扶養控除の申請が遅れてしまった場合、さかのぼっての申請・給付は可能でしょうか?(5月に4月分の扶養申請)
扶養控除について、色々と調べましたが分からなかったので質問させて下さい。

私は3月末に退職し(1月に結婚したのですが、別居)、4月から旦那と一緒に生活しています。扶養の手続きをすぐにすればよかったものの、離職票がなかなか手元に届かなかったり、すぐに就職が決まると思って、手続きが遅れてしまいました。
4月の終わりにパートの職がみつかりましたが、短時間なので「失業手当が受けられる」と説明されました。その後に、旦那の会社へ扶養の手続きをしようと思ったのですが「失業給付を受けるつもりなら扶養には入れない」と言われました。
5月から7日間の失業保険待機期間が終わり、給付となるので、失業保険を受給している間は国民年金・国民健康保険を納付してもいいと思っています。でも、4月の無収入の間は扶養に入れたのになーと思って後悔してます。

失業給付とパートの仕事をあわせて130万円はこえないのですが、失業給付を受けていない4月の期間は扶養に入ることはできないのでしょうか?先に手続きしておけばよかったですが、もう手遅れですかね?国民年金などは後から払えますが、やはり扶養は「やっぱこの期間(4月)は扶養に…」てできないですか?

国民年金・国民健康保険料って高いですよね!!4月だけでも免除されたらと思いまして質問させていただきました。

回答よろしくお願いします。
「扶養控除」は税金の制度です。まるっきり間違えてます。


法定の届け出期限は5日以内です。

健康保険の保険者(運営団体)によって、「14日以内」または「1ヶ月以内」ならさかのぼって扱う、というところもありますが、そこは保険者によります。


〉4月の無収入の間は扶養に入れたのになー
ご主人の保険証を見てください。保険者名が「何々健康保険組合」になっている場合、基本手当(失業給付)を放棄するか、受給終了するまでは被扶養者と認めない、というところが少なからずあります。


〉4月だけでも免除されたら
「免除」されるわけではありません。もともと「払わなくて良い」のです。
休業補償と失業手当について教えて下さい。
今年の7月頃に勤務中に怪我をしてしまい退職しました。それから11月の現在でもリハビリに通いながら休業補償(疾病手当?)を受給しております。
まだ怪我が完治してはおりませんが、失業保険の給付期間延長を申告しようと思い職安に相談したところ「失業手当はリハビリが終わり働ける状態になってから」と言われましたが今のような状態でも申告出来るのでしょうか??
また、失業手当が支払われるまではやはり申告してから3ヵ月の待機期間が発生するのでしょうか?
よろしくお願いいたします
勤務中に怪我をして退職したのであれば「特定理由離職者」に該当しますから給付制限3ヶ月はつきません。
ただ、働ける状態になるまでは給付は受けられませんので受給期間延長の申請が必要です。勿論今の状態でも申請はできます。
1年プラス最大3年間延長できます。働けるようになれば1ヶ月弱で受給できます。
今、無職で、今月中に失業保険の受給資格の手続きに行きます。
前の会社は自己都合で辞めたので実際貰えるのは3ヶ月後です。
ですが、私は以前の会社を辞めてもう3ヶ月が経ちます。
そろそろ働こうと思っていた
時に、失業手当が貰える様になってしまいました。
働いていた会社にはもう1ヶ月以上前から離職票の手続きをしてくれと催促していましたが全くしてくれず、諦めはじめた今頃になって手続きが完了したとハロワの方から連絡いただきました。
お金もそろそろなくなり始めてきたので仕事しようと思い出してきた時に失業手当が貰えるとなってしまい、正直悩んでいます。
会社都合ならすぐに貰えますが、自己都合。 でも、ハロワの方にも離職票の催促電話を何回かしてもらったのに会社の対応が遅かった・・・。
手当てはもう無かったものと思い、おとなしく仕事を探す方がいいのか・・・。
手当ては最低でも10万円は出ます。 月10万を無かった物と思うのはなんかもったいない気がします。
もし皆さんならどうされますか? 意見ください。。。
これから手続きに行かれるということは、
さらに1週間+90日の待機期間のあとで支給になるのでは?
それまでの生活資金をやりくりできるなら、
受給は権利なので受給されてもいいと思いますが、
生活がカツカツならお仕事探されたらいいと思います。

ちなみに、90日の待機期間中はアルバイトしても大丈夫ですので、
私はそれで食いつないで受給しました。
関連する情報

一覧

ホーム