昨今の不景気に我が会社も、給料のカットがされるようになりました。
昨今の不景気に我が会社も、給料のカットがされるようになりました。
今年は年収のの2割カットですが、来年は収入が悪いとさらに1割合計3割以上カットようです。
仕方ないこととは思いますが。

そこで、質問ですが、所得税、住民税、厚生年金等が年間の支給額に合わせて徴収されますが、この中で健康保険
年金、失業保険等は自分と会社が半分半分支払うようになっていたと思います。自分として一番影響を受けるのは年金ぐらいだと思います。給料3割カットされることによって年金以外は自分が払う分が少なくなるので問題にしていません(国家の収入が減る)しかし年金は将来受取額が少なくなるのが心配です。しかし、ある著書の方が言ってましたが年間の収入が減っても国に収める税金等がかなり減るので少し家庭のやりくりをすればなんとかなると行っていましたが本当でしょうか。
減給かリストラか・・・・リストラされるよりましですね。

給与が20~30%減少すれば、税金などがかなり減り
やりくりで何とかなる・・・と著書が言う。
全員があてはまるのではありません。

仮に現在給与が500,000円の場合は20%カットで
400,000円になってしまいますが、健康保険料・厚生年金保険料は
同時に20%減額されないのです。
社会保険料は、4月5月6月の給与のから、平均額を算出した額を
保険料額表に照らし合わせて、保険料を決定します。この額が
標準報酬月額と言うのですが、金額に巾がありますので減給通りの
%にならない人がでてきます。
500,000の人の標準報酬月額=500,000
20%カットされて400,000になった場合=410,000となりますので
18%しか保険料は減額になっていない。なんてことになる人もいます。

大事なことは、減給になった給与支給日から保険料が減額されるので
無く、3~4ヶ月後と言うことです。その間は給与が減るが、保険料が変らない
この間は踏ん張りどころですよ。

健康保険料は協会けんぽの場合全国平均で40歳未満なら標準報酬月額の
5%であり、厚生年金保険料率は8.56です。(自己負担料率)

現在のあなたの所得税率が何%なのかご存知でしょうか、年末に
会社からもらう源泉徴収票から計算すれば分かるのですが、
仮に10%の税率であるなら、減給により5%に変る場合もあります。
これなら、実質減収は20%にならず、14~15%程度になるかも知れませんね。
現在5%の税率なら減給されても5%に変りはありません。
住民税は、10%は変りません。

健康保険や雇用保険は将来影響が無い=あります。
万が一のときです。傷病などで入院などで欠勤すると、給与が支給されません
それを補うために傷病手当金を請求します。標準報酬が少なくなれば
少なくなった分の補償です。
雇用保険も同じ、万が一失業したら基本手当の申請をしますが、少なくなりますよ。

一人ひとりの給与の額、家族状況など違いますので、計算をして見なければ
そんなに苦しくならないかもとは、言い切れません。
失業保険の受給について教えて下さい。 3ヶ月間の待機時期?の間は知人から聞いた話ですと働いてはいけないと聞いたのですが、時間給のバイトも駄目なのでしょうか?
その期間に所得が出たら3ヶ月後の支給は貰えないのでしょうか?
受給制限期間もそうですが、受給制限期間が終わった後も同様です。

給付が始まってからのアルバイトは可能ですが、給付金の基本日額より少ない日給のアルバイトだと損します。なので、週20時間の間で、なるべく効率のいい日給をもらえるアルバイトを探しましょう。

あとは、週20時間という制限もそうですけど、契約内容でも就職とみなされる場合があるので、契約内容を事前に聞けるのであれば、実際に契約する前に、ハローワークに相談してみたほうが良いのではないかと思います。
出産に伴う失業保険給付の延長についてです。延長手続き中は、夫の扶養に入れないということですが、それが事務手続き中の1ヶ月ぐらいなのか、延長期間の4年を指すのか、具体的にどれくらいの期間なのでしょうか?
また延長が出来た場合、1年ごとなどに申請の更新をするなどの手間はあるのでしょうか?
延長期間の延長中は基本手当ての支給はありませんから扶養に入れますよ
ただし、健康保険組合の被扶養者資格の規定を満たしていればですが

受給期間の延長は一度申請すれば更新はしなくていいですよ
会社都合で 今年いっぱいでの退職が決まっています。
良きアドバイス宜しくお願いします。
はじめに、不仲になって5年越しの離婚が決まっている30代半ばの女です。
子供は小学生一人保育所一人。
専業主婦でしたが、離婚を決めてから四年何とか未経験ながら事務職を続けてきました。
(理由は、土日祝が休みなのと残業が少ない事と、書き物が好きだからでした。)
正社員を目標に今まで 一般兼営業事務のパートを二年(元々正社員登用は無く未経験からでもOKだったので
しかし残業が多く当初出勤の無かった土曜勤務が始まり、退職)、
現在建設関係総務経理事務を二年弱してきました(在職中)が、残念なことにこのたび会社の閉鎖に伴い退社となります。

そこで質問なのですが、子供二人(まだ低学年と来年一年生です)を育てながら
事務職の正社員になるには やはりこの機会に自己流で自信のないPCの資格などを習得したほうが良いでしょうか?
それとも 間を置かずに求職するべきでしょうか?
一月から、失業保険(パートで現在の収入からしたら6~7万しか出ませんが)での暮らしになりますが
また同じ事の繰り返しになるかと思うと悩んでいます。

ちなみに居住地は 仙台近郊で、震災の影響もあり職探しは厳しいです。
資格は、医療事務かMOSを検討しています。
高卒の為 第一希望の保育士は受験資格が無いので諦めました。
わかりづらい文章ですみませんがアドバイス宜しくお願いいたします。
離婚
子育て
仙台
30女

離婚
子育て
仙台
30代女

離婚
子育て
仙台
30代女

恐らく
ほとんどのひとが考える事は同じだと思います。

答えはひとつしかないのです。

ですが
それをアドバイスすれば
恐らく後から調味料がつきます。
やむにまれぬ事情があなたから補足文章として登場するでしょう。

だからアドバイスはできない

こういうとき
世の中の
恐らくは75%くらいの成人で職を持つ男女は、既成事実を整理し、優先順位をつけ、計画を立てます。
生きていくための計画です。たとえ行き当たりばったりだとしても、

物事の優先順位をつけれるくらいの教育は親や学校や友達から学んできています。

離婚
子育て
仙台
30女

という既成事実のみを整理するべきではないでしょうか?

私はこのあとに続くであろう

あなたの物語は知る由もありませんし、知る気もありません遊べる余裕があったとしても

あなたに対する
答えは、ひとつしかないのです!

生きる

という事を
真摯に考える事をおすすめします。
雇用保険についてわからないので教えて下さい。

A社からB社へ転職する間、3ヶ月の空白期間があります。


その間、短期契約の派遣社員として派遣元が違う3ヶ所の職場へ
それぞれ1ヶ月ずつ仕事をし、それぞれで雇用保険に加入していたとします。

派遣に関しての雇用保険被保険者証は手元に3枚あるのですが、給与額を記載してある離職票はもらっていません。

新たな転職先のB社に5年未満勤め、会社都合で退職する場合

先ほどの派遣での3社の 離職票は失業保険を貰う上で絶対必要になるのでしょうか。

かなり前なので、その派遣会社自体があるのかどうかといった状態です。

5年未満と5年以上で
支給日数が変わるようなので質問致しました。

宜しくお願い致します。
派遣元が違う三箇所の職場で1ヶ月ずつ仕事をした件は、雇用保険加入なら自動的に期間は通算されますから、B社に移って退職まで1年以上あれば退職理由が自己都合であれ会社都合であれ、そこで受給資格ができますから3社の離職票は必要ありません。
失業給付の基本手当はB社での離職前6ヶ月の総支給額(賞与除く)の平均で出されますから派遣3社の賃金は関係ありません。

*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
毎日が暇なんです
今年の1月に体調不良で仕事は辞めました。
今は失業保険で生活しています
うつ病ですが、少しづつですが快復してきています。
母子家庭で中学生の子供が一人います。

事は焦らず探すつもりですが、今はムリはできません
毎日が長く感じ暇疲れしています
うつ病が悪化しないように、どう過ごせばよいでしょうか?
アドバイスお願いしますm(_ _)m
逆の発想をしてみてはいかがでしょうか?
人生のうちに、そんなに時間をとれることはこの先少ないかもしれません。
今、時間があるならば、時間がないときにできないことをしてみてはいかがでしょうか?
と言っても、お金のかかることは、大変だと思いますが。
私は、定年したらこんな生活をしたいなぁと思ったことをしました。
朝起きて散歩して昼寝して、夕方になると嫁のために夕食を作って。
それで、結構忙しい一日でしたね。
うちは、歳が離れている嫁なので、私が先に定年したら、そんな日常になるのかと思ってます。
関連する情報

一覧

ホーム