【奈良在住】職業訓練について教えていただきたいです★
派遣社員です。7/20までで契約終了と昨日告げられました。
そこで、職業訓練を受けようと思っていて、次の転職に活かそうと思っています。
PC関連か簿記・経理関係で考えています。
受講はいつでも受け付けてもらえるのでしょうか??
また、3ヶ月~6ヵ月と聞いていますが、途中で就職が決まった場合など、途中でやめられるのでしょうか??
あと1日500円がもらえるというのは本当ですか??
あと、職業訓練を受けると、失業保険がすぐにもらえるのですよね??
基本的なことが全然分かっていなくてすみません。
詳しく教えてください★
よろしくお願い致します。
派遣社員です。7/20までで契約終了と昨日告げられました。
そこで、職業訓練を受けようと思っていて、次の転職に活かそうと思っています。
PC関連か簿記・経理関係で考えています。
受講はいつでも受け付けてもらえるのでしょうか??
また、3ヶ月~6ヵ月と聞いていますが、途中で就職が決まった場合など、途中でやめられるのでしょうか??
あと1日500円がもらえるというのは本当ですか??
あと、職業訓練を受けると、失業保険がすぐにもらえるのですよね??
基本的なことが全然分かっていなくてすみません。
詳しく教えてください★
よろしくお願い致します。
職業訓練といっても、基金訓練と公共職業訓練があります。
書かれている内容からして、公共職業訓練のことをお聞きになっているのだと思いますので、その前提で答えますが、基金訓練の場合は全く別物で、以下の回答は当てはまらないのでご注意ください。
募集期間については、講座の開講が年がら年中あるわけではありませんので、ちょうどタイミングが合わないといけません。ふつう、開講の1か月半~2か月前に募集開始、3週間~1か月前に入校選考試験、というスケジュールです。
具体的なスケジュールはハローワークかあるいは公共職業訓練校に直接お問い合わせください。
訓練期間は、3か月程度から6か月、1年間、2年間などいろいろですが、PCや簿記経理関係だと3~6か月程度でしょう。就職するための訓練なのですから、受講途中で就職が決まれば、もちろん途中退校できます。
失業給付を受けることができる人が公共職業訓練を受ければ、基本手当のほかに受講手当(本来日額500円ですが、今は700円)と通所手当(経路を認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。
また、自己都合退職の場合は、手続き後3か月の受給制限期間があり、この間に公共職業訓練を受講開始しますとこの制限が解除となります。しかし、記載の状況ですと明らかに会社都合退職ですから、訓練を受けなくてもすぐに失業給付が開始となりますね。
ただし、当初の受給期間が短くても、公共職業訓練を受けると訓練修了まで給付期間が延長となるという特典もあります。
例えば給付期間120日間の方が1年間の公共職業訓練を受けたとしますと、受給期間が約4か月から12か月に伸びるということです。
書かれている内容からして、公共職業訓練のことをお聞きになっているのだと思いますので、その前提で答えますが、基金訓練の場合は全く別物で、以下の回答は当てはまらないのでご注意ください。
募集期間については、講座の開講が年がら年中あるわけではありませんので、ちょうどタイミングが合わないといけません。ふつう、開講の1か月半~2か月前に募集開始、3週間~1か月前に入校選考試験、というスケジュールです。
具体的なスケジュールはハローワークかあるいは公共職業訓練校に直接お問い合わせください。
訓練期間は、3か月程度から6か月、1年間、2年間などいろいろですが、PCや簿記経理関係だと3~6か月程度でしょう。就職するための訓練なのですから、受講途中で就職が決まれば、もちろん途中退校できます。
失業給付を受けることができる人が公共職業訓練を受ければ、基本手当のほかに受講手当(本来日額500円ですが、今は700円)と通所手当(経路を認定された交通費実費)が上乗せ支給されます。
また、自己都合退職の場合は、手続き後3か月の受給制限期間があり、この間に公共職業訓練を受講開始しますとこの制限が解除となります。しかし、記載の状況ですと明らかに会社都合退職ですから、訓練を受けなくてもすぐに失業給付が開始となりますね。
ただし、当初の受給期間が短くても、公共職業訓練を受けると訓練修了まで給付期間が延長となるという特典もあります。
例えば給付期間120日間の方が1年間の公共職業訓練を受けたとしますと、受給期間が約4か月から12か月に伸びるということです。
税金・扶養について教えて頂きたいのですが・・・
現在、失業保険をもらいながら扶養にも入っているのですが、追徴税が発生しますか?
前の会社の契約が切れ(7月)、旦那の会社へ扶養の打診をしたところ、金額によって扶養には入れないと言われました。
それから1ケ月近く連絡が無かったので、失業保険の金額が分かってから手続きしてもらおうと思ってたのですが、
金額が分かる前に保険証が届いてしまいました。
失業保険の金額は扶養に入れない金額です。
現在もそのままの状態ですが、税金等の手続はどうしたら良いでしょうか?
(失業保険は3ケ月間は最近終了しましたが、60日の延長になりそうです。)
現在、失業保険をもらいながら扶養にも入っているのですが、追徴税が発生しますか?
前の会社の契約が切れ(7月)、旦那の会社へ扶養の打診をしたところ、金額によって扶養には入れないと言われました。
それから1ケ月近く連絡が無かったので、失業保険の金額が分かってから手続きしてもらおうと思ってたのですが、
金額が分かる前に保険証が届いてしまいました。
失業保険の金額は扶養に入れない金額です。
現在もそのままの状態ですが、税金等の手続はどうしたら良いでしょうか?
(失業保険は3ケ月間は最近終了しましたが、60日の延長になりそうです。)
追徴は発生しません。
そもそも扶養が混じって居ます。
①健康保険の扶養
②税金の扶養
これらは全く異なる扶養です。
税金の扶養は1月1日~12月31日で判断します。金額は年収103万です。そして失業保険は含みません。さらに12月31日終了時にどうだったかで判断します。
健康保険の扶養は当月~1年間で判断し、金額は130万、さらに失業保険も金額に含みます。また当月からの為、年の途中から扶養に入れます。
扶養と言う名前以外、制度上全く基準が違います。
質問内容が追徴税が来るかどうか?と言う内容でしたが、税に関しては12月31日終了時に判断する為、そもそも扶養にもなって居ませんし、税的にはまだ去年と同じ状態です。
未払いが溜まっているのはまさに年の途中から計算が始まる健康保険だけですね。
と言う訳で、何も無いので安心してください。
なお、健康保険は失業保険を含むため扶養になれないかもしれませんが、税金の扶養は失業保険を含まない為、今後税法は扶養だけど健康保険は扶養では無いとかの片方だけの扶養に該当する事が多々出てきますね。
扶養と言う名前なだけで紛らわしいだけですのでご注意を。
そもそも扶養が混じって居ます。
①健康保険の扶養
②税金の扶養
これらは全く異なる扶養です。
税金の扶養は1月1日~12月31日で判断します。金額は年収103万です。そして失業保険は含みません。さらに12月31日終了時にどうだったかで判断します。
健康保険の扶養は当月~1年間で判断し、金額は130万、さらに失業保険も金額に含みます。また当月からの為、年の途中から扶養に入れます。
扶養と言う名前以外、制度上全く基準が違います。
質問内容が追徴税が来るかどうか?と言う内容でしたが、税に関しては12月31日終了時に判断する為、そもそも扶養にもなって居ませんし、税的にはまだ去年と同じ状態です。
未払いが溜まっているのはまさに年の途中から計算が始まる健康保険だけですね。
と言う訳で、何も無いので安心してください。
なお、健康保険は失業保険を含むため扶養になれないかもしれませんが、税金の扶養は失業保険を含まない為、今後税法は扶養だけど健康保険は扶養では無いとかの片方だけの扶養に該当する事が多々出てきますね。
扶養と言う名前なだけで紛らわしいだけですのでご注意を。
失業保険について
現在半年更新で働いており、次の更新は3月末です。
3月中旬に結婚することが決まったので次回で契約解除しようと思いますが、
3月で辞めた場合契約満期で3ヶ月待たず支給されますか?
結婚しても扶養内で働こうと思っています。
もし満期までいても自己都合扱いならば準備もあるので1月末あたりにさせて頂こうか悩んでいます。無知ですみませんが教えてください。
現在半年更新で働いており、次の更新は3月末です。
3月中旬に結婚することが決まったので次回で契約解除しようと思いますが、
3月で辞めた場合契約満期で3ヶ月待たず支給されますか?
結婚しても扶養内で働こうと思っています。
もし満期までいても自己都合扱いならば準備もあるので1月末あたりにさせて頂こうか悩んでいます。無知ですみませんが教えてください。
自分から契約解除は自己都合退社ですよ
契約更新の約束がしてあったのに更新されず契期満了で
離職した場合は特定受給資格者になり、
3ヶ月の給付制限はありません
契約更新の約束がしてあったのに更新されず契期満了で
離職した場合は特定受給資格者になり、
3ヶ月の給付制限はありません
失業保険受給中で妊娠してしまいました。
昨年平成18年8月に自己都合により退職をして平成19年1月より失業保険を受給している者です。来月平成19年3月で失業保険の受給が終了するのですが妊娠した様子です。
この場合次回認定日が平成19年2月28日なのですがこの時に妊娠したことを伝えた方がいいのかもしくは最後の平成19年3月の受給の時に申請した方がいいのかどちらがいいでしょうか?
本当は妊娠が判明した時点で申請した方が良いと思うのですが一番自分にとってプラスになる方法で受給を受けたいので一番ベストな申請時期を教えて下さい。
昨年平成18年8月に自己都合により退職をして平成19年1月より失業保険を受給している者です。来月平成19年3月で失業保険の受給が終了するのですが妊娠した様子です。
この場合次回認定日が平成19年2月28日なのですがこの時に妊娠したことを伝えた方がいいのかもしくは最後の平成19年3月の受給の時に申請した方がいいのかどちらがいいでしょうか?
本当は妊娠が判明した時点で申請した方が良いと思うのですが一番自分にとってプラスになる方法で受給を受けたいので一番ベストな申請時期を教えて下さい。
妊娠していても求職の意思があるのなら、今のまま黙っていてかまいません。
仮に「妊娠したのでしばらくは求職できません」と職安で言ったとしても、
失業給付を支給される時期が出産後の求職できる状態になる時期まで
延長できるようになるだけで、今受給している権利が消滅したり額が減ったり
するわけではありません。
簡単に言えば、
3月に失業給付を受給できるか、出産後に求職を始めたときにもらえるかの
違いだけで、どちらを選択しても+にもマイナスにもなりませんよ
仮に「妊娠したのでしばらくは求職できません」と職安で言ったとしても、
失業給付を支給される時期が出産後の求職できる状態になる時期まで
延長できるようになるだけで、今受給している権利が消滅したり額が減ったり
するわけではありません。
簡単に言えば、
3月に失業給付を受給できるか、出産後に求職を始めたときにもらえるかの
違いだけで、どちらを選択しても+にもマイナスにもなりませんよ
雇用保険は全額自分で払うことはできますか?
現在、フルタイムでアルバイトで働いています。雇用保険加入条件を満たしているのですが、今の会社はアルバイトは誰も加入していません。アルバイトは保険に入れないと言われました。
今の会社の入って6か月ですが、来月で退社します。退社を告げたタイミングと雇用保険に入らせてもらいたいと言告げたタイミングが同時でした。会社側は「最初から言っているならまだしも、入れると知ってからなんて後だしジャンケンだ」と言っています。
そしてアルバイトで失業保険を貰い(と言ってもお小遣い程度・・・)生活することが、倫理的にどうなのかといわれました。
それから、職業訓練校で私が以前から学びたいと思っていた講座の訓練が開始され、通いたいと思っています。なので、失業手当が出ないと厳しいです。。。ちなみに、前の会社の失業手当受給期間に講座の応募は出来るので、学校に入ることは出来ます。(受かればの話ですが)
また、学校に通う必要はないとも会社はいいます。本当にやりたいなら見習いからはじめるべき。
私は現在24歳ですが、24歳は失業保険を貰って生活しようなどと考えず、バリバリ寝る間も惜しんで働かないといけない時期だともいいます。
話を聞いて色々考えましたが、やはり失業手当を貰いながら学校に通いたい気持ちは変わりません。
しかし会社と揉めてまでこの生活をするのも考えものです。
そこで、会社のお世話にならずに保険料を払う方法はないものかと思いました。知っているかたがもしいらしたら、教えてください。
アルバイトで失業手当を貰い学校に通うことは、倫理的におかしいのでしょうか??
ご意見などもお待ちしています。宜しくお願いします
現在、フルタイムでアルバイトで働いています。雇用保険加入条件を満たしているのですが、今の会社はアルバイトは誰も加入していません。アルバイトは保険に入れないと言われました。
今の会社の入って6か月ですが、来月で退社します。退社を告げたタイミングと雇用保険に入らせてもらいたいと言告げたタイミングが同時でした。会社側は「最初から言っているならまだしも、入れると知ってからなんて後だしジャンケンだ」と言っています。
そしてアルバイトで失業保険を貰い(と言ってもお小遣い程度・・・)生活することが、倫理的にどうなのかといわれました。
それから、職業訓練校で私が以前から学びたいと思っていた講座の訓練が開始され、通いたいと思っています。なので、失業手当が出ないと厳しいです。。。ちなみに、前の会社の失業手当受給期間に講座の応募は出来るので、学校に入ることは出来ます。(受かればの話ですが)
また、学校に通う必要はないとも会社はいいます。本当にやりたいなら見習いからはじめるべき。
私は現在24歳ですが、24歳は失業保険を貰って生活しようなどと考えず、バリバリ寝る間も惜しんで働かないといけない時期だともいいます。
話を聞いて色々考えましたが、やはり失業手当を貰いながら学校に通いたい気持ちは変わりません。
しかし会社と揉めてまでこの生活をするのも考えものです。
そこで、会社のお世話にならずに保険料を払う方法はないものかと思いました。知っているかたがもしいらしたら、教えてください。
アルバイトで失業手当を貰い学校に通うことは、倫理的におかしいのでしょうか??
ご意見などもお待ちしています。宜しくお願いします
アルバイトであっても週に20時間以上かつ6ヶ月以上の雇用の見込があれば加入させる必要があります。また、ハローワークに申し出て遡って加入することも可能です。しかし、雇用保険を貰うには2年間に12ヶ月以上の被保険者期間が必要です。この被保険者期間は既に使っていると通算されません。今のバイト期間の分を加算してこれらの条件を満たしているのなら、ハローワークにて確認の請求をしましょう。ちなみに、自己都合退職は3ヶ月間の制限期間があります。(但し職業訓練を受けている間は解除されます)
関連する情報