21才の男です。
失業保険を貰いながら職業訓練校に行って資格をとる予定です。
訓練の開始まで約一ヶ月半あります。
当然保険を貰う訳ですからバイトや手伝いもやってはいけません。
みなさ
んだったらこの何もない期間何をしますか?
また何をしたら良いと思いますか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に行って資格をとる予定です。
訓練の開始まで約一ヶ月半あります。
当然保険を貰う訳ですからバイトや手伝いもやってはいけません。
みなさ
んだったらこの何もない期間何をしますか?
また何をしたら良いと思いますか?
あなたが就職する業界について勉強することです。
1、新聞から業界関連のニュースをピックアップして読んで理解すること。知らない単語はきちんと調べて理解し、そのニュースに対する自分の意見をまとめてノートに書いておくこと。
2、リサーチして下さい。あなたの入る業界で生産されるモノやサービスがどのように流通しているかをリサーチします。これについてもノートにまとめておくこと。
3、業界の求人状況をチェックすること。ハローワークや求人誌、求人サイトなどから調べておく。
今の時代、資格の一つくらい誰でも持っています。資格を取得したからと言って安心はできません。
企業が求める人材とは、仕事に就いて明確な目標があり、その目標に向かって正当かつ継続的に努力しており、一般常識をもち、健康で真面目な人材です。そういう人になるべく、20代のうちに一生懸命努力しなければなりません。
20代、如何に頑張るかで一生が決まると言って過言はありません。
蟻のように頑張って下さい。キリギリスになってはいけません。
1、新聞から業界関連のニュースをピックアップして読んで理解すること。知らない単語はきちんと調べて理解し、そのニュースに対する自分の意見をまとめてノートに書いておくこと。
2、リサーチして下さい。あなたの入る業界で生産されるモノやサービスがどのように流通しているかをリサーチします。これについてもノートにまとめておくこと。
3、業界の求人状況をチェックすること。ハローワークや求人誌、求人サイトなどから調べておく。
今の時代、資格の一つくらい誰でも持っています。資格を取得したからと言って安心はできません。
企業が求める人材とは、仕事に就いて明確な目標があり、その目標に向かって正当かつ継続的に努力しており、一般常識をもち、健康で真面目な人材です。そういう人になるべく、20代のうちに一生懸命努力しなければなりません。
20代、如何に頑張るかで一生が決まると言って過言はありません。
蟻のように頑張って下さい。キリギリスになってはいけません。
失業保険の延長
講座を受けると、その間失業保険が延長されることを聞きました。
8月初旬からの3ヶ月受講ですと、申し込みが今週までと知りました。
私は8月初旬まで失業保険がもらえるんですが、受講が始まる時点で、
残日数が5日ほど残っている状態です。
こんな状態でも、失業保険を延長してもらうことは可能でしょうか。
年齢的にもギリギリなので、何とか簿記の講座を受講して、11月の受験を目指したいと思っています。
詳しい方よろしくお願いします。
講座を受けると、その間失業保険が延長されることを聞きました。
8月初旬からの3ヶ月受講ですと、申し込みが今週までと知りました。
私は8月初旬まで失業保険がもらえるんですが、受講が始まる時点で、
残日数が5日ほど残っている状態です。
こんな状態でも、失業保険を延長してもらうことは可能でしょうか。
年齢的にもギリギリなので、何とか簿記の講座を受講して、11月の受験を目指したいと思っています。
詳しい方よろしくお願いします。
給付日数が90~120日までなら、入校日までに給付日数が1日でも残っていれば大丈夫です。
質問の内容なら、期間的に問題無いと思いますよ。
質問の内容なら、期間的に問題無いと思いますよ。
失業保険の受給制限期間中に始めたバイトを制限中に退職した場合は給付額や給付開始時期に影響しますか?
原則月に14日以内
週に20時間なら給付に影響しないとよく目にしますが、
ハローワークに問い合わせたところ、制限期間中に始めて制限期間中に終わる短期のバイトで制限期間中にやめたという証明書を提出すれば給付に影響しないと言われました。
二回電話したのですが、
一回目は週に20時間超えるなら担当に確認してくださいと言われ
二回目は退職証明があれば何時間働いても影響しないと言われました。
一回目は若い方ではぎれが悪い感じでしたが
二回目はベテランっぽい方でハッキリおっしゃいました
なので二回目に聞いた方の言葉を信じて明日バイトの面接に行くのですが
あくまで生活費の足しにするためのバイトなので、もし給付が減額されたり給付開始が遅れると、携帯代や生活費にとても困ります。明日が面接なんですがフルタイムで週5日でも影響ないのか再度不安になってきました。
もう一度ハローワークに確認すればいいのですが日曜日で、明日が面接なので・・・
こちらで質問させてください。
不正受給しようなどとは毛頭思っておりませんが、なにしろ人にお金を借りたままなので、早く返したいです。
原則月に14日以内
週に20時間なら給付に影響しないとよく目にしますが、
ハローワークに問い合わせたところ、制限期間中に始めて制限期間中に終わる短期のバイトで制限期間中にやめたという証明書を提出すれば給付に影響しないと言われました。
二回電話したのですが、
一回目は週に20時間超えるなら担当に確認してくださいと言われ
二回目は退職証明があれば何時間働いても影響しないと言われました。
一回目は若い方ではぎれが悪い感じでしたが
二回目はベテランっぽい方でハッキリおっしゃいました
なので二回目に聞いた方の言葉を信じて明日バイトの面接に行くのですが
あくまで生活費の足しにするためのバイトなので、もし給付が減額されたり給付開始が遅れると、携帯代や生活費にとても困ります。明日が面接なんですがフルタイムで週5日でも影響ないのか再度不安になってきました。
もう一度ハローワークに確認すればいいのですが日曜日で、明日が面接なので・・・
こちらで質問させてください。
不正受給しようなどとは毛頭思っておりませんが、なにしろ人にお金を借りたままなので、早く返したいです。
私が正にその状態でした。
給付制限期間3ヶ月のなかで、1日8時間、月間21日の仕事を2ヶ月間やりました。勿論ハローワークに申請してです。
その場合は一旦就職して、終わったら退職という形を取りました(アルバイトの稼動時間、稼動日数ではないので)
ですからあなたの場合は2回目に電話したベテランさんのお話が正しいと思います。
給付制限期間3ヶ月のなかで、1日8時間、月間21日の仕事を2ヶ月間やりました。勿論ハローワークに申請してです。
その場合は一旦就職して、終わったら退職という形を取りました(アルバイトの稼動時間、稼動日数ではないので)
ですからあなたの場合は2回目に電話したベテランさんのお話が正しいと思います。
主人が失業後の保険について。
主人が今年いっぱいで退職します(自己都合)
現在、私と子供は主人の扶養に入っています。
現会社から社会保険の任意継続を勧められています。
子供も
落ち着いてきたので近々失業保険を受けながら私も職を探そうと思っています。
そこで疑問に思ったのが
1、任意継続をした場合、私と息子は扶養のままでいれるのか?
2、私が失業保険を受給した場合、扶養から外れるかとは思うのですが受給終了後、再び任意継続中の旦那の扶養に入れるのか?
失業保険は満額受給すると40万前後になると思います。
色々調べたのですが解決しない為、質問しました。
よろしくお願いします。
主人が今年いっぱいで退職します(自己都合)
現在、私と子供は主人の扶養に入っています。
現会社から社会保険の任意継続を勧められています。
子供も
落ち着いてきたので近々失業保険を受けながら私も職を探そうと思っています。
そこで疑問に思ったのが
1、任意継続をした場合、私と息子は扶養のままでいれるのか?
2、私が失業保険を受給した場合、扶養から外れるかとは思うのですが受給終了後、再び任意継続中の旦那の扶養に入れるのか?
失業保険は満額受給すると40万前後になると思います。
色々調べたのですが解決しない為、質問しました。
よろしくお願いします。
>1、任意継続をした場合、私と息子は扶養のままでいれるのか?
これまで扶養に入っていたのであれば、任意継続になった場合にも通常は扶養に入れます。保険組合によって詳細は異なりますので、旦那さんの保険組合に確認してください。
>2、私が失業保険を受給した場合、扶養から外れるかとは思うのですが受給終了後、再び任意継続中の旦那の扶養に入れるのか?
失業保険も収入になるので、受給中は扶養から外れますが、受給が終了すれば扶養に入ることは可能です。
あと、原則として失業保険は離職してから1年間が受給できる期間です。妊娠や出産などで働けない場合は、受給期間の延長の申出をして最高4年までは延長できます。
これまで扶養に入っていたのであれば、任意継続になった場合にも通常は扶養に入れます。保険組合によって詳細は異なりますので、旦那さんの保険組合に確認してください。
>2、私が失業保険を受給した場合、扶養から外れるかとは思うのですが受給終了後、再び任意継続中の旦那の扶養に入れるのか?
失業保険も収入になるので、受給中は扶養から外れますが、受給が終了すれば扶養に入ることは可能です。
あと、原則として失業保険は離職してから1年間が受給できる期間です。妊娠や出産などで働けない場合は、受給期間の延長の申出をして最高4年までは延長できます。
①今月12月末で派遣の更新を自己都合でしませんでした。
失業保険を早くもらうには、1月末まで1ヶ月 仕事を待機し、希望する派遣先がない場合、
会社都合ですぐに給付できると聞いたのですが、本当でしょうか。
また、その場合何月から給付してもらえるのでしょうか。
②今月12月末で派遣元を退職する場合、離職票の発行が1月中旬との事です。その場合、90日の待機すると、何月頃に保険の手当てが受けれるのでしょうか。
宜しくお願いします。
失業保険を早くもらうには、1月末まで1ヶ月 仕事を待機し、希望する派遣先がない場合、
会社都合ですぐに給付できると聞いたのですが、本当でしょうか。
また、その場合何月から給付してもらえるのでしょうか。
②今月12月末で派遣元を退職する場合、離職票の発行が1月中旬との事です。その場合、90日の待機すると、何月頃に保険の手当てが受けれるのでしょうか。
宜しくお願いします。
派遣は契約期間を満了しさえすれば、こちらからやめようが、会社から切られようが同じ扱いになります。
①まず、派遣会社に仕事紹介を依頼しておかなければいけません。
そして1ヶ月のうちに、決めることができなかった場合に、すぐ失業保険がもらえる離職票がもらえます。
ハローワークに離職票を持っていったら、「失業状態であることを確認するための7日待機(これは全員あります)」
⇒それがすんだら、「失業保険の対象となる日」にカウントされます。
失業保険が振り込まれる日はある程度決まっています。ハローワークに最初に行った日によって指定されます。
2~3月に最初の失業保険が振り込まれるかと思います。
②これは、仕事紹介を依頼しなかったとき、またはこちらから紹介されたものを正当な理由なく断った場合ですね。
離職票をもらったら、ハローワークに行きます
⇒、「失業状態であることを確認するための7日待機」⇒3ヶ月の給付制限(90日の待機)⇒失業保険の対象日となります。
なので、失業保険が振り込まれるのは4月ごろでしょう。
①まず、派遣会社に仕事紹介を依頼しておかなければいけません。
そして1ヶ月のうちに、決めることができなかった場合に、すぐ失業保険がもらえる離職票がもらえます。
ハローワークに離職票を持っていったら、「失業状態であることを確認するための7日待機(これは全員あります)」
⇒それがすんだら、「失業保険の対象となる日」にカウントされます。
失業保険が振り込まれる日はある程度決まっています。ハローワークに最初に行った日によって指定されます。
2~3月に最初の失業保険が振り込まれるかと思います。
②これは、仕事紹介を依頼しなかったとき、またはこちらから紹介されたものを正当な理由なく断った場合ですね。
離職票をもらったら、ハローワークに行きます
⇒、「失業状態であることを確認するための7日待機」⇒3ヶ月の給付制限(90日の待機)⇒失業保険の対象日となります。
なので、失業保険が振り込まれるのは4月ごろでしょう。
失業保険 受給期間の延長について
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
現在産休中で、育休後に復帰予定でしたが、会社の経営悪化に伴い、産休期間が終了する前に退職するように言われました。
(退職を余儀なくされたのは私だけではないので、妊娠・出産等を理由に辞めさせられたのではありません。)
会社都合での退職になるので、退職後(かつ産後56日経過後働ける状態になってから)すぐに失業保険がもらえるかと思いますが、しばらく育児に専念したいため、仕事を探すのはもう少し先伸ばしにしたいと思っています。
そこで、以上のような状態でも失業保険の受給期間を延長することは可能でしょうか?
また、受給延長が可能であれば、退職後どのタイミングで手続きが必要でしょうか?
詳しい方からご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。
(あなり詳しくない人です)
失業手当は、退職後失業手当の手続きを行ってから3ヶ月後からの支給となります。
正当な理由があれば、延長も可能です、あなたもこの対象となると思います。
・・・・・・・・・・・・正当な理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・就職活動を行っているが決まらない(主に就職先に断られるパターン)。
・病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
失業手当、その延長は手続き後、受給資格があるか、審査の上決まります。
その際、後々は、必ず就職する意識、意欲がある事を伝える事がポイントとなります。
失業手当は、退職後失業手当の手続きを行ってから3ヶ月後からの支給となります。
正当な理由があれば、延長も可能です、あなたもこの対象となると思います。
・・・・・・・・・・・・正当な理由・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・就職活動を行っているが決まらない(主に就職先に断られるパターン)。
・病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
失業手当、その延長は手続き後、受給資格があるか、審査の上決まります。
その際、後々は、必ず就職する意識、意欲がある事を伝える事がポイントとなります。
関連する情報