ月以上加入していないと(10月からは、原則として12ヶ月以上)。

〉厚生年金や健康保険・雇用保険は月の途中で辞めても
同額引かれるのでしょうか?
雇用保険は給与額によりますよ。
給与から引かれる健保・厚生年金の保険料は、前月分です。
月の途中で辞めたら、その月の分は引かれません。

辞める覚悟があるならケンカしてからでも良いのでは?
失業保険の再就職手当について教えてください。
現在失業保険をもらってる状態でこの度就職することとなりました。
再就職手当のもらえる条件のところに一年以上確実に働ける事。という様な記載があると思います。
自分の雇入れ先の雇用形態なんですが、正社員雇用前提で6ヶ月契約社員として雇用契約を結び、その後登用試験等なしに勤務の状態等考慮した上で正社員として雇用契約を再度結ぶといった状態です。
6ヵ月後正社員登用前提で再度雇用契約を結びなおすため現時点で会社から頂いた雇用証明書には6ヶ月の契約社員としての雇用とのみ記載してあるのですが、この状態では確実に1年働けるとみなしてはもらえないのでしょうか?
就職の届出をすると、ハローワークから再就職手当の支給申請書を渡されます。
後日それを会社に書いてもらい、郵送でハローワークに送って提出することになるのですが、
その会社が書く項目の一つに、1年を超えて雇用する見込みがあるかどうか、というのがあります。

この項目なんですけど、6ヶ月毎の更新契約だとしても、とりあえず1年より長くは雇用してやるか、
というふうに会社が書いてくれさえすれば、再就職手当は支給されます。
あくまでも現時点での見込みで判断される、ということです。
失業ほけんについて!!!
失業ほけんについて!!

10月に退職して転職さきが決まり安心した!・・・・と思ったのですが。
2月末日から・・・ということになりました。
この場合失業保険は貰えるのでしょうか??
また現在12月だけのバイトをうけようか迷っています
正論は、皆さんの言う通り。
しかし、「勤務開始は2月で、内定しただけ。2ヶ月先では困るので、この内定を保留しておいて、別にもっと早い時期に就職できて適当な条件の職場があったら、そっちにしたいと思うので、就職活動は継続する。」
と、ちゃんと仕事探しをして、場合によっては先に決まった内定を断ることもある。と言うのなら、もらえます。

もう、仕事は決まったし、いまさら別の会社に応募なんかしない、というのなら、もちろんもらえません。

が、、、困ったことに、貴方の頭の中、心の内というのは、他人にみえない以上、あなたのホンネがどうであっても、表面上だけでも仕事探しをするフリをすれば、残念ながらもらえてしまうのが悲しい現状です。
関連する情報

一覧

ホーム