失業保険について質問です。
9月30日を最後に仕事を辞めました。現在無職です。


雇用保険に加入していたので、失業保険の申請をしますが、給付まで3ヶ月かかること、4時間勤務×週5日を1年間だったので給付額が少ないこと、現在で生活費がマイナスなのですぐにでもバイトをしたいこと(申請したら7日間は無職じゃないといけませんが…)

…などの理由からバイトをするつもりです。

例えば9~13時、14時~18時を週5働いた場合、給付はされませんか?

申請後に、この時間ぶん働いた場合、どうなるのでしょうか?(ハローワークにはバイトをしてると報告します)普通の生活費ぶん稼いだ場合、この失業保険の申請はなかったことになるのでしょうか?

申請後に普通に稼げる仕事を始めた場合(短時間のかけもちで)この申請はどうなるのか?という意味です。
ご質問内容から、退職理由は「自己都合」と思います。するとハローワーク申請日含む7日間が待機期間、その後3ヶ月が給付制限期間、その後に雇用保険が受給できます。
待機期間のアルバイトは原則できません。受給できるようになってからも、週20時間未満で1日4時間未満であればアルバイトは可能ですが、アルバイトを行った分支給額の減額が行われます。ただ給付制限期間についてはそれほど厳格では無いと思いますので、詳細はハローワークにご確認願います。
私は「会社都合」により給付制限期間が無かったもので…スミマセン
Wワークをしていて、メインの会社が会社都合で3月で退社します。失業保険をもらいたいのですが、どうするのが一番良いのでしょうか。
メインの会社で保険等を加入しており、その会社が地方に業務移転の為、派遣社員の私は3月で退職する事になりました。
会社都合なので失業保険がすぐ出ると思い、失業保険をもらいたいと考えています。

ただ、もうひとつ年間100万円以内で週に何回がアルバイトをしています。

その場合は、やはり失業保険はもらう事は難しいのでしょうか。

たとえば、アルバイト先を休職扱いにして保険はもらえるのか。

このアルバイトを日数を減ら、働きながら失業保険をもらえるのがベストなのですが。

どなたかアドバイスお願い致します。
失業保険申請時点で失業状態なら問題ないのです。

申請から待機期間は、失業確認の期間ですからアルバイトはしないでください。

給付開始後は、アルバイトに制限が付きますのでハローワークに相談した方が良いでしょう。
失業保険について質問です。
受給期間中に就労した場合、失業認定申告書に○印を書きますよね?
この時、職員の人にアルバイトの内容や、場所、金額など詳しく聞かれたりしますか?
聞かれると言うより、申告書に働いた日とその収入額を書く欄があったと思います。
内容は聞かれるかもしれませんが、場所までは聞かれないのでは・・・。
関連する情報

一覧

ホーム