失業保険認定についてよくわからないので教えて下さい。
自己都合による退職の場合三ヶ月間の給付制限期間があり、待期満了の三週間後に初回認定日があるのですが、この場合の初回認定日というのは単に「待期期間満了」を認定してもらうだけで、求職活動実績の回数はこの段階では問われませんか?
詳しく教えて下さい。お願いします。
給付制限期間中は、求職活動をする必要がありません。また、その期間中はアルバイト等、他の仕事をすることも可能です。
来年で定年を迎える契約社員ですが、失業保険についてお聞きします。
現在の会社には10年お世話になり来年定年退職するのですが、退職金も無い為ベストな方法を教えて下さい。

1、退職後に失業保険を申請して貰えますか?
2、年金の受給も申請しようと思ってるんですが、両方同時に貰えますか?
3、退職前に申請した場合、最大で何ヶ月間支給されるものですか?

私が考えたものは以上なのですが、その他いいアドバイスなど有りましたら是非教えて下さい。宜しくお願いします。
定年の年齢は会社によって異なります。
雇用保険は65歳で線引きがされているので、漠然と「定年」と書かれても解らないです。
年金も支給開始年齢が微妙な年で制度的に難しい時に入っている。


年齢(生年月日)を補足するか、
年齢(生年月日)が書けないのであれば、銀行とかで行っている老後相談などで具体的に聞いてみては?
失業保険についてなんですが
退職して3ヶ月以上が立ち失業保険の手続きには行かずで今まで貯金だけでやってきました。


失業保険の手続きは1年間は有効と教えて頂いたのですが
退職して3ヶ月以上立って手続きした場合は
いつ頃、お金は振込まれるのでしょうか?

後、手続きしたら1週間に1度はハローワークで仕事を探さないといけないとも聞きました。

これは本当ですか?

私はアルバイトで今後働きたいのですが…
退職理由が自己都合か会社都合かによって変わってきます。
会社都合の場合は手続き後7日間の待期期間があってその後21日くらいで認定日があり、3~4日くらいで振込みがあります。28日分ずつ支給されますが、最初と最後は半端な日数になります。(最終的には全部受け取れます)
自己都合の場合はプラス3ヶ月の給付制限期間が付きますからその分受け取りが遅れます。
受給中は28日ごとに認定日と言うのがあって必ず出なければなりませんが、そのときに2回以上の求職活動実績を報告しなければなりません。また、アルバイトなどをしたときはそのときに正直に申告しなければなりません。
内緒でやるとばれた場合には大変なことになりますよ。
アルバイトは受給中でもできますが規制がありますので下記を参考にして下さい。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
専務取締役の解任時のトラブル要件についてご教授ください。
家族経営(兄弟2名、兄妻、従業員2名)の弟の解任です。
先日弁護士さんに相談したところ、「自己中心的で、会社の運営に支障をきたすのであれば話を粛々と進めましょう」といっていただけました。

実の弟の解任になりますので、もめる芽は出来る限り摘んでおきたいと思っています。

非情な事を書いているのはご覧になっている方には心苦しいのですが、従業員も納得しており、知らないのは本人のみになっています。

1.株式は兄、兄妻で2/3以上保有しているため、退職を促し拒むなら総会を開き決議をおこなう

2.実務作業は、日常の営業、製作業務ですが、小規模な会社なので、使用人兼務役員で解任できないという理由にはなり得ない

3.解任の場合、先方より申し出があれば決算月7月までの役員報酬を支払う

4.退職金は月々積み立てている退職金共済をそれに変わるものとする

5.失業保険は出ないがそれを保証する対案はもたない

6.30%もっている株式の買い取りを要求された場合でも買い取りはこちらの言い値にて検討してもらう

この内容を軸にすすめるつもりです。


上記内容にて、問題なところ、他に問題として上がりそうなところありますでしょうか?

この事を材料に、整理した上で弁護士さんと再度話をしたいと考えていますので宜しくお願い致します。
気になるのは最後の株式買取請求があった場合の対応ですね。
払込資本の払い戻しに当たりますから応じる義務はないのですが、もし譲受人を準備されて株式譲渡承認を請求された場合、どうするかを考えて置く必要があります。
変な人に譲渡されても困るので、たぶん譲渡承認請求を否認される事になると思いますが、そうすると今度は会社法に沿った買取請求ができ、価格面で折り合わないと裁判所に価格決定の申し立てができる事になっています。(144条2項)
そんな事まで弟さんが考えるかどうかは別として、可能性としては有りうるという事です。
言い値で仕切る方針は構わないと思いますが、いざとなったら純資産対応価格での買取を予測しておいた方がいいのではないかと考えます。
失業保険受給中の活動実績について

次の認定日まで一週間もありませんが、あと一回活動が足りません。
認定日にした職業相談一回だけなのですが、また職業相談で回数を稼ぐのは良くないでし
ょうか?

お金を頂きたいというよりも、申請した以上取り消せないものなので今回の認定だけ穏便にやり過ごせれば助かるなと思ってます…
正直なところ現在基準に引っかからないバイトをしていて、一応働いているという気も多少あり、すぐに仕事を!とまで焦っていません。
(バイト先の固定シフト制、人手不足等があって兼ね合いを考えつつ探さなければなりません)

少しでも気になるとこの面接をとにかく入れて回数を稼ぐしかないでしょうか?

職業相談で良さそうな場合としても、相談内容に困ってしまいます。
他の方は具体的に面接先の事を相談されてるのでは?と思ってますので。
(資格は希望している職種の物しか持っていないが希望している職種以外にも考えた方が良いのか迷っている、現在のバイトに多少合わせないと働けない旨を面接時どう伝えれば不愉快にさせないのか、ぐらいしか質問が思い浮かびません)

本当に今回の認定だけ終われば、もうお世話にならずにしたいと思ってます。自分のペースで探したいので、お世話になり焦らなければならないのがキツイです。
今回だけどうにか回数埋められないでしょうか?

絶対に避けたいですが、万が一実績が足りないまま認定日を迎えるとどうなるのでしょうか?
お叱りを受けるでしょうし、当然ながらお金を頂けない、というだけで済む問題ではないですよね…

真剣に求職されている上で受給されていらっしゃる方には大変失礼だと思うのですが…質問させて頂きます。

※申請時は失業保険がどんなものか全く知らず、説明会でとんでもないものに申請してしまったかも…と思った次第です。
なので自分のペースでやりたいなら申請するなよ、とは言わないで下さい。
今更ながら無知を自分を恥じています…
働く気が無いなら雇用保険の貰う資格は無いです

正直に言って辞退して下さい

それ以外での回答では不正行為を助長することになります

自分のペースでやりたいなら申請するな としか言えないでしょう
関連する情報

一覧

ホーム