退職しましたが、失業保険や一時金がもらえそうにありません。 どうにかならないものでしょうか?
職場の上司?(仕事を指導する立場の人)の態度に生きる気力を無くしてしまい、このままではいけないと退職してしまいました。
一応自己都合なので失業保険がもらえるまで3か月あいてしまいます。

子供を保育園に入れているので、退職後1か月以内に仕事を探さないと退園しなくてはいけません。

完全歩合制の”外注”といわれる仕事をすることになりましたが、できれば正社員で仕事をしたいのです。

でも保育園の期限までには見つかりそうもありません。

”外注”の仕事をしてしまうと、保育園の退園は逃れられますが、失業保険がもらえなくなります。

”外注”の完全歩合制の仕事は、活動費用がかかるので、できれば一時金?くらいはもらいたいのですが、無理でしょうか?
>できれば一時金?くらいはもらいたいのですが、無理でしょうか?

一時金とは、再就職手当等を指していらっしゃるのでしょうか?

自己都合退職として 失業給付の受給資格決定を受けてしまった以上、
給付制限期間の1ヶ月め以内にハローワークからの紹介以外で就職した
場合には どんな仕事に就いても再就職手当の対象にはなりません。

今さら ですが、退職する際に「特定受給資格者」「特定理由離職者」に
認定される辞め方ができていればもう少し可能性があったものと思います。

あと、入社日が給付制限期間の2ヶ月め以降であれば 再就職手当か
就業手当の支給の対象にはなりますが、「完全歩合制の”外注”といわ
れる仕事」では雇用保険の適用はなさそうなのでやはりダメですね。

お子さんの保育園の退園を免れるためすぐに見つかった仕事に就くか、
失業給付や再就職手当の受給も含めてもっと安定した仕事に就くことを
目指すかは ご自身でご判断ください。
出産後に再就職をするにあたり、受給期間の延長手続きをしていた失業保険をもらってから就職活動をする事は可能ですか?
もらえるものならもらいたいのです。
実際にそのような経緯をふんだ方はいるでしょうか。
受給期間の延長手続きを解除して、
求職の申し込み手続きをすれば、給付制限はありませんので、
待期期間の終了の翌日が支給開始日です、
その後に所定の求職活動をすれば最初の認定日に
失業認定されれば振り込み手続きがされます
失業保険なのですが、出産をするので3年延期にしました。

もうそろそろ、解除して受給してもらおうかと思います。

でも子供が2人いるので、
認定日とか説明会とかの、開始時間などが心配です。
(託児所の空いている時間ならいいのですが・・・。)

だいたい、何時くらいから開始なのでしょうか?

やはり朝、早いのでしょうか?

詳しい方いらっしゃったら教えてください。

ちなみに、どれくらい時間がかかるものなのかも分かれば嬉しいです。
ハローワークは8時30分からです。

受給説明会は、受給相談にまず行って、受給資格ありと判断されてからハローワークより指定されます。
同じ日に複数回行われることもありますので、何時からかは指定されるまでわかりません。
9時や9時30分が多いようです。かかる時間は1時間30分~2時間くらいです。

最初の相談も、どれぐらい時間がかかるかは、混み具合や、話の内容にもよりますから一概に言えないでしょう。

都会の職安ならば、初めの相談・受給手続きだけでも午前中いっぱいくらい余裕の時間を見ておいたほうが無難でしょう。

また、当然のことですが、失業保険は「働ける状態」の人に職の無い場合に支給されるものです。
「子供に手がかかる」を理由にしてハローワークに行けない等あまり理由をつけると、
「働ける状態にない」人と判断されかねないですから、ご注意ください!
7月15日付、自己都合で勤めていた会社を退職しました。
8月3日に離職票が自宅に届きました。
自分的にはハローワークや就職雑誌等々で仕事を探し、すぐにでも就職したいと考えています。

の場合、雇用保険の求職者給付を受けた方がいいですか?
求職者給付は失業保険の事ですよね?
失業保険をもらうと働く気がなくなると言うイメージがあって、出来れば受けたくありません。
でももし仕事が見つからなかったら…と考えるともらった方がいいのか?とも思います。
離職して何日までに求職者給付を受けれますか?
ちなみに前の職場は22年9月15日~25年7月15日までの勤務です。
まず、失業給付の受給期間は、離職日から1年間です。
失業給付は、「●●円×○日分」もらえる、といった日数換算になりますが、
「○日分」もこの1年間の間に含まれていないといけません。

つまり、質問者様は来年の7月15日まで失業給付金を受給できる資格をお持ちですが、
来年7月に手続きにいったのではお金はもらええない、ということになります。


今回の離職以前に職歴があったか否かはわかりませんが、
質問文からの情報のみで判断すると、質問者様の場合、

離職票提出(はじめての手続き)

7日間の待期

3ヶ月間の給付制限期間

90日分の受給

という流れになると思われます。

したがって、最低限来年1月くらいに手続きしないと、もらえるはずのお金を全額受け取ることはできません。
※雇用保険加入期間が5年以上になる場合は給付日数が延びます


で、手続きするべきか否かの話ですが、
早期再就職が確実なら、別にしないでおいて良いと思います。
が、失業期間が延びる可能性が少しでもあるなら、手続きはしておいたほうがいいと思います。

◆理由1
失業給付金の受給の流れは、手続きをしないとスタートしないので、
手続き日が先になればなるほど、お金をもらう日も先になる。

◆理由2
手続きをした後に早期再就職したとしても、
一時金をもらえる場合もあるし、
1円たりとももらわなければ、前歴の加入期間は次に引き継がれる。


ご参考になれば幸いです。
私の主人は、10年近く前に離婚しました。元妻の元に子供が二人います。現在21歳と16歳です。

離婚の際に公正証書を作成したそうです。内容は、持家のローンを支払い続け、そこに元妻と子供を
住まわせる。といったものです。養育費は支払っておりません。ローンが養育費がわりだそうです。ローンは主人の口座から毎月引かれているので、元妻に払ったりなどはありません。
ちなまに約束していない固定資産税も主人が支払ってきました。家の持ち主が主人のままなので、支払わないと我が家に督促がきます…
今は、元妻も主人もお互い再婚して、我が家には4歳2歳0歳の子供もいます。私は専業主婦です。
この不況の折で主人は離婚当時より、年収が30?35パーセント下がりました。我が家の生活だけでもカツカツで、ローンの支払いのせいで毎月赤字です。
しかも主人は10月末で退職する事になりました。自主退職ですが、退職金は入る予定です。ですが、再就職は見つかっておらず、当分は無職になりそうです。そうなると、失業保険が入ったとしても、ローンの支払いは不可能に近いです。

そうなった場合、公正証書に記載された内容(ローンの支払い)をしなかったらどうなりますか?
強制執行しても良い、といった文面の記載はなかったのですが、そうすると強制執行は出来ないのでしょうか?
ローンを払わないと銀行から督促がきますよね?それを無視した場合はどうなりますか?


折り入った相談ですが、おわかりの方いらっしゃいましたらお答えお願いします! 主人は仕事の事やローンの事で、最近なんだかおかしくて…
赤の他人ですが、助けるつもりでアドバイス頂けたら幸いです。
してやられた。元妻が一枚上手ですね。

強制執行は、元妻の住んでる家ですから。そのままでも元妻の居住の
家が差し押さえ対象ですね。

家事調停を申し立て、公正証書の変更、解除の申し立てを行ってもいいと思います。

本来、相手が再婚している以上、養育費も不要ですから、
公正証書に、養育費の代用として住宅ローンであれば、扶養義務が喪失したから
ローンの支払を財政的困難を理由に停止でもいいと思います。

今のお住まいの名義が旦那さんであれば、あなたに変更すれば、名義的に旦那さんの財産
になりませんから、今のお住まいの差し押さえはないと思います。。
関連する情報

一覧

ホーム