健康保険?130万?141万?以下は扶養に入れるってありますよね?
今年の1月から3月まで普通に働いていて退職しました。
その時の所得が総支給で70万位ありまして退職金とあわせると90万位あります。その後8月から失業保険をもらって今月末まで月10万くらいのお金をもらっています。4月から7月所得無しで税金とかは納めました。
ここで質問なのですが
1
失業保険は所得に入るのですか?
2
健康保険は所得が141万以下なら払わなくていいような話しを聞いたのですがその場合、現在市役所の国民健康保険に加入しているのですが還付されるですか?
3
所得税は来年は103万以下なら払わなくていいのですか?



全く知識がありませんので教えてください。
他に良い方法等があれば教えてください。
失業給付金は「所得」としては扱われません。

健康保険ではなく「国民健康保険」ですね(健康保険と国民健康保険は異なります)。
国民健康保険料は、前年の所得に対して算出されます。本年の所得の有無とは関わりありませんので支払わねばなりません。
103万円以下の場合、課税されません。
失業保険についてお聞きしたいです。
3月いっぱいで退職したため会社から離職票などが4月に送られてきました。

しかしすでにパートで働いていたため、失業保険はもらえないだろうと思い、そのままにしていましたが、気になったので一応ハローワークに行くと週19時間以内のパートなら給付できると言われ手続きをしてきました。

その場合、貰える日額にパートのお給料は影響しますか? たとえば本当に無職なら日額5000円ぐらいあるのが、パートをしているため3000円ぐらいに減額されるなどあるのでしょうか? 詳しい方教えてください。
はい、日額は「働いて得た分だけ減額、もしくは停止されます」
減額は給付済みとして処理されますが、停止は停止した日数分だけ給付日数が延びます。
減額になるか停止になるかは、日額と収入によるので、どちらともいえませんが……。
収入分減額になるので、月の総合的な収入としては、あまり変わりませんね。

定期的に収入の報告をする日があるので(認定日)、額は厳密に、正確に報告しましょう。



相談者さん、求職活動や認定日・説明会の出席など、説明を受けましたか?
受給は他にも条件があるので、説明会できっちりと聞いてきましょう。


補足へ
受給中のバイトですが、できれば説明会に出てからの方がいいでしょう。
減額の条件のほかにも、いろいろと禁則事項が説明されますよ。
時間でなく「日数」が関係することもあります。
ひととおり説明を聞いてから動きましょう。
失業保険受給終了後、扶養範囲内で働く予定です。

昨年初回12月~最終4月末に失業保険受給しています。

その後仕事を開始するのですが、103万円以内は、失業保険でいただいた分も加算され
るのでしょうか??
それだと、毎月8万どころか、6万程度におさめないといけないです。

もう1つですが、103万円というのは、1月~12月支給分(12~11月勤務分)の合算ですか?
それとも12月~11月支給分(1~12月勤務分)の合算ですか??

教えてください!!
失業手当は非課税なので税金上の扶養に関しては考える必要はありません。
1月から12月までに受け取った金額で、いつ働いた分かということではありません。
失業保険金ってだいたい 12万くらいらしいですが本当に?安くない?最高いくらもらってる人います15万とかいない?
支給額には上限があって一番高い人で7890円が日額です(45歳~59歳)
それだと28日づつ支給ですから220000円くらいになります。(90日だと710000円くらい)
雇用保険 失業保険について教えて教えてください。私は6月1日から国の臨時職員始めました。期間は6ヶ月雇用です。つまり11月30日で退職です。失業保険出るんですか?
10月1日からドーのコーの変わったときいたので・・・
雇用保険の受給資格要件の変更(一部)
(旧)短時間労働者以外→6月(各月14日以上)
短時間労働被保険者(週所定労働時間20~30時間)→12月(各月11日以上)
(新)雇用保険の基本手当を受給する為には12月(各月11日以上)の被保険者期間が必要
※ただし倒産・解雇等により離職された方(注)は、6月(各月11日以上)が必要。
※詳しい条件はハローワークへお尋ね下さい。
 失業給付が欲しく、扶養の範囲内なら、1日短時間のパートがよさそうです。
 この他にも変わっていますので、お近くのハローワークへお尋ね下さい。
再就職手当について教えて下さい。
9月30日をもって会社を自己都合で退社し、失業保険受給資格があるということで11月28日に申請をしました。
ただ、まだ会社から離職票は到着していないため、仮ということで処理を進めて頂いております。
12月7日に失業保険に関する初回説明会に参加し、12月16日が認定日となりますが、12月19日から
入社の内定を頂きました。(認可をうけた職業紹介所にて)
失業保険が90日分満額のこっているのですが、この場合
90日分×日額手当×60%の計算式でよろしいでしょうか。

再就職手当を受けれる要件は全て満たしているような気がしますが、
・離職票をまだ提出していない
・まだ初回認定日を経過していない
といったところが気になります。
もちろんハローワークに確認するつもりですが、どなたか詳しい方に教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
はじめまして。

>90日分×日額手当×60%の計算式でよろしいでしょうか。
・合ってます。

>離職票をまだ提出していない
・説明会や認定日の案内をハロワがしたということは、離職票提出のケースと同じように進行しているということですので、心配はいりません。

>まだ初回認定日を経過していない
・初回認定日までの採用内定でも大丈夫です。
再就職手当の要件のひとつに「7日間の待期期間が経過した後の就職であること」というのがあります。
再就職が決まった場合は、11月28日から「採用内定日まで」ではなく、11月28日から「就職の前日まで」の間の認定が行われるので、この間に7日間の失業状態(待期期間)があれば上記要件はクリアします。
とりあえず、12月16日の認定日は必ずハロワに行って、就職の申告をしましょう。

ちなみに、12月16日と17日の基本手当も郵送で申告書を送付すれば受給できます。
関連する情報

一覧

ホーム