派遣社員で働いてる女性の方、また雇用保険受給経験がある方に、どうかアドバイスお願いします。現在12月一杯までの契約でフルで働いています。既婚、小学生の子供がいます。
1月からのことで、今二つの選択肢で迷っております。皆様のご意見お聞かせください。
①別の派遣会社から仕事の案件が来ました。就業環境もよく、近所だし、私としては結構狙っていた場所でした。
ただ、期間は3月末までで、延長の可能性については100%の保証はない状態です。延長の可能性はゼロではないけれど、確実ではないと。そこは役所関係の職場なので、また入札があるし、もしかしたらその後派遣は雇わないかも知れないとの事でした。
もともとはパートさんでまかなっていたポジションだったそうです。
②失業保険がもらえるかもしれない
今の派遣会社さんからの提案で、1月待ってくれれば2月の時点で離職票を発行してくれるとのことでした。そうなると会社都合の離職になり2月から雇用保険が給付されるとのこと。今までこういうことを派遣会社側から提案されたことがなかったので、びっくりしました。
働かずして(全額ではないですけど)お金がもらえるし、家事もたまっていたのでそれをやりながら、次の仕事に向けて(春になればまた案件も出るでしょうし)充電できます。主人は②がいいと言います。
①と②の金額の差は月で言うと3万位です(①の方が上です)
本当にどっちにしようか悩んでいます。①の仕事が、もし長期だったら飛びつくのですが・・3月で終わりは終わりなんです。会社側がいてほしいと思ってくれても、結局入札があるので、ある意味賭けみたいなものです。
色々な人に意見を聞いてますが人によっては①を断るのは勿体ない!と言います。
長い文章になりましたが、同じ女性の方、色々な意見をお聞かせ願えませんか?
1月からのことで、今二つの選択肢で迷っております。皆様のご意見お聞かせください。
①別の派遣会社から仕事の案件が来ました。就業環境もよく、近所だし、私としては結構狙っていた場所でした。
ただ、期間は3月末までで、延長の可能性については100%の保証はない状態です。延長の可能性はゼロではないけれど、確実ではないと。そこは役所関係の職場なので、また入札があるし、もしかしたらその後派遣は雇わないかも知れないとの事でした。
もともとはパートさんでまかなっていたポジションだったそうです。
②失業保険がもらえるかもしれない
今の派遣会社さんからの提案で、1月待ってくれれば2月の時点で離職票を発行してくれるとのことでした。そうなると会社都合の離職になり2月から雇用保険が給付されるとのこと。今までこういうことを派遣会社側から提案されたことがなかったので、びっくりしました。
働かずして(全額ではないですけど)お金がもらえるし、家事もたまっていたのでそれをやりながら、次の仕事に向けて(春になればまた案件も出るでしょうし)充電できます。主人は②がいいと言います。
①と②の金額の差は月で言うと3万位です(①の方が上です)
本当にどっちにしようか悩んでいます。①の仕事が、もし長期だったら飛びつくのですが・・3月で終わりは終わりなんです。会社側がいてほしいと思ってくれても、結局入札があるので、ある意味賭けみたいなものです。
色々な人に意見を聞いてますが人によっては①を断るのは勿体ない!と言います。
長い文章になりましたが、同じ女性の方、色々な意見をお聞かせ願えませんか?
派遣社員で働いてる女性ではありませんが、
参考にしていただければと思い参加させていただきます
雇用保険(失業保険)は3月まで働いた後でも、貰えますから
私ならまず①を選んで4月から②にしますよ
なお、雇用保険の基本手当ての日額は
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
これに所定給付日数をかけたものが、総受給額です
参考にしていただければと思い参加させていただきます
雇用保険(失業保険)は3月まで働いた後でも、貰えますから
私ならまず①を選んで4月から②にしますよ
なお、雇用保険の基本手当ての日額は
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
これに所定給付日数をかけたものが、総受給額です
失業保険の申請
9/1に離職票を提出し、失業保険の受給申請をした日に実は働いていたりするとばれるのですか?
申請日の次の日から働いていた事にしたいのですが・・・。
失業保険、今もらう気はありません。
離職票が2枚になりそうなのですが、1枚目の方で申請したいのです。
9/1に離職票を提出し、失業保険の受給申請をした日に実は働いていたりするとばれるのですか?
申請日の次の日から働いていた事にしたいのですが・・・。
失業保険、今もらう気はありません。
離職票が2枚になりそうなのですが、1枚目の方で申請したいのです。
結論からですが・・・
失業保険を貰わないのであれば、離職票を提出する必要もありません。
雇用保険は年金に様に1つの番号で管理されているので、離職票が何枚あろうと、
失業保険(給付)に関係してくる雇用保険には、何も関係有りません。
離職票についてですが・・・
会社を退職した場合に会社から発行される 離職証明書に基づいて、ハローワークが
交付する書類のことをいいます。
離職票には、退職の理由・過去半年分の給与などが記載されており、
ハローワークが失業給付を支給する際の参考資料になります。
そのため失業給付を受けるためには離職票が必要となります。
失業保険を貰わないのであれば、離職票を提出する必要もありません。
雇用保険は年金に様に1つの番号で管理されているので、離職票が何枚あろうと、
失業保険(給付)に関係してくる雇用保険には、何も関係有りません。
離職票についてですが・・・
会社を退職した場合に会社から発行される 離職証明書に基づいて、ハローワークが
交付する書類のことをいいます。
離職票には、退職の理由・過去半年分の給与などが記載されており、
ハローワークが失業給付を支給する際の参考資料になります。
そのため失業給付を受けるためには離職票が必要となります。
つらいです。話だけでも聞いてください。お願いします。
過去の質問を読んでもらえればわかると思いますが、去年の初夏ごろに自律神経失調症にかかり、休職し、契約社員だったため、
解雇となり、会社を辞めました。
それから、実家で療養していたのですが、病院からは秋にフルタイムでは無理ですが、バイトぐらいから始めて、社会復帰を目指してください。と、そこまで何とか回復することができました。
失業保険内でですが、今年に入り、バイトを始めました。正直、現状はそれだけでいっぱいいっぱいでほかのことができていない状況です。
家族の理解が得られないことが辛いんです。家族からしてみれば、怠けていると思われているみたいで、毎日、毎日、つらくあたられます。
そのつど、何ともいえない言葉にするのが難しい、気持ちに陥ります。たぶん、また悪化してきているとも感じています。
今の状況、実家から離れて暮らすことも難しく、どうしたらいいのか辛く、悩んでいます。アドバイスでもなんでもお教え願えたらと思います。
最後に支離滅裂な文章ですいません。読んでくださってありがとうございます。
過去の質問を読んでもらえればわかると思いますが、去年の初夏ごろに自律神経失調症にかかり、休職し、契約社員だったため、
解雇となり、会社を辞めました。
それから、実家で療養していたのですが、病院からは秋にフルタイムでは無理ですが、バイトぐらいから始めて、社会復帰を目指してください。と、そこまで何とか回復することができました。
失業保険内でですが、今年に入り、バイトを始めました。正直、現状はそれだけでいっぱいいっぱいでほかのことができていない状況です。
家族の理解が得られないことが辛いんです。家族からしてみれば、怠けていると思われているみたいで、毎日、毎日、つらくあたられます。
そのつど、何ともいえない言葉にするのが難しい、気持ちに陥ります。たぶん、また悪化してきているとも感じています。
今の状況、実家から離れて暮らすことも難しく、どうしたらいいのか辛く、悩んでいます。アドバイスでもなんでもお教え願えたらと思います。
最後に支離滅裂な文章ですいません。読んでくださってありがとうございます。
本当に辛いですよね
私はまだ中学生ですが、言わせてもらいます。
私もこの前、いじめにあいました。
私の机の周りには何もない。
私が通ると咳払い。
他にもいろいろありました。
一ヶ月ぐらい耐えましたが、無理でした。
泣きながら親に告白し、
先生にも言わないでほしいとお願いしました。
でもやはり、収まりませんでした。
学校もしばらく休んでしまい、
ついに成績はクラスで最下位に。
今もなお、最下位でいじめられていますが、頑張ります。
なぜなら。
"災い転じて福となす"
という言葉をしっていますか?
災いはいつかは転じて、福がくる。
私はそう信じて今も生きています。
頑張ってください。
私はあなた様を応援しています。
一緒に頑張りませんか?
私はまだ中学生ですが、言わせてもらいます。
私もこの前、いじめにあいました。
私の机の周りには何もない。
私が通ると咳払い。
他にもいろいろありました。
一ヶ月ぐらい耐えましたが、無理でした。
泣きながら親に告白し、
先生にも言わないでほしいとお願いしました。
でもやはり、収まりませんでした。
学校もしばらく休んでしまい、
ついに成績はクラスで最下位に。
今もなお、最下位でいじめられていますが、頑張ります。
なぜなら。
"災い転じて福となす"
という言葉をしっていますか?
災いはいつかは転じて、福がくる。
私はそう信じて今も生きています。
頑張ってください。
私はあなた様を応援しています。
一緒に頑張りませんか?
性同一性障害(FTM)で、戸籍は女性のまま男性として働いています。
職場には一切何も話してません。
ですが、この度『社会保険加入』の話が上がりました。
以前にも一度話があったんですが、性別がばれるんじゃないかと思い、断りました。
理由がない限り、なるべく加入するようにとの事なので
2回目だし、さすがに断りにくくて悩んでいます。
この場合、やはり性同一性障害の事を話すしかないでしょうか?
何も言わず、普通に加入してもバレてしまいますか?
ちなみに、内容は『健康保険・失業保険・厚生年金』の加入になるようです。
職場には一切何も話してません。
ですが、この度『社会保険加入』の話が上がりました。
以前にも一度話があったんですが、性別がばれるんじゃないかと思い、断りました。
理由がない限り、なるべく加入するようにとの事なので
2回目だし、さすがに断りにくくて悩んでいます。
この場合、やはり性同一性障害の事を話すしかないでしょうか?
何も言わず、普通に加入してもバレてしまいますか?
ちなみに、内容は『健康保険・失業保険・厚生年金』の加入になるようです。
まずですが、基本的に 加入しなくてよい という選択はできないものです。
強制加入なので、入っていないこと自体が法令違反なのです。
病気や障害と加入は一切関係ないので、問題はないのですが
バレルというのは、本名と 職場名が異なるということでしょうか?
補足へ
バイトとか、契約社員とか関係なく
正社員の3/4以上の勤務時間 だいたい週30時間の勤務がある場合
強制加入となります。 希望を聞くという仕組みではないのです。
グレーゾーンの場合、希望を聞いて加入させる。
又は 勤務時間を調整する などは 実際に行われているようですけどね。
強制加入なので、入っていないこと自体が法令違反なのです。
病気や障害と加入は一切関係ないので、問題はないのですが
バレルというのは、本名と 職場名が異なるということでしょうか?
補足へ
バイトとか、契約社員とか関係なく
正社員の3/4以上の勤務時間 だいたい週30時間の勤務がある場合
強制加入となります。 希望を聞くという仕組みではないのです。
グレーゾーンの場合、希望を聞いて加入させる。
又は 勤務時間を調整する などは 実際に行われているようですけどね。
妹と母親の関係が悪いです
老後のことまで考えると心配です。
<母>
週に4~6時間程度、土日だけパート。
父と二人暮らしだったが、年明けから妹を含めて三人暮らし。
子供達が小学生のころから、料理は1日1回好きな時に作り置き、掃除・片付けはトイレだけ、洗濯は1日~数日に1回。
他のことは「文句がある人がやる」というルール。
料理と花の世話と菜園、旅行が好き。
言いにくいことは、直接言えない性格。
基本的にはコタツの中にいる。
<妹>
独身、彼氏あり。
彼氏と同棲していたが、仕事を辞めて収入がなくなった(失業保険受給中、職業訓練中)ため、現在は実家暮らし。
実家にいる間は、掃除(居間・風呂・トイレ・廊下・玄関)、洗濯、皿洗いをやっている。
実家を出ていた時は、よく母を旅行に連れ出していた。
仲違いのきっかけは、今まで何度も繰り返しているケンカです。
妹 「学校行ながらだと負担が大きいから、家事を手伝って」
母 「100%やってる訳じゃないでしょ」
妹 「それじゃあ気疲れする」
母 「それはお互い様」
妹 「洗ってないお風呂にすら、ストレス感じないんでしょ?」
母 「汚い汚い、ばっかり言うね」
妹 「じゃあ、職場の人をこの家に呼べるの?」
母 「文句があるなら出て行けばいい。でも同棲は反対」
しかし、その後の母の対応が違っていました。
真横にいても、「おはよう」「行ってきます」「行ってらっしゃい」に返ってくる言葉がなくなり、妹は落ち込んでいます。
母は、「甘えてないで早く自立して出て行け。結婚しろ」と言いたいのだと思います。
本人には言えない性格なので、「本人に言えば?」と言っても聞き入れてもらえません。
また、自分がやっていない家事を、軽く考えすぎているところも悪いと思います。
妹は、母の性格も、実家のルールもよく分かっているはずなのに、貯金もないまま辞めてしまった。
バイトしながら社員なり派遣なりを探すという手段を取らないのは自分。
同棲を解消して実家に帰るという選択をしたのも自分。
実家に逃げ道を作っている妹も悪いと思います。
それぞれ悪いから、素直になって自立しろと伝えました。
相談する相手を間違えたと言われ、連絡を拒まれました。
このまま仲違いしたままだと、父母の老後が心配です。
私は結婚しており、将来は配偶者の家に入る話で進んでいるので、実父母の面倒まで見れる気はしません。
どうにかしたいのですが、二人とも意地になっています。
どう動いたらいいと思いますか?
老後のことまで考えると心配です。
<母>
週に4~6時間程度、土日だけパート。
父と二人暮らしだったが、年明けから妹を含めて三人暮らし。
子供達が小学生のころから、料理は1日1回好きな時に作り置き、掃除・片付けはトイレだけ、洗濯は1日~数日に1回。
他のことは「文句がある人がやる」というルール。
料理と花の世話と菜園、旅行が好き。
言いにくいことは、直接言えない性格。
基本的にはコタツの中にいる。
<妹>
独身、彼氏あり。
彼氏と同棲していたが、仕事を辞めて収入がなくなった(失業保険受給中、職業訓練中)ため、現在は実家暮らし。
実家にいる間は、掃除(居間・風呂・トイレ・廊下・玄関)、洗濯、皿洗いをやっている。
実家を出ていた時は、よく母を旅行に連れ出していた。
仲違いのきっかけは、今まで何度も繰り返しているケンカです。
妹 「学校行ながらだと負担が大きいから、家事を手伝って」
母 「100%やってる訳じゃないでしょ」
妹 「それじゃあ気疲れする」
母 「それはお互い様」
妹 「洗ってないお風呂にすら、ストレス感じないんでしょ?」
母 「汚い汚い、ばっかり言うね」
妹 「じゃあ、職場の人をこの家に呼べるの?」
母 「文句があるなら出て行けばいい。でも同棲は反対」
しかし、その後の母の対応が違っていました。
真横にいても、「おはよう」「行ってきます」「行ってらっしゃい」に返ってくる言葉がなくなり、妹は落ち込んでいます。
母は、「甘えてないで早く自立して出て行け。結婚しろ」と言いたいのだと思います。
本人には言えない性格なので、「本人に言えば?」と言っても聞き入れてもらえません。
また、自分がやっていない家事を、軽く考えすぎているところも悪いと思います。
妹は、母の性格も、実家のルールもよく分かっているはずなのに、貯金もないまま辞めてしまった。
バイトしながら社員なり派遣なりを探すという手段を取らないのは自分。
同棲を解消して実家に帰るという選択をしたのも自分。
実家に逃げ道を作っている妹も悪いと思います。
それぞれ悪いから、素直になって自立しろと伝えました。
相談する相手を間違えたと言われ、連絡を拒まれました。
このまま仲違いしたままだと、父母の老後が心配です。
私は結婚しており、将来は配偶者の家に入る話で進んでいるので、実父母の面倒まで見れる気はしません。
どうにかしたいのですが、二人とも意地になっています。
どう動いたらいいと思いますか?
何もしなくていい
が正解かな。
まず、これはあなたの問題でないことが一つ。
二人の問題なんだから解決は、(自立を求めるなら
なおさら)当人たちにさせましょう。
老後の心配は、母親がしたらいい、
そうでしょう?
頼まれてもないし。
放置しておきなさい
が正解かな。
まず、これはあなたの問題でないことが一つ。
二人の問題なんだから解決は、(自立を求めるなら
なおさら)当人たちにさせましょう。
老後の心配は、母親がしたらいい、
そうでしょう?
頼まれてもないし。
放置しておきなさい
今、月80,000円くらいのバイトで親の扶養に入っているのですが、
結婚がきまりバイトのやめる時期を考えています。
旦那の扶養(国民健康保険)に入っても失業保険は支給してもらえるのですか?!
結婚がきまりバイトのやめる時期を考えています。
旦那の扶養(国民健康保険)に入っても失業保険は支給してもらえるのですか?!
健康保険の扶養に入るには様々条件があります。
ご主人になる人は、近畿化粧品健康保険組合ですから、国民健康保険ではなく、組合保険ですね。
※国民健康保険には扶養とゆう定義がありません。
いわゆるサラリーマンが入る「社会保険」とよばれる健康保険にも、たくさん種類があり(健康保険協会や、ご主人のような保険組合など)、
それぞれの組合や団体によって、細かい扶養の判断基準が違います。
一般的には、年間収入「130万」以内が、扶養に入れる条件です。
退職されて、どなたかの扶養に入られる場合は、退職前の収入は関係無く、退職後の収入見込みが年間「130万」で考えます。
つまり、
130÷12ヶ月=108,333円
失業保険受給が始まれば、収入とみなされますので、
失業保険の1日の基本日額が
108,333÷30日=3,611円
までなら、健康保険の扶養に入ったまま受給できる。
もし、貴方の基本日額が「3,612円」以上なら、扶養に入れず、受給が終わるまでは、貴方が国民健康保険・国民年金に加入することになりますね。
貴方の月収が80,000円としたなら、失業保険の1日の基本日額は3,000円いかないのでは?と思いますが…。
(失業保険の計算は省略します)
上記は一般論ですので、健康保険の扶養条件は、ご主人の会社、もしくは、組合にお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
ご主人になる人は、近畿化粧品健康保険組合ですから、国民健康保険ではなく、組合保険ですね。
※国民健康保険には扶養とゆう定義がありません。
いわゆるサラリーマンが入る「社会保険」とよばれる健康保険にも、たくさん種類があり(健康保険協会や、ご主人のような保険組合など)、
それぞれの組合や団体によって、細かい扶養の判断基準が違います。
一般的には、年間収入「130万」以内が、扶養に入れる条件です。
退職されて、どなたかの扶養に入られる場合は、退職前の収入は関係無く、退職後の収入見込みが年間「130万」で考えます。
つまり、
130÷12ヶ月=108,333円
失業保険受給が始まれば、収入とみなされますので、
失業保険の1日の基本日額が
108,333÷30日=3,611円
までなら、健康保険の扶養に入ったまま受給できる。
もし、貴方の基本日額が「3,612円」以上なら、扶養に入れず、受給が終わるまでは、貴方が国民健康保険・国民年金に加入することになりますね。
貴方の月収が80,000円としたなら、失業保険の1日の基本日額は3,000円いかないのでは?と思いますが…。
(失業保険の計算は省略します)
上記は一般論ですので、健康保険の扶養条件は、ご主人の会社、もしくは、組合にお尋ねくださいませ。
ご参考までに。
関連する情報