都会と田舎、ハローワークに通う(失業保険手続き~職探し)のは、どちらが良いでしょうか?
いつもお世話になります。
妊娠を期に仕事(派遣)の契約を切られ、その後出産したため失業保険は延期届け?を出している状態です。
延期はあと二年くらいは期限が残っています。
今は田舎に住んでいるのですが、近いうちに都会の実家にもどる可能性が出てきました。
そこで今田舎にいるうちにハローワークに通う方がいいのかそれとも都会に行ってからの方が良いか悩んでいます。
小さい子がいるためスムーズな方がありがたいですが、職探しもしないといけないので考えあぐねております。
皆様のご意見アドバイス、何故そう思われるかを頂戴できれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
いつもお世話になります。
妊娠を期に仕事(派遣)の契約を切られ、その後出産したため失業保険は延期届け?を出している状態です。
延期はあと二年くらいは期限が残っています。
今は田舎に住んでいるのですが、近いうちに都会の実家にもどる可能性が出てきました。
そこで今田舎にいるうちにハローワークに通う方がいいのかそれとも都会に行ってからの方が良いか悩んでいます。
小さい子がいるためスムーズな方がありがたいですが、職探しもしないといけないので考えあぐねております。
皆様のご意見アドバイス、何故そう思われるかを頂戴できれば嬉しいです。
宜しくお願い致します。
こんにちは。
住むところが確定してからお仕事探した方が良いと思います。
もし、都会に住むのが確実なら
早めにハローワークに行って、偵察するのもありです。
ハローワークの人に事情を話して、情報を仕入れておいても
損はしないと思います。
なぜと言われると、私も仕事を探していたとき、なかなか自分の
思い通りに行かず、
ハローワークの方に話を聞いてもらい、アドバイスをして頂き、
仕事に就くことができたからです。
考えあぐねているのなら、まず行動してみましょうよ!
住むところが確定してからお仕事探した方が良いと思います。
もし、都会に住むのが確実なら
早めにハローワークに行って、偵察するのもありです。
ハローワークの人に事情を話して、情報を仕入れておいても
損はしないと思います。
なぜと言われると、私も仕事を探していたとき、なかなか自分の
思い通りに行かず、
ハローワークの方に話を聞いてもらい、アドバイスをして頂き、
仕事に就くことができたからです。
考えあぐねているのなら、まず行動してみましょうよ!
1947年(昭和22年)- 失業者の生活の安定を目的として、「失業保険法」(昭和22年法律第146号)が制定される。その中で、失業保険制度が創設される。
1974年(昭和49年)- 失業者の生活の安定、および三事業(雇用改善事業、能力開発事業、雇用福祉事業)を目的として、「雇用保険法」(昭和49年法律第116号)が制定される。失業保険法は廃止され、失業保険制度に代わって雇用保険制度が創設される。
1977年(昭和52年)- 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(昭和52年法律第43号)により、雇用改善事業に代わって雇用安定事業が規定される。
2007年(平成19年)-「雇用保険法等の一部を改正する法律」(平成19年法律第30号)により、雇用福祉事業が廃止され、三事業は二事業となった。その他、被保険者および受給資格要件の一本化[1]や、国庫負担の見直し等も含めた改正がなされた。
雇用保険の失業等給付の原資には、保険料に加え、国民の生存権の保障に資するという目的から国庫負担金も用いられる。国庫が負担する
自営業を行う者
自営業の準備に専念する者を含む。
いわゆる「士業」(弁護士、公認会計士、税理士、社会保険労務士等)の資格を持つ者は、労働者として勤務していた事業所を退職しても、その資格に基づく法定の登録をしている場合、登録の資格で個人事業を営んでいるとされ、基本手当の支給対象とならなかったが、平成25年から取扱いが変更となり、開業や事業所へ勤務している事実がないと確認されれば支給対象となる。
社労士方に問います。
失業保険は国が離職者に支払う(国庫負担金(受給額))お金である。
会社は雇用保険を支払うだけである。
雇用保険は離職者に国が支払う(国庫負担金・(受給額))のために使用者(事業主)に責任を負う義務がある。
雇用保険は国が支払うお金がある為に離職票を事業主(使用者)以外の者が書いて送付し、損害が発生した場合は使用者に損害賠償を支払う義務がある。
1974年(昭和49年)- 失業者の生活の安定、および三事業(雇用改善事業、能力開発事業、雇用福祉事業)を目的として、「雇用保険法」(昭和49年法律第116号)が制定される。失業保険法は廃止され、失業保険制度に代わって雇用保険制度が創設される。
1977年(昭和52年)- 「雇用保険法等の一部を改正する法律」(昭和52年法律第43号)により、雇用改善事業に代わって雇用安定事業が規定される。
2007年(平成19年)-「雇用保険法等の一部を改正する法律」(平成19年法律第30号)により、雇用福祉事業が廃止され、三事業は二事業となった。その他、被保険者および受給資格要件の一本化[1]や、国庫負担の見直し等も含めた改正がなされた。
雇用保険の失業等給付の原資には、保険料に加え、国民の生存権の保障に資するという目的から国庫負担金も用いられる。国庫が負担する
自営業を行う者
自営業の準備に専念する者を含む。
いわゆる「士業」(弁護士、公認会計士、税理士、社会保険労務士等)の資格を持つ者は、労働者として勤務していた事業所を退職しても、その資格に基づく法定の登録をしている場合、登録の資格で個人事業を営んでいるとされ、基本手当の支給対象とならなかったが、平成25年から取扱いが変更となり、開業や事業所へ勤務している事実がないと確認されれば支給対象となる。
社労士方に問います。
失業保険は国が離職者に支払う(国庫負担金(受給額))お金である。
会社は雇用保険を支払うだけである。
雇用保険は離職者に国が支払う(国庫負担金・(受給額))のために使用者(事業主)に責任を負う義務がある。
雇用保険は国が支払うお金がある為に離職票を事業主(使用者)以外の者が書いて送付し、損害が発生した場合は使用者に損害賠償を支払う義務がある。
rtrtertrghbyjuy7ij7unjさんは勉強熱心なのですね。雇用保険について、ここまで知りませんでした。私が失業した時には、基本手当は貰えないと思っていました。勉強になりました。
失業保険は国が離職者に支払う(国庫負担金(受給額))お金である。会社は雇用保険を支払うだけである。
→正しいです。基本手当は国が離職者に支払うお金であり、原資は労働者と会社が払う雇用保険料と国庫負担金である。
雇用保険は離職者に国が支払う(国庫負担金・(受給額))のために使用者(事業主)に責任を負う義務がある。
→不明な部分はありますが正しいと思います。使用者(事業主)は正しく手続きする義務があります。
雇用保険は国が支払うお金がある為に離職票を事業主(使用者)以外の者が書いて送付し、損害が発生した場合は使用者に損害賠償を支払う義務がある。
→ここまで強く断言は出来ないと考えます。
雇用保険法は手続法なので、違反した場合には、正しく直さなければなりません。
離職票の手続きに誤りがあり、それにより損害が発生した場合には、正しく手続きをし直すことを①会社②ハローワークに要求することが出来ると考えます。損害賠償も請求出来ますが、支払う義務があるとまでは言えないと考えます。
失業保険は国が離職者に支払う(国庫負担金(受給額))お金である。会社は雇用保険を支払うだけである。
→正しいです。基本手当は国が離職者に支払うお金であり、原資は労働者と会社が払う雇用保険料と国庫負担金である。
雇用保険は離職者に国が支払う(国庫負担金・(受給額))のために使用者(事業主)に責任を負う義務がある。
→不明な部分はありますが正しいと思います。使用者(事業主)は正しく手続きする義務があります。
雇用保険は国が支払うお金がある為に離職票を事業主(使用者)以外の者が書いて送付し、損害が発生した場合は使用者に損害賠償を支払う義務がある。
→ここまで強く断言は出来ないと考えます。
雇用保険法は手続法なので、違反した場合には、正しく直さなければなりません。
離職票の手続きに誤りがあり、それにより損害が発生した場合には、正しく手続きをし直すことを①会社②ハローワークに要求することが出来ると考えます。損害賠償も請求出来ますが、支払う義務があるとまでは言えないと考えます。
周りに失業保険の不正受給をした方がいるのですが、どうにか罰する方法はないでしょうか?
職業安定所に通告するなど、そういった時に不正受給をしたという証拠などいるのでしょうか?
その方が不正受給をした簡単な内容は、元々は建築会社に勤めていて、そこを退職し、すぐ実家の親がやっている自営業(大工){将来的に実家の大工業を継ぐつもりらしい}の仕事を手伝い、給料もきちんともらい職業安定所には自分の家で働きながらも、それを隠し仕事が見つからないと言い失業保険を受給期間満了まで不正受給したという感じです。この方はとにかく許せないんです。
どうか通告し罰してもらう方法はないでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。お願いします。
職業安定所に通告するなど、そういった時に不正受給をしたという証拠などいるのでしょうか?
その方が不正受給をした簡単な内容は、元々は建築会社に勤めていて、そこを退職し、すぐ実家の親がやっている自営業(大工){将来的に実家の大工業を継ぐつもりらしい}の仕事を手伝い、給料もきちんともらい職業安定所には自分の家で働きながらも、それを隠し仕事が見つからないと言い失業保険を受給期間満了まで不正受給したという感じです。この方はとにかく許せないんです。
どうか通告し罰してもらう方法はないでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたらお教え下さい。お願いします。
ずばり通報しかないでしょうね。
ハローワークに電話してみてください。
おそらく調べられてばれるはずです。
証拠はいらないと思いますよ。
と、いうか・・・本人が明言していた。これで決まりでしょう。
ハローワークに電話してみてください。
おそらく調べられてばれるはずです。
証拠はいらないと思いますよ。
と、いうか・・・本人が明言していた。これで決まりでしょう。
地方自治体の臨時職員に任用されたが、条件が色々変更になって給料も減り、生活してゆく上で転職が必要になった。任用期間満了でちょうど辞めようと思うけれど、失業保険をすぐに受け取るにはどうしたらいいですか?
条件は以下です。
・民間で6ヶ月弱働き、その間雇用保険をかけていた。民間と自治体での加入期間を合算すると5年間を超えます。
・勤務期間:市の臨時職員で働き始めて2012年の9月末で丸5年。・2010年10月から任期付短時間勤務職員という職種に。
・臨時職員⇒任期付短時間勤務職員になったことで、5年毎の試験を受けることで再度任用出来るようになった。(臨時職員の場合は3年勤務するとそれ以降は勤務できなかった)
・臨時職員の頃は休日出勤・残業も多く、手取りで約15万円前後。
・任期付短時間勤務職員になったことで、勤務日数が減り、休日出勤・残業がほとんど無い部署に異動になったため、手取りで約9万円。
・いい加減に実家を出たいと思っているのですが、手取り9万円では生活出来ないので、転職をしようと思っています。
・ちょうど9月末に任期が切れる(5年更新の期日)ので、それに合わせて退職しようと考えています。
ハローワークに勤めていた方に聞いた話によると、契約期間満了の場合は失業保険が待機期間が2週間程度で済むと言っていたのですが、親戚の社労士に聞くと、「更新の意思を少しでも出していた方が良いよ」と言われました。
また、今日、上司と面談があって、次の任用更新のことについて話を少ししました。
以前から、9月末で辞めようと思っているということは伝えてありましたが、再度確認のために辞めようと思っているということを伝えました。
転職活動をするにあたって、失業保険をすぐに活用できるとありがたいのですが、このケースだと待機期間はどれぐらいになるでしょうか?
また、待機期間を短くするには意思表示の仕方等に気をつけなければならないのでしょうか?
条件は以下です。
・民間で6ヶ月弱働き、その間雇用保険をかけていた。民間と自治体での加入期間を合算すると5年間を超えます。
・勤務期間:市の臨時職員で働き始めて2012年の9月末で丸5年。・2010年10月から任期付短時間勤務職員という職種に。
・臨時職員⇒任期付短時間勤務職員になったことで、5年毎の試験を受けることで再度任用出来るようになった。(臨時職員の場合は3年勤務するとそれ以降は勤務できなかった)
・臨時職員の頃は休日出勤・残業も多く、手取りで約15万円前後。
・任期付短時間勤務職員になったことで、勤務日数が減り、休日出勤・残業がほとんど無い部署に異動になったため、手取りで約9万円。
・いい加減に実家を出たいと思っているのですが、手取り9万円では生活出来ないので、転職をしようと思っています。
・ちょうど9月末に任期が切れる(5年更新の期日)ので、それに合わせて退職しようと考えています。
ハローワークに勤めていた方に聞いた話によると、契約期間満了の場合は失業保険が待機期間が2週間程度で済むと言っていたのですが、親戚の社労士に聞くと、「更新の意思を少しでも出していた方が良いよ」と言われました。
また、今日、上司と面談があって、次の任用更新のことについて話を少ししました。
以前から、9月末で辞めようと思っているということは伝えてありましたが、再度確認のために辞めようと思っているということを伝えました。
転職活動をするにあたって、失業保険をすぐに活用できるとありがたいのですが、このケースだと待機期間はどれぐらいになるでしょうか?
また、待機期間を短くするには意思表示の仕方等に気をつけなければならないのでしょうか?
おはようございます。
自治体にて今の仕事の雇用が無くなる訳では無く更新しないで辞職するのはあくまでも自己都合で一週間の待機期間+3ヶ月の受給制限ですね。自治体の都合による解雇ではありませんので。任期期間満了でも更新するという前提条件の中で貴方が更新を打ち切るというのは自己都合ですよ。
自治体にて今の仕事の雇用が無くなる訳では無く更新しないで辞職するのはあくまでも自己都合で一週間の待機期間+3ヶ月の受給制限ですね。自治体の都合による解雇ではありませんので。任期期間満了でも更新するという前提条件の中で貴方が更新を打ち切るというのは自己都合ですよ。
失業給付金受給(求職)中、副業の準備を進める場合でもハローワークに申告は必要でしょうか?
失業保険受給に関して質問です。
会社を早期退職制度を利用して退社し、現在は失業保険を受給しながら休職中です。
当然ながら再就職できても収入は依然よりかなり減りますので、仕事を探すと共に
副業の準備も進めています。
失業保険を受給するための失業認定申告書の書き方には、「自営業を開始(準備
期間を含む)した場合はその旨記載することとなっていますが、副業に関しても
当てはまるのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
失業保険受給に関して質問です。
会社を早期退職制度を利用して退社し、現在は失業保険を受給しながら休職中です。
当然ながら再就職できても収入は依然よりかなり減りますので、仕事を探すと共に
副業の準備も進めています。
失業保険を受給するための失業認定申告書の書き方には、「自営業を開始(準備
期間を含む)した場合はその旨記載することとなっていますが、副業に関しても
当てはまるのでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
まずは・・・・・職を決めないと・・・・・成立しませんよね?
副業は。。。。。副業ありきじゃ、、、メイン難しい選択ですねぇ…。
副業は。。。。。副業ありきじゃ、、、メイン難しい選択ですねぇ…。
関連する情報