離職票が届かない!!
4月8日付で会社を辞めました。
雇用保険6ヵ月は掛けていたので、失業保険はもらえると思い、離職票が届くのを待っていました。

ところがいつまでたっても届かないので、4月19日に、離職票はまだ時間がかかりますか? と問い合わせたところ、『何もしてません』 と、言われてしまい、は?! ってな感じでした。
怒ってもしかたないので、『なるべく早急にしますが、書類を送って書いてもらって、また送り返してのやり取りがありますから、少し時間はかかりますが…』と、言われ、また、今日まで待っていますが、その書く書類さえ、まだ届いていません。
離職票って、雇用保険掛けていても、欲しいと言わないと会社として何もしてもらえないのが、普通なんですか?怠慢ではないのでしょうか?今まで、社員、パート、アルバイト、経験してきて、こちらから言わなくても、もらえてたので、びっくりです。
また、離職票が作られるまでの流れって、どのようなものなのでしょう?!そんなに時間を要するものですか?
子供の保育所の手続きで、5月の14日までに、職安で手続きをして、受給者証明書を持って市役所に行かなければいけないことがあり、また、GWもあることから、本当に焦っています。

大阪→京都 間でのやり取りです。
現在の法律では自己都合退職の場合1年以上の加入期間がなければ対象外です。但し今回退職した会社に入社する前に働いていて雇用保険に加入期間が有りかつ失業給付金を受給していないならその期間を加算する事が出来るので加算して1年以上の加入期間が有れば今回受給する事が出来ます。もし今回退職した会社のみなら残念ながら受給資格すら有りません。
職業訓練の申し込みに関して

6月あたりから開始の職業訓練に申し込みしようかと考えております。

それに合わせ、今の職場を退職しようと考えていますので、だいたい1ヶ月前の5月ごろ退職
予定です。

離職表など間に合わないことがないよう、余裕持っての退社をしようと考えています。

ですが、その1ヶ月間は収入0になってしまうのでバイトをしようと考えているのですが
週20時間以上
月14日以上働いてしまうと就業したことになるかと思います。

そうなると、失業保険の申し込みなど出来なくなるということなのでしょうか。

失業保険を申し込んだ日から7日間は待機期間?のようなものですよね…
働かない方が無難なのでしょうか?

税金や保険など難しくて手に負えません…

どなたか相談にのってください…
6月開始の訓練ならば4月末~5月初めに応募の〆切があるかと思いますが、それまでに離職票などが揃いますか心配ですね。私は8月末に〆切があり、選考日、合格発表等を経て10月6日が入校でした。私の地区はみな、そんな感じでした。
入校までは週に20時間を越えなければ大丈夫ですよ。入校したら失業手当を貰うことになるのでバイトした日等を申請します。それに応じて減額支給になったりします。

ですが、あなたの場合、本来の訓練の意味合いが違うように思います。退職し、就職活動するも難しい時に訓練でスキルを身につけ就職支援をするものです。訓練が目的での退職は違います。会社都合ならばごめんなさい…
会社都合だとか契約期間満了などで退職日が確定してて入校日までに確実に失業者になってるということであれば退職前もしくは離職票が間に合わない等でも会社の証明が要りますが申し込みを受け付けてくれることもあります。

週に20時間を越える就労は雇用保険に入ることになり、その会社をやめてから手続きをすることなりますしね。

まず、退職の日程がそれで間に合うのか良く調べて下さいね。

たまに(私もそうでした)求職者支援訓練と公共職業訓練とを混同してることがあります。求職者支援訓練は雇用保険受給資格がない人が対象で基本、雇用保険受給資格者はいけません。こちらは〆切から入校まではスピーディーです。行けることもあるようなことを聞いたことがありますが、そのような場合でも公共職業訓練のような待機期間の解除や受講終了までの支給の延長などはありません。

趣旨は建前です。ですから、こちらも建前で行動しないといけないということです。たとえ、訓練に行くのが目的であっても、あなたの場合、退職後、すぐに申し込みしようとするのが建前からずれているということです。何の疑いもなく書類をスルーで受けるところなら問題ないですが、うるさいところではまず、仕事を探してみてください。という話になるでしょう。それでも駄目なら…となるでしょう。退職後すぐに申し込みしないと間に合わないでしょう?
在職中でも求職活動して下さい。退職理由が会社都合でなくても退職する理由の最もらしいことはいえるでしょう?そしたら求職の実績があるので建前は立ちます。
そういうところからしか、初めてあうあなたを評価するものはないでしょう?
申し込みをすぐに受け付けてくれないところもあるので言っているのですよ。

それより前にいったように退職日程がそれじゃあ、間に合うかが心配です。
ハローワークの職業訓練を受けるには
条件がありますか

雇用保険の失業保険を認定が認められた人でしょうか

職業訓練で給付な制度もあると聞いたのですが

詳しい方居ますか
職業訓練校を受験する条件は訓練校によって異なります。
*学校案内に「マウス操作が出来る事」など条件が記載されています。
失業保険の給付の有無は関係ありません。

職業訓練校受講給付金ですがこちらは沢山の条件(7項目程)があり、
すべての条件に当てはまらないと受給できません。

確実に受給資格がある人は、
・職業訓練校受講給付金を受けた事が無い(受給できるのは6年に一回です)、
・単身者で賃貸に居住(住民票を親元から移動させていて貴方個人が土地、建物を持っていない)
・金融資産が300万以下(通帳の提示が必要です)
・月収8万円以下(訓練学校に入校してもアルバイトはできます)
・過去3年以内に雇用保険等を不正受給していない。

です。

受給中の注意点としては欠席するとその日の分は支給されません。
*病気や怪我などの場合は病院や薬局の領収証を提示すると給付されます。
面接や資格試験などで欠席の場合は訓練校がその旨の書類をくれます。

通所手当(交通費)は自宅から学校まで2km以上で1km以上公共交通機関を
利用する場合に支給されます。

ハローワークで職業訓練校の申し込み(または相談)した際に
貴方に受給資格があるか等詳しく教えてくれますし、受給に関する案内も貰えます。
派遣法に詳しい方、教えてください。現在派遣社員として働いていますが出張や休日出勤を強いられることが多々あり、困っています。今月で入社して4カ月目になります。大手メーカーの支店に就業しています。
派遣会社は派遣先の100%出資子会社です。派遣元の社員さんも派遣先社員で出航という形で派遣元と派遣先を移動命令で行ったり来たりしていて、派遣元にに相談しても所詮は派遣先の社員なので立ち会ってもらえず困っています。
(現に派遣元の担当営業は派遣先上司と同期です)

簡単に説明をさせて頂くと面接時に説明が無く、契約書を見ても契約違反の点が多いのです。

・出張がある(契約書記載にある派遣場所以外での勤務がある)
→A,B社の言い分としては「自由化業務だし、契約社員にもなれるんだから何でもやってもらわないと困る」とのこと
・募集内容は派遣社員で紹介予定派遣ではない
・職種営業事務と契約書にも記載されているが他の職種も引き継ぎされ、面接時には話がなかった
・休憩時間が取れない場合でも1時間と提出するように強いられている
・毎月末に休日出勤を強いられる
→断っていますが、先日はA社上司に「無責任」「引き継ぎで言われたでしょ?」などと言われました。

家庭の事情で正社員には就けません。だから派遣を選択し、今までも派遣でやってきました。
現状では退職を考えてますが、上記なような理由で退職を申し出ることはできますか?
また、再就職先が決まるまでの生活が不安でたまりません。
就業開始よりまもなく4カ月が経過しますが、とりあえず契約期間は満了まで頑張って更新しない予定ですが以下にて不安点をまとめてみます。

・離職票は会社都合で書いて貰えるでしょうか?
・4ケ月の勤務で失業保険を支給されるのでしょうか?(契約期間満了時には6カ月になりますが、現段階も支給可能でしょうか)
・契約期間満了で退職した場合、就業期間が6カ月になりますが有給休暇は発生しますか?

乱文になりましたが、どなたかお力をお貸しください。
その他、アドバイス的なことがあればぜひ聞かせてください。

また、契約違反を申し出た際にA,B社を都合のイイように言いくるめてくるはずです。
(今までもそうでしたし、必ず契約社員を餌に話を終わらせようとします)
その言い訳に言い返せることができるように知恵をお貸しください。

以上、宜しくお願い致します。
突っ込みを入れると、貴方は派遣先に入社してません。
また、契約社員になれると話しを聞かされて入った場合はそれは仕方ない事です。
派遣期間が契約社員になれるかの見極めの期間なんです。それが出来ないのなら契約社員になれないのです。先方から言われた時に、契約社員になるつもりはない。自分の時間を大切にしたいので、休日出勤もしたくないし出張もしない。と主張する事です。
紹介予定派遣は、派遣元がお金を合法的に取れる為に認めらえた制度です。
紹介予定派遣でなくても、派遣元へ直雇用される事は法律が出来る以前からあったのです。ですから、紹介予定派遣じゃないからと言うのは通用しないのです。
ご自身の主張を押し通したいのなら相手から断られるように仕向ける事も考えたらどうですか。
出来ない。嫌ですを繰り返せば先方からお断りされます。辞めるつもりなら、頑張って合わせないほうが良い部分もあります。
貴方が自分で辞めると言えば自己都合退職です。また、失業保険は貰えません。自己都合なら12か月の期間が必要になります。6か月超えないと有給は発生しないので、6か月終了では有給は発生しません。

あなたが契約社員の話しを聞かされたのなら、諦める事です。それらの事は、契約社員になる為に必要な条件なんです。契約社員の話しを受けて入ったのなら、読みが浅かったのです。
初回の契約は何か月だったのでしょう。1か月~3か月でではなかったですか。さっさと辞めれば傷は浅かったと思います。12月、1月はわりと派遣や年度末迄の繁忙期要員で結構求人があったのです。惜しい事をしましたね。
大手の看板に引かれたのでしょうが、絶対に出張や転勤はしたくないのなら地場の企業のほうが良いのではないですか。
転職についてです。
現在勤めている会社に不満があり、
転職を考えています。

土木関係のコンサルタントですが、

他の会社がよく見えて仕方がありません。
10年以上勤め、次の勤め先も徐々に探し始めている状況です。

失業保険の一番お得な受け取り方、退職時期など、これはいいよ!
と言った情報お願いします。
こんにちは。10年以上勤めたのあれば失業手当が給付される総日数が120日ですね、
やはり一番お得に受けたい時は‘退職理由‘になります。自己都合で退社した場合、
手続きしてから三ヶ月後ぐらいから支給がはじまるのでその三ヶ月間は何もお手当てもらえません(- -;)
できれば会社都合とか辞めざるおえない理由が一番です。そうすれば手続きして2週間ぐらいから月に一回
支給が始まります。職安の担当員との相談時に話し方や病院に通院した場合は医師の証明書等で
自己都合でも辞めざるおえなかったと判断され三ヶ月待たなくとも済む場合もあります。
ただ、三ヶ月待つタイプでも早く貰えるタイプでも手続きに行ってから7日間就活せず(待機期間
が決まっていて)それを過ぎてから就職先が見つかれば就業手当てがでますよ。支給額ほどもらえませんが・・。
ただしハローワークの求人で相談・面接をして就職できた場合です。
関連する情報

一覧

ホーム