失業保険の基本手当日額について教えて下さい。

派遣社員です。
5年11ヶ月勤めた会社を本日15日で勤務終了します。
今月の出勤日数は今日で11日です。

離職前6か月の賃金とは今月も含まれますか?
賃金締日が月末、翌月20日払いです。


「出勤日数が11日以上の場合は含まれる」

「賃金締日(30日or31日)以外で離職した場合は除かれる」


上記2点の書込みを拝見しますが、私の場合どちらに該当しますか?
今日で今月(2月)11日勤務なので含まれるようなら基本日額が下がってしまうので、欠勤にしていいと上司から言われてます。
賃金締日の離職ではないので今月の11日勤務は含まれないなら、欠勤にしたくありません。


宜しくお願い致します。
基本手当日額を算出する前に、まずは賃金日額を算定する必要があります。これは、離職票に記載された賃金で算出されます。

質問者様がおっしゃる「出勤日数~」は、被保険者期間を算定する際に必要な要件であり、賃金日額を算出する際には関係ありません。

離職日の翌日を「資格喪失応答日」とし、その日を基準に1ヶ月ずつ遡り、その1ヶ月ごとに賃金支払い基礎日数が11日あれば、被保険者期間1ヶ月となります。

賃金日額は、それとは別になります。給与締め日毎に記載されますので、給与計算期間途中に退職したからといって、日額が下がるということはありません。
自分勝手なお母さん(実母)がいらっしゃる方いませんか?
雑貨屋で娘が調子悪くなり、私もそれに気付いたのですが、
レジをしていたので、1分待ってね、すぐだからと娘に言い、娘が欲しがってたものだったので
一緒に待ちました。

すると、横から大声で聞こえるのに、店内に響くような声で私をののしり続けました。

ものすごく店内も静かになり、母の私をののしる声だけが響いていました。

もう行きつけのお店だったのに、恥ずかしくって・・・

この先行くのもためらわれてしまいます。

なんだか母に支配されてるみたいです。

私は一人っ子なので、両親の事はいずれはと思っていましたが、
今だって、失業保険が入ればお金を渡したり、夫のボーナスも入れば
少し渡しています。

着道楽なので、全部服のお金に消えます。

足りないと催促され、最近は、冬のボーナスのときは少なくていいので、
夏に多めに欲しいといわれます。

子供の事もあれこれ口出しされ、意見を取り入れましたが、
私の娘は「お母さんがお母さんなんだから、おばあちゃんの言うことを
いっぱいきかなくってもいんじゃないの?」

そう言います。

この先、母に支配されないようにするには適度な距離を開けることなのでしょうか・・・

実家がとにかく近いのと、私のお金を当てにしてるので、距離を開けようにも難しい気がします。


どうしたらいいでしょうか。

本当にあまりに無視等すると、自殺しかねません。
ですが、こちらが追い込まれてしまいます。

自分勝手なお母さんがいらっしゃる方、どう付き合ってるのでしょうか?
わたしの母は自己中です。
とにかく協調性がなく、自分が一番偉い、正しいと思っています。

結婚も自分がする訳でもないのに相手に難癖つけたり、早く離婚しろと言ったり、子供が出来たと報告したら私には関係ないと言われ、生まれたと報告したら、今度は年がら年中来て、こっちの予定はお構い無し。
だから喧嘩になり、連絡とってません。

犬猿の仲なんです。

自分が陣痛を越えて子供を産み、さすがにお母さん凄いなありがとうって思えましたが、その後の言動に、ゲンナリです。

他にもあげたらキリがない位あります。

お金もあったし。

とにかく、関わりたくない人です。
失業保険について詳しい方教えて下さい。
派遣社員として働いています。
会社都合で退職することになりました。

派遣で在職期間中に、副業をしていたのですが、
退職時に副業を辞めていて、無収入なら、
失業保険の受給資格はある事になりますか?
会社都合での退職であれば、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば、雇用保険手当を受給することが出来ます。
辞める会社から離職票を出してもらいハローワークで受給手続きを。
失業保険受給資格について質問です。
母が数年間パートで勤めた会社を退職しました。ハローワークに失業保険の手続きに行きましたが、失業保険はもらえないと言われたそうです。ですがもらえない理由がわからないので解説をお願いします。

・退職日:2010年3月15日 会社都合
・離職票を会社からもらう際、母はその場にいなかった為、離職票の本人がサインする欄には、本人不在の為捺印できず といったようなハンコが押されていました。
・退職前1年間(2009年3月15日~)は勤務時間を減らされ週18時間程度の勤務だった為か、給料から雇用保険は引か れていません。
・入社は5年程前ですが正確にはわかりません。2009年3月14日以前は週20時間以上・月20日以上勤務していて、
2009年3月分(2/15~3/14)の給料明細に雇用保険がひかれているのが載っています。
2008年4月分の給料明細にも載っているので、この1年間は雇用保険に加入していたはずです(給料明細が全て残っていな いので確実ではありませんが)。

この条件を考えると、失業保険給付資格は満たしていると思うのですが、いかがでしょうか?
「雇用保険に加入していた月が足りない可能性がある」という以外に、受給できない理由がありますでしょうか?
先に理由を言うと、雇用保険をかけなくなってから1年経過しているため手続きができなかったものと思われます。

2009年3月15日以降は雇用保険料を引かれていないということからも、あなたのお母様は週の労働時間が18時間程度(20時間未満)となった時から雇用保険をかけていないはずです。
その為、雇用保険をかけなくなってからから1年近く経過しており、手続きができなかったものと思われます。

お手元に離職票がありますね。離職票2を広げていただいて、真ん中の上の辺りを見てください。
そこに離職日が書いてあると思います。(離職票1に印字してある離職日を見ていただいても構いません。同じ日のはずです)
ここは約1年前の日付が入っていませんか?

雇用保険は週の労働時間が20時間以上でなくなった場合、雇用保険をかけられなくなります。(雇用保険をかける要件を満たしていない為です)
その後も短時間(週の労働時間が20時間未満)で勤務されていたとしても、雇用保険の手続きは雇用保険をかけなくなった日から1年がタイムリミットということになるのです。
因みに、勤務日数が毎月20日以上あっても、週の労働時間が20時間未満だとダメなんです。
いわば、雇用保険を書けなくなった日が離職日と同じ扱いとなり、その日から1年以内に「手続き~受給終了」までが入らなければならないということになるのです。

会社が離職票のサイン欄に本人不在の為捺印できずと書いていたのは、離職票を作成したのはあくまで最近のことであり、お母様が会社を完全に退職した後に作成したからでしょう。

お分かりでしょうか?
残念ですが、やはり雇用保険手続きは今からでは無理という結論となります。
せめて会社が1年前にこういう説明をしてくれていればと思いますが、今となってはどうにもならないかと・・

ご参考になさってください。
合失業保険の給付の対象になりえますか?
私の直近の雇用保険に加入していた履歴ですが、以下の場合失業保険の給付の対象になりえるのでしょうか?
また退職日を遡って、6か月所得とは私の場合は何処からになるのかわかりません・・・
教えて下さい。

●2005年5月-2008年4月末
●2008年6月-2008年8月末
●2008年10月末-2009年2/14
●2009年2/16-2009年5月末
●2009年7月-2009年12月
●2010年6月-2010年10/15退職予定
離職前2年間で1年以上の勤務・雇用保険被保険者期間があれば受給は可能です。
2009年2月~5月・2009年7月~12月・2010年6月~10月のそれぞれの会社の離職票を用意してハローワークで雇用保険受給申請を行ってください。

雇用保険の手当の計算の基になる賃金は2010年6月~10月の4ヶ月、2009年12月までの2ヶ月間の賃金が計算の基礎になります。
現在、失業保険を受給しています。認定日までに、必要な求職活動ですが、
認定日を勘違いしていて、1回分足りません。その場合の手当は、全く受けられないの
でしょうか?また、当日認定時間前の相談は有効ですか?
活動回数が足りない場合は次回に繰り越されるので、今回の支給はありません。
また認定日当日の活動は次回の実績になります。

認定日は明日ですか?
日曜日でもできる求職活動はありますよ。
半日ありますので頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム