教えて下さい。失業保険、給付制限期間中のアルバイトの申請は必要ですか?
5月末日付けで自己退職し、6月10日に離職票を提出してきました。
受給資格決定日・・・6月10日
待期間満了の日・・・6月16日
初回認定日・・・・・・7月1日
就職先を見つけながら、アルバイトをしたいと思っています。
給付制限期間中のアルバイトは、事前申告ですか?それとも事後申告でも可能なのでしょうか・・?
また、給付制限期間中にアルバイトをしても再就職手当ては頂けますか?
地元が浜松で、ハローワークがパンク状態でまだ雇用保険説明会も受けていませんので分からない事だらけです。
お知恵をお貸し下さい!
5月末日付けで自己退職し、6月10日に離職票を提出してきました。
受給資格決定日・・・6月10日
待期間満了の日・・・6月16日
初回認定日・・・・・・7月1日
就職先を見つけながら、アルバイトをしたいと思っています。
給付制限期間中のアルバイトは、事前申告ですか?それとも事後申告でも可能なのでしょうか・・?
また、給付制限期間中にアルバイトをしても再就職手当ては頂けますか?
地元が浜松で、ハローワークがパンク状態でまだ雇用保険説明会も受けていませんので分からない事だらけです。
お知恵をお貸し下さい!
間違えていたらごめんなさい。
認定日に提出する「失業認定申告書」に、アルバイトをした日や、収入額等を記載して報告することになりますので、事前の申請は必要ないと思います。
再就職手当や失業給付(失業手当)は、アルバイトで得た収入によって、減額されたり、該当日数分だけ減らされたりもあるようです。1日4時間、週20時間以内の仕事等と制限があるはずですので、ハローワークに電話で確認するのをお勧めします。
認定日に提出する「失業認定申告書」に、アルバイトをした日や、収入額等を記載して報告することになりますので、事前の申請は必要ないと思います。
再就職手当や失業給付(失業手当)は、アルバイトで得た収入によって、減額されたり、該当日数分だけ減らされたりもあるようです。1日4時間、週20時間以内の仕事等と制限があるはずですので、ハローワークに電話で確認するのをお勧めします。
失業保険の質問です。
1年勤めた会社を自己都合で退職した後、
失業保険金の受け取りの手続きをしたにも関わらず、
その手続きから3ヶ月以内に「再就職」をした場合、
前職の退職に伴う失業保険金は受け取れますか?
1年勤めた会社を自己都合で退職した後、
失業保険金の受け取りの手続きをしたにも関わらず、
その手続きから3ヶ月以内に「再就職」をした場合、
前職の退職に伴う失業保険金は受け取れますか?
待機期間7日間の間に決まったのなら支給されませんが(内定ならOK)それを過ぎて決まったのなら就職日の前日までの分は支給されます。
また、再就職手当も支給残日数が3分の2以上残っていれば60%、3分の1以上あれば50%が支給されます。
ただし、再就職手当は支給の条件がたくさんあります。
また、再就職手当も支給残日数が3分の2以上残っていれば60%、3分の1以上あれば50%が支給されます。
ただし、再就職手当は支給の条件がたくさんあります。
失業保険について
失業保険をもらって、
アルバイトで一日4時間で週5日の場合、
失業保険とアルバイトは併用可能な話を聞いたんですけど、
本当ですか?
もし本当ならば、失業保険が月13万なんですけど、アルバイトで6万だと毎月19万になります。
でもここから国民健康・年金を支払うにはアルバイトの6万から計算で支払うのか、失業保険+アルバイトの金額から支払うのか
どうなんでしょうか?
これって無理ですよね?
もし本当ならアルバイトしつつ最後まで失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
失業保険期間210日でした。
とりあえず失業保険を貰っておきたいのですが間違ってますかね・・。
失業保険をもらって、
アルバイトで一日4時間で週5日の場合、
失業保険とアルバイトは併用可能な話を聞いたんですけど、
本当ですか?
もし本当ならば、失業保険が月13万なんですけど、アルバイトで6万だと毎月19万になります。
でもここから国民健康・年金を支払うにはアルバイトの6万から計算で支払うのか、失業保険+アルバイトの金額から支払うのか
どうなんでしょうか?
これって無理ですよね?
もし本当ならアルバイトしつつ最後まで失業保険を貰うことはできるのでしょうか?
失業保険期間210日でした。
とりあえず失業保険を貰っておきたいのですが間違ってますかね・・。
ハローワークで聞けば一発回答ですよ。
なんにでも限度があると言う事です。
限度を超えれば法律に違反となり
罰せられるだけです。
それよりも就活をして早く再就職しましょう。
雇用保険の意味は就活補助であり生活援助ではないですよ。
なんにでも限度があると言う事です。
限度を超えれば法律に違反となり
罰せられるだけです。
それよりも就活をして早く再就職しましょう。
雇用保険の意味は就活補助であり生活援助ではないですよ。
失業保険について質問です。先月末まで派遣で働いていました。先日離職書をもらって職安に提出しました。雇用保険説明会が4/21で認定日が5/7です。
本題ですが1、支給日はいつ頃になりますか?
2、いつからいつまでの分が支給されるんですか?雇用保険にも締日的なのがあるんでしょうか?
わかる方がいたら宜しくお願いします。
本題ですが1、支給日はいつ頃になりますか?
2、いつからいつまでの分が支給されるんですか?雇用保険にも締日的なのがあるんでしょうか?
わかる方がいたら宜しくお願いします。
うちの地区では、
1.支給日は、認定日の翌日から、銀行日の営業日で数えて、おおむね5日後になります。
(土日がある場合は、その日数分、遅れます。)
なので、5月7日が認定なら、5月13日か14日になると思います。
2.初回の場合は、待機期間満了の翌日から、5月6日までの分になります。 それ以後は、4週間(28日)ごとです。
ただし、会社都合による場合ですけどね。
4/21の説明会で、詳しく説明してくれると思いますよ。
1.支給日は、認定日の翌日から、銀行日の営業日で数えて、おおむね5日後になります。
(土日がある場合は、その日数分、遅れます。)
なので、5月7日が認定なら、5月13日か14日になると思います。
2.初回の場合は、待機期間満了の翌日から、5月6日までの分になります。 それ以後は、4週間(28日)ごとです。
ただし、会社都合による場合ですけどね。
4/21の説明会で、詳しく説明してくれると思いますよ。
厚生年金をもらいながら働いていますが、限度額28万円を越えるため、休止中です。社会保険をやめて、アルバイトにして、国民年金に加入して、働いたほうがよいのでしょうか?もう、失業保険もいらないし。。
厚生年金に加入しながら、年金額と会社からの収入(総報酬月額相当額)が28万円を超えているので、年金が支給停止になっているとの解釈でよろしいでしょうか?
既に60歳を超えているので国民年金には任意加入(65歳からの年金額を増やすため)になりますが、これは強制ではありませんので、ご自身で年金を増やしたいと考えているならば加入してください。
年金の保険料なんか払うくらいなら厚生年金加入を止めて年金もらいながら働いた方が良いと考えがちですが、実際に体が動く(仕事ができる)うちは年金が支給停止になっていても厚生年金に加入しながら働かれた方がよろしいのではないでしょうか?
もし働く意欲も薄れてきているのであれば、相談者様のお考えのように年金+アルバイト代でもよろしいかと思います。
既に60歳を超えているので国民年金には任意加入(65歳からの年金額を増やすため)になりますが、これは強制ではありませんので、ご自身で年金を増やしたいと考えているならば加入してください。
年金の保険料なんか払うくらいなら厚生年金加入を止めて年金もらいながら働いた方が良いと考えがちですが、実際に体が動く(仕事ができる)うちは年金が支給停止になっていても厚生年金に加入しながら働かれた方がよろしいのではないでしょうか?
もし働く意欲も薄れてきているのであれば、相談者様のお考えのように年金+アルバイト代でもよろしいかと思います。
離婚のため転居をする場合、または転居はしないが離婚する場合、失業手当はもらえますか?
年収130万未満におさまるように働いてきている者です。
来年には意にそぐわず、夫と離婚することになるかもしれません。
離婚となった場合、子供たちを育てていかないといけないので、もっと収入の高い仕事に転職することになります。
離婚により収入の高い仕事へ転職するため、を理由に、失業手当はもらえますか?
もちろん、一生懸命仕事は探しますが、離婚による手続き等のため、子供のためにも、しばらくは期間をもてればと思います。
また、もしかしたら離婚に伴い、実家のある遠方へ引っ越しすることになるかもしれません。
引っ越す場合はどうでしょうか?
また、それぞれの場合、3か月の待機期間はありますか?
また、離婚、失業保険申請と転居の時期的なタイミングや順序など、こうしたほうがいいというようなアドバイスがあれば(少しでも税金の負担など減らしたいので)、ぜひあわせてお願いします。
年収130万未満におさまるように働いてきている者です。
来年には意にそぐわず、夫と離婚することになるかもしれません。
離婚となった場合、子供たちを育てていかないといけないので、もっと収入の高い仕事に転職することになります。
離婚により収入の高い仕事へ転職するため、を理由に、失業手当はもらえますか?
もちろん、一生懸命仕事は探しますが、離婚による手続き等のため、子供のためにも、しばらくは期間をもてればと思います。
また、もしかしたら離婚に伴い、実家のある遠方へ引っ越しすることになるかもしれません。
引っ越す場合はどうでしょうか?
また、それぞれの場合、3か月の待機期間はありますか?
また、離婚、失業保険申請と転居の時期的なタイミングや順序など、こうしたほうがいいというようなアドバイスがあれば(少しでも税金の負担など減らしたいので)、ぜひあわせてお願いします。
補足みました。
えっとですね。発想が逆ですね。
3612円以上の失業給付を受給する場合、今現在の第3号被保険者からは抜けなければなりません。
つまりあなたは社会保険上の扶養には入れません。ご自身で国民健康保険料を支払い、国民年金保険料を支払って第1号被保険者になることになります。
まあでも、これは離婚すれば皆、そういう状況になるって話なんですけどね。
ちなみに離婚が原因の通勤困難ならば、3ヶ月の待機期間がなくなる可能性がありますが、単に離婚する予定なので収入の多い仕事に転職したいんで退職します、では3ヶ月の待機期間は免れません。
おそらく離婚しても損しないなら籍を抜きたいけど、逆に離婚しない方が得するなら籍は抜きたくないという気持ちでいるからこういう質問をされてるんでしょうけど、まあ、一長一短じゃないですかね?選択肢は2つかな。3612円以上あれば籍を抜いて退職3ヶ月の待機期間なしでの支給。ないなら、籍を抜かず、第三号被保険者としての立場を利用して保険料払わないで受給、その代わり3ヶ月の待機を甘受する。
最後に一つ!余計なお世話でしょうが、保険料をケチってなんとか、ならないか?と思うのはまあ、人として当然かなと思いますけど、一方で自分の保険料ひとつ払うのがもったいないから離婚しないってのは、どれほど今の夫に経済的に依存していたかって事であり、かつそれが当たり前の生活になってたかということです。質問の内容を見てもかなり社会生活に疎いように見えます。そういう考え方が抜けないかぎり経済的な自立は困難、早計かなという意味をこめて、3612円以上あっても後者の方をおススメしますね。
えっとですね。発想が逆ですね。
3612円以上の失業給付を受給する場合、今現在の第3号被保険者からは抜けなければなりません。
つまりあなたは社会保険上の扶養には入れません。ご自身で国民健康保険料を支払い、国民年金保険料を支払って第1号被保険者になることになります。
まあでも、これは離婚すれば皆、そういう状況になるって話なんですけどね。
ちなみに離婚が原因の通勤困難ならば、3ヶ月の待機期間がなくなる可能性がありますが、単に離婚する予定なので収入の多い仕事に転職したいんで退職します、では3ヶ月の待機期間は免れません。
おそらく離婚しても損しないなら籍を抜きたいけど、逆に離婚しない方が得するなら籍は抜きたくないという気持ちでいるからこういう質問をされてるんでしょうけど、まあ、一長一短じゃないですかね?選択肢は2つかな。3612円以上あれば籍を抜いて退職3ヶ月の待機期間なしでの支給。ないなら、籍を抜かず、第三号被保険者としての立場を利用して保険料払わないで受給、その代わり3ヶ月の待機を甘受する。
最後に一つ!余計なお世話でしょうが、保険料をケチってなんとか、ならないか?と思うのはまあ、人として当然かなと思いますけど、一方で自分の保険料ひとつ払うのがもったいないから離婚しないってのは、どれほど今の夫に経済的に依存していたかって事であり、かつそれが当たり前の生活になってたかということです。質問の内容を見てもかなり社会生活に疎いように見えます。そういう考え方が抜けないかぎり経済的な自立は困難、早計かなという意味をこめて、3612円以上あっても後者の方をおススメしますね。
関連する情報