失業保険について教えて下さい!求職活動としてハローワークのパソコンで検索する際、ハローワークに行ったら受付にパソコン検索したい旨を伝えて検索後に印鑑をもらうので
すか?しおりを見ても流れがよくわからないので教えて下さい。
すか?しおりを見ても流れがよくわからないので教えて下さい。
以前は求人検索をしたらハンコを押してもらって、それで求職活動1回分と見なされてました。
ただ、制度が変わってハローワークのHPでも「単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。」と記載がされています。
なので、仮にハンコを押してもらっても求職活動とは基本見なされませんのでご注意を。
ただ、ハローワークによっては求人情報閲覧だけでも求職活動とみなしてくれるところもあるようなので、一度ちゃんと確認されておいた方がいいですよ。
ただ、制度が変わってハローワークのHPでも「単なる、ハローワーク、新聞、インターネットなどでの求人情報の閲覧、単なる知人への紹介依頼だけでは、この求職活動の範囲には含まれません。」と記載がされています。
なので、仮にハンコを押してもらっても求職活動とは基本見なされませんのでご注意を。
ただ、ハローワークによっては求人情報閲覧だけでも求職活動とみなしてくれるところもあるようなので、一度ちゃんと確認されておいた方がいいですよ。
詳しい方教えてください。
2月末一年勤務した会社を退職予定です。
失業保険をもらいながら、職業訓練に通おうと思うのですが、
①3月3日から受講されるものに通う事は可能でしょうか?
②2月末退職で3月3日から受講なら1週間の待機期間にかぶってしまうと思うのですが、失業保険の手続きに不利な事にはならないのでしょうか?
ネットで調べましたが、分かりませんでした。ハロワではうまく説明出来ず冷たくあしらわれてしまいました(>_<)
よろしくお願いします。
2月末一年勤務した会社を退職予定です。
失業保険をもらいながら、職業訓練に通おうと思うのですが、
①3月3日から受講されるものに通う事は可能でしょうか?
②2月末退職で3月3日から受講なら1週間の待機期間にかぶってしまうと思うのですが、失業保険の手続きに不利な事にはならないのでしょうか?
ネットで調べましたが、分かりませんでした。ハロワではうまく説明出来ず冷たくあしらわれてしまいました(>_<)
よろしくお願いします。
離職予定だけでは、職業訓練の受講は出来ません。
職業訓練は離職者(失業者)が職に就く為の訓練で、現在就労中の方は最初から受講資格はありません。
ハローワーク職員が冷たくあしらったのではなく、資格のない人に説明する必要もないからでしょう。
それと職業訓練は失業者(離職者)であれば誰でも受講できるものではありません、受講要件が揃っていなければ応募も出来ません。
また、応募したからと言って受講出来る保障はありません、定員があり選考(面接や適性試験)に合格した人だけです。
【補足】
貴方もハローワーク職員も勘違いしているでしょう、私も言葉足らずでしたが。
ハローワークは在職者でも職業訓練受講は可能と言ったのでしょう。
私が言いたかったのは、貴方の状況では雇用保険の基本手当を受給しながら職業訓練は受講出来ないと言う事です。
会社に在籍している人も受講は可能ですが、雇用保険の手当を受給しながらなんて事はないのです、受講料が無料なだけで、会社が社員のスキルUPを目的として利用するためです。
職業訓練を受講しながら雇用保険の手当を受給する場合には、失業認定されていなければ頭書の応募から在職者とは違うのです、雇用保険受給中で基本手当の支給が所定の残日数以上ある人、さらに職業安定所所長が受講を認めた者でなければ応募も出来ません。
もし貴方が在籍中(失業前)に応募されると、在職者講習となり、途中から失業しても雇用保険手当は支給されません。
雇用保険基本手当を受給しながら訓練を受ける場合には、まず雇用保険受給手続き(就職者登録含む)を行わなければ雇用保険の基本手当を同時に受給することは出来ません。
※貴方の質問で無理があるのは、2月末に離職して、3月1日に雇用保険受給手続きは無理ではないが非常に難しいと言う事です。
雇用保険受給手続きには離職票が必要になります、離職票は会社が雇用保険資格喪失届をしなければ発行出来ません。
会社が2月26日にそれらの手続きをすべて行ってくれればいいですが、非常に難しいでしょう。
普通は離職後1週間~2週間後(雇用保険法では10日以内)ですので、貴方が失業認定を受けられるの早くても3月中旬になります。
それまでに職業訓練を受けられる場合には雇用保険の手当は支給されないと言う事です。
※7日間の待機期間とは離職後の事ではありませんよ、あくまでも雇用保険受給手続きをしてから7日間の待機期間ですのでお間違いのないように。
職業訓練は離職者(失業者)が職に就く為の訓練で、現在就労中の方は最初から受講資格はありません。
ハローワーク職員が冷たくあしらったのではなく、資格のない人に説明する必要もないからでしょう。
それと職業訓練は失業者(離職者)であれば誰でも受講できるものではありません、受講要件が揃っていなければ応募も出来ません。
また、応募したからと言って受講出来る保障はありません、定員があり選考(面接や適性試験)に合格した人だけです。
【補足】
貴方もハローワーク職員も勘違いしているでしょう、私も言葉足らずでしたが。
ハローワークは在職者でも職業訓練受講は可能と言ったのでしょう。
私が言いたかったのは、貴方の状況では雇用保険の基本手当を受給しながら職業訓練は受講出来ないと言う事です。
会社に在籍している人も受講は可能ですが、雇用保険の手当を受給しながらなんて事はないのです、受講料が無料なだけで、会社が社員のスキルUPを目的として利用するためです。
職業訓練を受講しながら雇用保険の手当を受給する場合には、失業認定されていなければ頭書の応募から在職者とは違うのです、雇用保険受給中で基本手当の支給が所定の残日数以上ある人、さらに職業安定所所長が受講を認めた者でなければ応募も出来ません。
もし貴方が在籍中(失業前)に応募されると、在職者講習となり、途中から失業しても雇用保険手当は支給されません。
雇用保険基本手当を受給しながら訓練を受ける場合には、まず雇用保険受給手続き(就職者登録含む)を行わなければ雇用保険の基本手当を同時に受給することは出来ません。
※貴方の質問で無理があるのは、2月末に離職して、3月1日に雇用保険受給手続きは無理ではないが非常に難しいと言う事です。
雇用保険受給手続きには離職票が必要になります、離職票は会社が雇用保険資格喪失届をしなければ発行出来ません。
会社が2月26日にそれらの手続きをすべて行ってくれればいいですが、非常に難しいでしょう。
普通は離職後1週間~2週間後(雇用保険法では10日以内)ですので、貴方が失業認定を受けられるの早くても3月中旬になります。
それまでに職業訓練を受けられる場合には雇用保険の手当は支給されないと言う事です。
※7日間の待機期間とは離職後の事ではありませんよ、あくまでも雇用保険受給手続きをしてから7日間の待機期間ですのでお間違いのないように。
S22年生まれ、厚生年金の受給資格あり、今回退職しますが失業保険は貰えない?
失業保険の受給資格は、無収入者であることですか。失業保険貰っている間、年金が止められるので、かえって損とききました。これは正し
いですか?
失業保険の受給資格は、無収入者であることですか。失業保険貰っている間、年金が止められるので、かえって損とききました。これは正し
いですか?
私も22年3月生で、180日の失業手当が支給される事から、60歳退職後、ただちに年金裁定申請書を出してハロワで求職活動をした。
150日を経過後、職業訓練校に入り6ヶ月間の失業手当の延長と、通学定期代+通学手当(昼食代)をもらって60歳台を過し、卒業直前に就職先を決めて今は、そこで週3日の労働をして年金全額貰っています。
訓練校では生徒の情報をインターネットで公表し会社側から雇用アプローチができるようになっているので、申し込んできた企業との面談を学校で個別にした中からこちらの条件=週3日をのんでくれた会社を選択したのです。
150日を経過後、職業訓練校に入り6ヶ月間の失業手当の延長と、通学定期代+通学手当(昼食代)をもらって60歳台を過し、卒業直前に就職先を決めて今は、そこで週3日の労働をして年金全額貰っています。
訓練校では生徒の情報をインターネットで公表し会社側から雇用アプローチができるようになっているので、申し込んできた企業との面談を学校で個別にした中からこちらの条件=週3日をのんでくれた会社を選択したのです。
実習型雇用制度に関してですが、現在就職活動をしており、ハローワーク以外の求人募集から応募し面接して内定したのですが、一度ハローワークへ行って実習型雇用という形で採用した事にしてくれと言われました。
そうすると、会社へは月々10万円の保証が入るが、自分が辞めた場合には失業保険が出なくなるという事でした。
仮に、入社後1ヶ月程度で辞めた場合にハローワークで事情を説明しても失業保険は受け取れないのでしょうか?
自分に対するリスクを考えるとどうしたらいいのか?悩んでおります。
どなたか詳しい方がおりましたらご回答いただけないでしょうか?
そうすると、会社へは月々10万円の保証が入るが、自分が辞めた場合には失業保険が出なくなるという事でした。
仮に、入社後1ヶ月程度で辞めた場合にハローワークで事情を説明しても失業保険は受け取れないのでしょうか?
自分に対するリスクを考えるとどうしたらいいのか?悩んでおります。
どなたか詳しい方がおりましたらご回答いただけないでしょうか?
給付が残っているのでしょうか??
もし給付が残っているのであれば、受給を再開することはできたかと思います。
(私も二度ほど 就職してから試用期間中にやめて、給付を再開したことがあります)
ただ、私はこれまでに実習型雇用での採用がないので、休み明けにでもハローワークに問い合わせをしてみてはいかがですか??
というか、雇用保険等の加入自体は本採用(という言葉でいいのかな?)後になってしまうってことですかね?
(逆に質問をしてしまい すみません。ちょっと気になってしまいました・・・>< )
もし給付が残っているのであれば、受給を再開することはできたかと思います。
(私も二度ほど 就職してから試用期間中にやめて、給付を再開したことがあります)
ただ、私はこれまでに実習型雇用での採用がないので、休み明けにでもハローワークに問い合わせをしてみてはいかがですか??
というか、雇用保険等の加入自体は本採用(という言葉でいいのかな?)後になってしまうってことですかね?
(逆に質問をしてしまい すみません。ちょっと気になってしまいました・・・>< )
転職活動が長引いて焦っています。
自分は21歳の男ですが、以前の会社を退職してもうすぐ5か月になろうとしています。前はスポーツクラブでパートとして1年3か月勤務していましたが、正直仕事内容が少なくパート雇用だったので給料も安く、このままでいいのかなと思い正社員を目指して転職を決意しました。
ですが、5か月経っても決まらずさすがにめちゃくちゃ焦ってきています。本命はスポーツ関係でしたがあまり求人はなく、今はいろんな方面で探しております。インターネットで求人を検索したり、ハローワークに行って探したり、求人情報誌を見たりしていますがなかなか見つかりません。
正直、今自分が何をやりたいのかあまりわからず、何の考えもなしに退職してしまったことを後悔しています。しかも前の会社に連絡しても離職票が届かず、失業保険も受給できていません。自分で取りに行けばよかったんですが、郵送すると言われたので待っていましたが届きませんでした。
こんな状態でかなり焦っているんですが、転職活動を経験した方なんでもいいですので、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
特に離職して転職活動を始めた方のアドバイスが聞きたいです。よろしくお願いします!
自分は21歳の男ですが、以前の会社を退職してもうすぐ5か月になろうとしています。前はスポーツクラブでパートとして1年3か月勤務していましたが、正直仕事内容が少なくパート雇用だったので給料も安く、このままでいいのかなと思い正社員を目指して転職を決意しました。
ですが、5か月経っても決まらずさすがにめちゃくちゃ焦ってきています。本命はスポーツ関係でしたがあまり求人はなく、今はいろんな方面で探しております。インターネットで求人を検索したり、ハローワークに行って探したり、求人情報誌を見たりしていますがなかなか見つかりません。
正直、今自分が何をやりたいのかあまりわからず、何の考えもなしに退職してしまったことを後悔しています。しかも前の会社に連絡しても離職票が届かず、失業保険も受給できていません。自分で取りに行けばよかったんですが、郵送すると言われたので待っていましたが届きませんでした。
こんな状態でかなり焦っているんですが、転職活動を経験した方なんでもいいですので、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
特に離職して転職活動を始めた方のアドバイスが聞きたいです。よろしくお願いします!
1年近く失業していた経験(条件が合わないのに直ぐ働きたいとは思ってはいませんでしたが)から言いますと、①焦ってくると目標がぶれる②考える時間が多く、行動する時間が少ないという事があるでしょう。それで今時間があるときしか出来ない、目標に関連した資格取得を生活の中心にします。勉強をしながら職を見つけていきます。面接ではお決まりの「ブランクの時間何をしてましたか?」という問いには「XX資格取得のため勉強しています」と答えましょう。スポーツ関係であれば、定期的に会社にメールを出したり実際に行ってマネージャーに会って「空きがあったらいつでも声を掛けてください」と伝えておきましょう。これは通常、前任者の退職意思表示→周囲を探して穴を埋められるか検討→求人を出すかどうか検討→人事に連絡し求人内容を伝達→ハロワないしインターネットで公募になるまでの期間中に先手を打てるからです。行動すれば焦りは消えますよ。
ハローワーク初心者です。失業保険は、毎月2回「求人閲覧」
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
「就職活動をした」という事実(毎月2回「求人閲覧」の判がそれでしょうかね。私の時はどんな活動でもよかったのですが。)と、月1回認定日にハローワークに行かないとともらえません。
*ちゃんと説明聞きましたか?その辺は必ず説明してくれるはずですよ。
あと職業訓練校は受けないとダメという事はありません。
興味があれば受けて下さい。
と言っても倍率高いです。
必ず応募したからと言って受けれるとは限りません。
*ちゃんと説明聞きましたか?その辺は必ず説明してくれるはずですよ。
あと職業訓練校は受けないとダメという事はありません。
興味があれば受けて下さい。
と言っても倍率高いです。
必ず応募したからと言って受けれるとは限りません。
関連する情報