夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。
1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
どの役場で言われたのでしょう。失業給付(俗にいう失業保険)関係はハローワークの業務です。
で、一般に言われていることは、
失業給付を、1日あたり3,561円以上もらっていると(又は、もらえることになった場合は)、ご主人の扶養(健康保険や年金)に入れません(又は、抜けなければなりません)。抜けることになった場合、国民健康保険に加入することになります。
なので、
このような趣旨の説明を、ご質問者さまが聞き違えたのか、
失業給付を受けるための手続き上の問題があったのか、ご質問者さまがすでに給付の対象に該当しない状態になっているのかもしれません。
失業給付は、失業すれば誰でももらえるものではなく、働く意思がなければなりません。生活の心配をすることなく、新しい仕事を探せるようにするために給付されます。
ハローワークで言われたのではないなら、失業給付はハローワークの業務ですから、ここでお尋ねになるといいでしょう。
ちなみに、
ご主人の扶養から抜けた場合の保険料は、
国民年金保険料:およそ月1.5万円
国民健康保険料は、お住まいの市町村で大きく違いますが、40歳未満で、昨年の年収が250万円程度あった方の保険料は、東京都千代田区(ここは安い方です)の場合、およそ月1.2万円です。
で、一般に言われていることは、
失業給付を、1日あたり3,561円以上もらっていると(又は、もらえることになった場合は)、ご主人の扶養(健康保険や年金)に入れません(又は、抜けなければなりません)。抜けることになった場合、国民健康保険に加入することになります。
なので、
このような趣旨の説明を、ご質問者さまが聞き違えたのか、
失業給付を受けるための手続き上の問題があったのか、ご質問者さまがすでに給付の対象に該当しない状態になっているのかもしれません。
失業給付は、失業すれば誰でももらえるものではなく、働く意思がなければなりません。生活の心配をすることなく、新しい仕事を探せるようにするために給付されます。
ハローワークで言われたのではないなら、失業給付はハローワークの業務ですから、ここでお尋ねになるといいでしょう。
ちなみに、
ご主人の扶養から抜けた場合の保険料は、
国民年金保険料:およそ月1.5万円
国民健康保険料は、お住まいの市町村で大きく違いますが、40歳未満で、昨年の年収が250万円程度あった方の保険料は、東京都千代田区(ここは安い方です)の場合、およそ月1.2万円です。
失業保険についてお聞きしたいです。
今、専業主婦です。
夫の扶養には入っているのですが、年明けからパートを探そうかと思っています。
夏に、6年働いた前の職(正社員)を辞めたので、まだ1年経っていません。
職安へ行ったら失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。
失業保険をもらうなら、夫の会社の扶養を抜けなければならないと思います。
さらに年金も自分で区役所へ行って、自分で払う手続きをしなければいけないと思います。
お聞きしたいのは、
・夫の扶養を抜けれるように、夫の会社に言う。」
・区役所で年金を自分で払う手続きをする。
・職安に行く。
この3つをどのタイミングでおこなったらいいのでしょうか??
少し日数を間違うだけで、結局4か月自分で保険&年金を払わなければいけなくなったら困るなと思って、質問させてもらいました。
具体的に1か月の間で、何日からとかあるのですかね?
関係ないかもしれませんが、夫のお給料日は、25日です。(15日締め)
パートは気長に気に入ったのを探そうと思っています。
3か月以内に見つからなくても、パートは夫の扶養内で働こうと思っているので、
失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)
詳しい方、ぜひ教えて下さい(#^.^#)
今、専業主婦です。
夫の扶養には入っているのですが、年明けからパートを探そうかと思っています。
夏に、6年働いた前の職(正社員)を辞めたので、まだ1年経っていません。
職安へ行ったら失業保険をもらいながら、パートを探そうと思っています。
失業保険をもらうなら、夫の会社の扶養を抜けなければならないと思います。
さらに年金も自分で区役所へ行って、自分で払う手続きをしなければいけないと思います。
お聞きしたいのは、
・夫の扶養を抜けれるように、夫の会社に言う。」
・区役所で年金を自分で払う手続きをする。
・職安に行く。
この3つをどのタイミングでおこなったらいいのでしょうか??
少し日数を間違うだけで、結局4か月自分で保険&年金を払わなければいけなくなったら困るなと思って、質問させてもらいました。
具体的に1か月の間で、何日からとかあるのですかね?
関係ないかもしれませんが、夫のお給料日は、25日です。(15日締め)
パートは気長に気に入ったのを探そうと思っています。
3か月以内に見つからなくても、パートは夫の扶養内で働こうと思っているので、
失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)
詳しい方、ぜひ教えて下さい(#^.^#)
職安にいっていつから受給できるのか確定してからです
(雇用保険受給者証が発行されてから)
そのあと、いつ付けで扶養を抜けるのか、国保に入るかなどの手続きをします
>失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)
普通のことだから大丈夫でしょう(笑)
(雇用保険受給者証が発行されてから)
そのあと、いつ付けで扶養を抜けるのか、国保に入るかなどの手続きをします
>失業保険もらい終わったら、すぐに夫の扶養にまた入らせてもらいたいと思っています。
夫の会社は嫌な顔しますかね?(笑)
普通のことだから大丈夫でしょう(笑)
共済組合加入について
11月に結婚して夫の共済組合にはいりました。そのあと失業保険の給付がありいったん扶養を抜けることになりました。失業保険の給付が終わって、仕事が見つからない場合は再度夫の共済組合に加入することになるんですが、
そこで質問です。
加入するときに被扶養者がいままで加入していた健康保険名を記入する欄があるのですが、共済組合が以前の健康保険を調べにいくことはあるのでしょうか?
いままで全く別ものだと思っていたので、不思議でしょうがありません。
ご存知の方おられましたら、宜しくお願いいたします。
11月に結婚して夫の共済組合にはいりました。そのあと失業保険の給付がありいったん扶養を抜けることになりました。失業保険の給付が終わって、仕事が見つからない場合は再度夫の共済組合に加入することになるんですが、
そこで質問です。
加入するときに被扶養者がいままで加入していた健康保険名を記入する欄があるのですが、共済組合が以前の健康保険を調べにいくことはあるのでしょうか?
いままで全く別ものだと思っていたので、不思議でしょうがありません。
ご存知の方おられましたら、宜しくお願いいたします。
失業給付を受給している際は質問者様はご自身で国保に加入されていたと思います。
つまり第1号から第3号になります。
世の中には、質問者様の最初の時と同じで結婚を機に退職して扶養になるという第2号から第3号になるパターンもあります。
疚しい意味で(「本当に加入してたの?!」という疑う感じで)保険機関が連絡を取り合う事はそうそうないでしょう。
但し、二重加入になることを防ぐ為の確認という意味では連絡を取り合うことがあると思います。
社会保険だの共済だの単体ではありますが同じ保険機関です!!
勿論、対象になる方や保険料率はそれぞれ違いますが…
大きな「くくり」で考えれば同じものですよ♪
つまり第1号から第3号になります。
世の中には、質問者様の最初の時と同じで結婚を機に退職して扶養になるという第2号から第3号になるパターンもあります。
疚しい意味で(「本当に加入してたの?!」という疑う感じで)保険機関が連絡を取り合う事はそうそうないでしょう。
但し、二重加入になることを防ぐ為の確認という意味では連絡を取り合うことがあると思います。
社会保険だの共済だの単体ではありますが同じ保険機関です!!
勿論、対象になる方や保険料率はそれぞれ違いますが…
大きな「くくり」で考えれば同じものですよ♪
関連する情報