先日退職し、離職票が届くのを待っている状態です。
ハローワークについて質問なのですが。
失業保険の手続きなどは、管轄のハローワークに行かないと
いけないのは知っています。
仕事を紹介してもらうのも、管轄のハローワークでないとダメですか?
私の家からだと、管轄のハローワークは遠くにあり、
隣りの市のハローワークの方が近く、また広くてきれいので、
できれば、職探しはそっちでしたいのですが・・・
そういうのは無理でしょうか?
雇用保険の認定には、「就職活動してる!」という証拠(?)が
ないと、受給できないと聞きました。
そうなると、やはり管轄のハローワークに行くしかないのでしょうか?
現在、就職活動中の方、詳しい方、どうされていますか?
ハローワークについて質問なのですが。
失業保険の手続きなどは、管轄のハローワークに行かないと
いけないのは知っています。
仕事を紹介してもらうのも、管轄のハローワークでないとダメですか?
私の家からだと、管轄のハローワークは遠くにあり、
隣りの市のハローワークの方が近く、また広くてきれいので、
できれば、職探しはそっちでしたいのですが・・・
そういうのは無理でしょうか?
雇用保険の認定には、「就職活動してる!」という証拠(?)が
ないと、受給できないと聞きました。
そうなると、やはり管轄のハローワークに行くしかないのでしょうか?
現在、就職活動中の方、詳しい方、どうされていますか?
管轄以外のハローワークでも認定を受けることができます。
ただし、失業給付の認定日は管轄ハローワークになります。
また、通常2件までしか職業紹介を受けられないのですが、別のハローワークで「求職受付カード」を作り、そこでさらに2件の紹介を受けるという裏技もあります。
ただし、失業給付の認定日は管轄ハローワークになります。
また、通常2件までしか職業紹介を受けられないのですが、別のハローワークで「求職受付カード」を作り、そこでさらに2件の紹介を受けるという裏技もあります。
現在、失業保険の給付制限中の者です。
アルバイトを検討しています。
私の市では、週20時間未満であればアルバイトが可能と説明されました。
アルバイトの雇用期間にも制限はあるのでしょうか?
例えば、週20時間未満しかやらないバイトであれば(土日だけとか)、
そのバイトの雇用契約期間が1年間であってもいいのでしょうか?
それも市によって違うのですか?
もちろん失業認定に必要な求職活動は継続して行う予定です。
よろしければ教えてください。
アルバイトを検討しています。
私の市では、週20時間未満であればアルバイトが可能と説明されました。
アルバイトの雇用期間にも制限はあるのでしょうか?
例えば、週20時間未満しかやらないバイトであれば(土日だけとか)、
そのバイトの雇用契約期間が1年間であってもいいのでしょうか?
それも市によって違うのですか?
もちろん失業認定に必要な求職活動は継続して行う予定です。
よろしければ教えてください。
雇用期間に制限はないと思います。週3日まで、週19時間59分まで、1日3時間59分までを守れば問題ないです。
職業訓練入校についての質問です
4月から失業保険の給付が始まり、来月10日最後の認定日です。
昨日、職業訓練学校の事を知りました。学びながらも給付金の延長ができると・・
早速ハローワークに行ってきました。
ところが7月1日に給付制限?が切れるので講座に申し込み選考に受かり受講しても給付金はもらえないとの事。
この場合は、いかにしても給付金は諦めるしかないのでしょうか。一人暮らしなのでいただけるのであれば・・・と思ってしまって。
自分の無知が情けなかったです。
どうかお知恵をお貸しください。
4月から失業保険の給付が始まり、来月10日最後の認定日です。
昨日、職業訓練学校の事を知りました。学びながらも給付金の延長ができると・・
早速ハローワークに行ってきました。
ところが7月1日に給付制限?が切れるので講座に申し込み選考に受かり受講しても給付金はもらえないとの事。
この場合は、いかにしても給付金は諦めるしかないのでしょうか。一人暮らしなのでいただけるのであれば・・・と思ってしまって。
自分の無知が情けなかったです。
どうかお知恵をお貸しください。
残念ながら延長の方法はありません。
給付金がもらえないのは誠に残念ですが、ものは考えようです。
ただの様な金額で職業訓練が受けられるので入学してみるのも良いと思います。
給付金がもらえないのは誠に残念ですが、ものは考えようです。
ただの様な金額で職業訓練が受けられるので入学してみるのも良いと思います。
失業保険について
失業保険受給中に働いていたことが発覚した場合、受給分を3倍にして返し、それ以降失業保険が受けられないと記載があるのですが、
今回の分の受給ができないという意味ですか?または今後一生失業保険は受給できないという意味ですか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたしますm(__)m
※不正受給はしていませんし今後もする予定はありません。
ただ気になって聞いただけです。
失業保険受給中に働いていたことが発覚した場合、受給分を3倍にして返し、それ以降失業保険が受けられないと記載があるのですが、
今回の分の受給ができないという意味ですか?または今後一生失業保険は受給できないという意味ですか?
ご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたしますm(__)m
※不正受給はしていませんし今後もする予定はありません。
ただ気になって聞いただけです。
失業受給中、働いていた事が判明しましたら
働いた期間、給料明細をハロ-ワ-クに提出すれば問題はありません。
例ですが
月15万受給していたとします。
3日間、日給1万=3万稼いだとします。
ハロ-ワ-クからの支給額は15万ではなく
15万-3万=12万が支給額となります。
それと、今後失業保険は受けられなくなりませんよ!
雇用保険に加入していれば失業保険は適応されます。
働いていた期間は正直にハロ-ワ-クへ届けて下さい。
日雇いでも雇った会社が書類を提出しますからバレル事です。
働いた期間、給料明細をハロ-ワ-クに提出すれば問題はありません。
例ですが
月15万受給していたとします。
3日間、日給1万=3万稼いだとします。
ハロ-ワ-クからの支給額は15万ではなく
15万-3万=12万が支給額となります。
それと、今後失業保険は受けられなくなりませんよ!
雇用保険に加入していれば失業保険は適応されます。
働いていた期間は正直にハロ-ワ-クへ届けて下さい。
日雇いでも雇った会社が書類を提出しますからバレル事です。
失業保険について
明日、認定日でハローワークに行くのですが、先日、9月からの仕事の内定をいただきました。
まだ、先ですし、出産にともなう休暇をとられる方の代わりに雇われるので、もし出産がうまくいかなければ、私の仕事もなくなります。
こんな状態ですが、ハローワークに報告した方がいいのでしょうか?
また、報告すると 失業保険はもらえなくなるのですか??
教えて下さいm(__)m
よろしくお願いします。
明日、認定日でハローワークに行くのですが、先日、9月からの仕事の内定をいただきました。
まだ、先ですし、出産にともなう休暇をとられる方の代わりに雇われるので、もし出産がうまくいかなければ、私の仕事もなくなります。
こんな状態ですが、ハローワークに報告した方がいいのでしょうか?
また、報告すると 失業保険はもらえなくなるのですか??
教えて下さいm(__)m
よろしくお願いします。
内定の報告は、給付とは全く関係ありません。
給付金は、あくまで就職日の1日前まで支給されますが、会社が書く、就職届(採用証明)によります、内定ではありません。
明日、聞いて下さい、9月の就職前日まで支給されますよ。
給付金は、あくまで就職日の1日前まで支給されますが、会社が書く、就職届(採用証明)によります、内定ではありません。
明日、聞いて下さい、9月の就職前日まで支給されますよ。
失業保険について。
9月に会社を辞め、10月18日に失業資格取得しました。通算して7年半分の失業手当てを頂ける予定です。
すぐに仕事が決まり11月から働き始めるのですが、再就職手当ても失業保険ももらわなかった場合、この会社を一年以内に辞めてしまっても(雇用保険は11月1日から入ります)失業保険は頂けるのでしょうか?
前の7年半分に通算されるのでしょうか?
9月に会社を辞め、10月18日に失業資格取得しました。通算して7年半分の失業手当てを頂ける予定です。
すぐに仕事が決まり11月から働き始めるのですが、再就職手当ても失業保険ももらわなかった場合、この会社を一年以内に辞めてしまっても(雇用保険は11月1日から入ります)失業保険は頂けるのでしょうか?
前の7年半分に通算されるのでしょうか?
今回、再就職手当等を、使わずに次の会社に行き、次の会社を辞めた場合は、過去の次の会社と過去七年と通算です。
通算ですが自己都合 退職では待機期間が三ヶ月ありますのでご注意を。
また、前の会社の雇用保険の被保険者番号を来月からの会社に伝えないと通算されないのでご注意を。
補足について
初回説明会を受けた =初回なので日数的には少ないかも知れませんが、一回目の失業給付を認定されたものと考えます。
帰る際に、○月○日以降に今日の給付金を銀行より受け取り下さいと説明はありませんでしたか?
上記通常の流れでしたら給付は始まってるいますので、就職が決まってるのでしたら再就職等に該当すると思われます。 詳細はハローワークに確認してみて下さい。
通算ですが自己都合 退職では待機期間が三ヶ月ありますのでご注意を。
また、前の会社の雇用保険の被保険者番号を来月からの会社に伝えないと通算されないのでご注意を。
補足について
初回説明会を受けた =初回なので日数的には少ないかも知れませんが、一回目の失業給付を認定されたものと考えます。
帰る際に、○月○日以降に今日の給付金を銀行より受け取り下さいと説明はありませんでしたか?
上記通常の流れでしたら給付は始まってるいますので、就職が決まってるのでしたら再就職等に該当すると思われます。 詳細はハローワークに確認してみて下さい。
関連する情報