先日、退職した者です。
会社から離職票は届いたのですが、雇用保険被保険者証は届きませんでした。
失業保険をもらう時に必要な書類ですよね?

雇用保険被保険者証は自分で手続きをして発行してもらえるでしょうか?

回答宜しくお願いします。
失業給付を受ける手続きには必要ありません。必要なのは、再就職して雇用保険に加入する時です。
また、雇用保険被保険者証は退職時ではなく就職して雇用保険に加入した時に会社から交付されるものです(会社によっては年金手帳に留めている場合もあります)。
離職票について。

去年の2月にA社を退職、離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。
必用書類が揃い手続き自体は済みましたが、すぐに新しい仕事が決
まった為、失業保険は受け取らずB社に入社。

その後、妊娠が発覚しB社を去年の年末に退職。
主人の会社で扶養手続きをする為、書類を用意。
手元に無事B社の離職票も届き書類も揃ったので、主人に扶養の手続きをお願いし
現在他県に里帰り中の状況です。

1月始めから扶養の手続きをしてもらえるよう手配したつもりでしたが、
今日になってA社からの退職証明書など書類が必要と連絡がありました。

A社に連絡し退職証明書については送付してもらえる事になったのですが、
今日の夜になって更に追加でA社の離職票が必要なことが発覚。。

A社の離職票は確か失業保険の手続きの際、ハローワークへ提出した記憶があり
この場合再発行するにあたってA社にお願いするものなのか、
またはハローワークへ再発行の手続きが必要なのかがわからず困っています。

私事ですが、現在臨月突入。
予定日は来月中旬ですがお腹の中の子が下がってきている状況で自宅で安静にするよう言われています。

失業保険の手続きで離職票を提出したハローワークへ行くとなると新幹線で片道4時間かけての帰宅となる為、
現状難しい状態です。。

もしハローワークでの手続きが必要な場合、他県でもA社の離職票の再発行の手続きが可能なものなのでしょうか?
また、その際に必要な書類などもあるのでしょうか。

いつ産まれてもおかしくない状況でまだ扶養手続きが終わっていない為、
現在無保険状態ですごく不安です。。

扶養手続きが完了するまで一時的なものとして利用が可能であれば国民健康保険に入っておいたほうがいいのか。
その場合も何か書類が必要だったり、他県でも手続きが出来るものなのか。

今月はお正月や三連休などあった為、手続きが遅れるのも致し方がないとは思うのですが、
まさかこんなに時間がかかるとはです。。
>離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。

手続きを済ませたのであれば、離職票はありません。紛失等ではありませんから再発行もできません。
ご主人の会社に上記の状況で手続きをしたので離職票はありませんと説明してもらってください。
雇用保険 被保険者証について

雇用保険 被保険者証を紛失してしまいました。ハローワークに行けば再発行してくれると聞きましたが、今までハローワークに失業保険や退職の事を自身で手続
きした事がないのですが、それでも再発行出来るのでしょうか?
会社側からハローワークへ情報がいっていて再発行可能でしょうか?。
回答よろしくお願いします!
雇用保険被保険者証を発行したのは職安ですよ?
あなたが就職した際、会社から職安に届けが出されて、それで発行されたのです。
失業保険について

無知で申し訳ないのですが、1から質問させてください。

9/15をもって約7年半勤めた仕事を自己都合にて退社しました。
この場合、失業保険を受けとるにはどのような活動
をしたらよいのでしょうか。

無知すぎて内容がザックリしすぎていて申し訳ございません。

宜しくお願い致します。
なにはともあれ、ハローワークで、受給手続きをしてください。
必要な書類は、
・雇用保険被保険者証
入社時に、会社に預けている場合は、退職時に返却してもらます。自己管理の場合は、自分で保管しているはずです。紛失してしまった場合は、受給手続きをする前にハローワークで”再発行手続きをします。

・離職証
退社後、およそ1週間後くらいに、会社から郵送もしくは、手渡されるものです。離職証は、1,2と2種類あります。どちらも手続きに必要なものです。

・現住所および年齢を確認し、また本人であることを証明するもの
免許証や住民基本台帳カード(写真付き)など

・写真
タテ3センチ×ヨコ2.5センチ」で正面上半身のもの2枚

・預金通帳

です。
受給期間は、原則として「会社を退職した翌日から起算して1年間」ですので、早めに手続きを行う必要があります。

また、自己都合退職の場合は、待期期間終了の翌日から3カ月間は給付制限があり、給付されませんので注意が必要です。
その3ヶ月間の間に、失業説明会や失業の認定などがありますので、ハローワークの指示に従ってください。
関連する情報

一覧

ホーム