失業手当の支給について
昨年12/4にハローワークへ受給資格手続きを行いましたが、第一回目認定日も参加できず12/20に就職が決まり電話にてハローワークに報告その後、再就職手当等ももらわず今まで来ました。
しかし、この度会社倒産に伴い会社都合で2011/6/30を持って退職。
※この半年間は雇用保険を払っています。
※2010/12/4に十級資格手続きを行っている(一度も支給はされていませんし、2010/12/20には勤務についています。
その際の失業保険の受給は受けれるのでしょうか?
また、会社都合ですので通常よりは早く支給されますか?
※2010/12/20~2011/03/31をもって自己都合退職(雇用保険支払してます)
2011/04/01~2011/06/30 会社都合で退職(雇用保険支払っています)
異常が経歴です
詳しく教えてください。
当然ですが、受給する前に就職先を決めたい一心ですが、最悪を想定していただけるものは支給していただきたいと考えています。
宜しくお願いいたします
昨年12/4にハローワークへ受給資格手続きを行いましたが、第一回目認定日も参加できず12/20に就職が決まり電話にてハローワークに報告その後、再就職手当等ももらわず今まで来ました。
しかし、この度会社倒産に伴い会社都合で2011/6/30を持って退職。
※この半年間は雇用保険を払っています。
※2010/12/4に十級資格手続きを行っている(一度も支給はされていませんし、2010/12/20には勤務についています。
その際の失業保険の受給は受けれるのでしょうか?
また、会社都合ですので通常よりは早く支給されますか?
※2010/12/20~2011/03/31をもって自己都合退職(雇用保険支払してます)
2011/04/01~2011/06/30 会社都合で退職(雇用保険支払っています)
異常が経歴です
詳しく教えてください。
当然ですが、受給する前に就職先を決めたい一心ですが、最悪を想定していただけるものは支給していただきたいと考えています。
宜しくお願いいたします
昨年から3社の会社を離職していることになりますね。
雇用保険の通算が出来るのは離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入することです。
質問者さんはその条件に当てはまりますから期間の通算ができます。そのかわり3社の離職票を準備することが必要です。
また、退職理由は直近のものが採用されますから会社都合退職になります。
会社都合ですから申請して1ヶ月くらいで受給開始になります。
それと、基本手当の計算基礎は最後に辞めた会社から数えて6ヶ月間の総支給額の平均が計算の基本になります。
一度ハローワークに確認してみてください。
雇用保険の通算が出来るのは離職して1年以内に再就職して雇用保険に再加入することです。
質問者さんはその条件に当てはまりますから期間の通算ができます。そのかわり3社の離職票を準備することが必要です。
また、退職理由は直近のものが採用されますから会社都合退職になります。
会社都合ですから申請して1ヶ月くらいで受給開始になります。
それと、基本手当の計算基礎は最後に辞めた会社から数えて6ヶ月間の総支給額の平均が計算の基本になります。
一度ハローワークに確認してみてください。
私の父は来年から失業者です。
約20年間、家具職人として働いて来た父の事なんですけど今年の4月に交通事故に会い脊髄を損傷して入院や通院を繰り返し仕事を休んでいた
んですけど今日、不景気の影響もあってか父は今年いっぱいで会社からクビを切られることになりました´△`相手からぶつかってきた事故で父の車は廃車になり全治一年の怪我。なのに相手は無傷。そして、会社はクビ。しかも失業保険はもらえない。プライドが高い父に対して同情してしまい涙がでます。神様ってひどいですね´Д`そして、これから先、父はどーすればいんですかね?職に就かなきゃいけないんですけど父はどちらかと言うと喋りは得意ではないです。しかも45歳、脊髄を損傷した為重労働はできません。こんな父が働ける職はなにがありますか?
どなたでもいいので救いのコメントお待ちしております´▲`
約20年間、家具職人として働いて来た父の事なんですけど今年の4月に交通事故に会い脊髄を損傷して入院や通院を繰り返し仕事を休んでいた
んですけど今日、不景気の影響もあってか父は今年いっぱいで会社からクビを切られることになりました´△`相手からぶつかってきた事故で父の車は廃車になり全治一年の怪我。なのに相手は無傷。そして、会社はクビ。しかも失業保険はもらえない。プライドが高い父に対して同情してしまい涙がでます。神様ってひどいですね´Д`そして、これから先、父はどーすればいんですかね?職に就かなきゃいけないんですけど父はどちらかと言うと喋りは得意ではないです。しかも45歳、脊髄を損傷した為重労働はできません。こんな父が働ける職はなにがありますか?
どなたでもいいので救いのコメントお待ちしております´▲`
流れ作業はどうですか。和菓子屋さんとかパン工場とか。
職人としては個人で作ったものをオークションやらネットで売って名前を売るのはどうですか?
意外と以前より楽しく更にお金も入るかも。
工場の流れ作業は楽しいです。作業員たちも気さくだと思います。
そこで食べるぶんだけ稼いで、プラスαの自分の作品を売る。だんだんプラスαのほうが稼ぐようになり、だんだん工場勤めしなくてもよくなったりするかも。
職人としては個人で作ったものをオークションやらネットで売って名前を売るのはどうですか?
意外と以前より楽しく更にお金も入るかも。
工場の流れ作業は楽しいです。作業員たちも気さくだと思います。
そこで食べるぶんだけ稼いで、プラスαの自分の作品を売る。だんだんプラスαのほうが稼ぐようになり、だんだん工場勤めしなくてもよくなったりするかも。
住民税について教えて下さい。去年の12月から仕事を辞め失業保険を7月までもらっていました。
その後引越しをして昨日住民税の納付の用紙がきたのですが失業保険中も地域によって違うでしょうが住民税を月8千円位支払いしないといけないでしょうか?前の会社で12万くらいまとめて払ってると思ってました。最後の給与から引かれてたような気がします。確認不足で私が悪いんですが。失業保険を時は国民保険のみ少し休くなるだけでしょうか?やっと仕事がみつかり頑張って働いて納税しないといけないのですが一度に支払いできないのが現状です。詳しい方教えて下さい。
その後引越しをして昨日住民税の納付の用紙がきたのですが失業保険中も地域によって違うでしょうが住民税を月8千円位支払いしないといけないでしょうか?前の会社で12万くらいまとめて払ってると思ってました。最後の給与から引かれてたような気がします。確認不足で私が悪いんですが。失業保険を時は国民保険のみ少し休くなるだけでしょうか?やっと仕事がみつかり頑張って働いて納税しないといけないのですが一度に支払いできないのが現状です。詳しい方教えて下さい。
>昨日住民税の納付の用紙がきたのですが
>住民税を月8千円位支払いしないといけないでしょうか?
22年度分住民税ですよね?
今頃になって通知がきたんですか?(変ですね)
前置きはこれくらいにして、結論だけ言いますけど、
それは21年分所得に賦課されたものですので支払い義務があります。
住民税は前年所得に賦課される後払いの税金です。
課税するのは当年1月1日に生活の本拠のあった自治体になります。
今回届いたのは、1月1日時点の市役所からで、22年度分でしょ?
>前の会社で12万くらいまとめて払ってると思ってました。
>最後の給与から引かれてたような気がします。
それは20年分所得に賦課された21年度分の残額です。
退職の際、一括徴収にして、21年分を完納したのです。
今回のものは22年度分です。
何らかの都合があって会社都合で退職した場合、
病気などで退職せざるを得なくなった場合、
会社の業績が悪くなった等で前年よりも大幅に所得が下がった場合、
これらの事由に該当する場合、国保税(国保料)が減免になる場合もあります。
ただ、自己都合による退職の場合は対象外です。
減免率など、所得や事由により差があるようですので、詳しいことは
市役所の担当部課にお問い合わせください。(HPに載っているかもしれません)
>住民税を月8千円位支払いしないといけないでしょうか?
22年度分住民税ですよね?
今頃になって通知がきたんですか?(変ですね)
前置きはこれくらいにして、結論だけ言いますけど、
それは21年分所得に賦課されたものですので支払い義務があります。
住民税は前年所得に賦課される後払いの税金です。
課税するのは当年1月1日に生活の本拠のあった自治体になります。
今回届いたのは、1月1日時点の市役所からで、22年度分でしょ?
>前の会社で12万くらいまとめて払ってると思ってました。
>最後の給与から引かれてたような気がします。
それは20年分所得に賦課された21年度分の残額です。
退職の際、一括徴収にして、21年分を完納したのです。
今回のものは22年度分です。
何らかの都合があって会社都合で退職した場合、
病気などで退職せざるを得なくなった場合、
会社の業績が悪くなった等で前年よりも大幅に所得が下がった場合、
これらの事由に該当する場合、国保税(国保料)が減免になる場合もあります。
ただ、自己都合による退職の場合は対象外です。
減免率など、所得や事由により差があるようですので、詳しいことは
市役所の担当部課にお問い合わせください。(HPに載っているかもしれません)
適応障害による退職について
現在就職して2年半程働いています。
昨年の春頃から、職場の人間関係(主に先輩)により体調を崩し、8月に精神科へ行き「自律神経失調症」と診断されました。
その際は会社から休職を勧められ、1週間程休みました。
その後、復職しましたが、1ヶ月程でまた体調を崩し、今度は医師から1週間の休職の診断書をもらい、また休職しました。
その後11月より、仕事の関係で地方へ出向となり(会社からは私一人で、月に1,2度上司が定例に参加し、私も月に1度東京へ報告と打ち合せに行きます)こちらの、心療内科へ転院しました。
こちらの医師からは「適応障害」と診断され、現在薬を処方されながら、通院しています。
自覚症状としても、職場から離れたこともあり、快方に向かっていると感じていますが、出向から戻ると(来年の6月まで)以前の職場の人間関係が復活すると考えられるので、出向が終わったと同時に退職をしようと考えています。
その後はしばらくは休養しようと考えているのですが、退職後の生活費が心配です。
この場合、傷病手当金、失業保険等を受け取ることは可能なのでしょうか。
他の質問等を拝見すると、休職→退職という方が多いようで、その間に傷病手当金をもらい、退職後も継続受給の申請をされるケースが多いようなのですが、私のようにいきなり退職する場合どういう事ができるのかわかりません。
また、傷病手当金も休職ではなく、通院なので、認められるかも不安です。
ご存知の方がいましたらお教えください。何とぞお願いします。
現在就職して2年半程働いています。
昨年の春頃から、職場の人間関係(主に先輩)により体調を崩し、8月に精神科へ行き「自律神経失調症」と診断されました。
その際は会社から休職を勧められ、1週間程休みました。
その後、復職しましたが、1ヶ月程でまた体調を崩し、今度は医師から1週間の休職の診断書をもらい、また休職しました。
その後11月より、仕事の関係で地方へ出向となり(会社からは私一人で、月に1,2度上司が定例に参加し、私も月に1度東京へ報告と打ち合せに行きます)こちらの、心療内科へ転院しました。
こちらの医師からは「適応障害」と診断され、現在薬を処方されながら、通院しています。
自覚症状としても、職場から離れたこともあり、快方に向かっていると感じていますが、出向から戻ると(来年の6月まで)以前の職場の人間関係が復活すると考えられるので、出向が終わったと同時に退職をしようと考えています。
その後はしばらくは休養しようと考えているのですが、退職後の生活費が心配です。
この場合、傷病手当金、失業保険等を受け取ることは可能なのでしょうか。
他の質問等を拝見すると、休職→退職という方が多いようで、その間に傷病手当金をもらい、退職後も継続受給の申請をされるケースが多いようなのですが、私のようにいきなり退職する場合どういう事ができるのかわかりません。
また、傷病手当金も休職ではなく、通院なので、認められるかも不安です。
ご存知の方がいましたらお教えください。何とぞお願いします。
一週間の休職は有給扱いだったのなら、最長一年半の傷病手当金が貰えます。
失業手当は「元気で働ける状態で職を探している人」に与えられるお金なので、傷病手当金と失業手当は同時には貰えません。
大体受給の延期を申請して傷病手当金「病気や怪我で働く事が出来ない人が貰えるお金」を貰います。失業手当の受給期間までのつなぎで貰うのは勿体ないですよ。
一度しか申請して受給出来ないからです。
質問には文句のつけようの無い回答がついているので本当に余談ですが、今、環境を変えて良い方に向かっているのなら、退職して休養を取る為に傷病手当金の受給をするより、転職や異動願などを検討した方が良いような気がします。
傷病手当金は何回も貰えないので、貰い所を間違えないように気を付けた方が良いと思います。本当に困った時に後悔しますよ。
何より医師の診断が必要ですので、まずは主治医と良く相談された方が良いと思います。
失業手当は「元気で働ける状態で職を探している人」に与えられるお金なので、傷病手当金と失業手当は同時には貰えません。
大体受給の延期を申請して傷病手当金「病気や怪我で働く事が出来ない人が貰えるお金」を貰います。失業手当の受給期間までのつなぎで貰うのは勿体ないですよ。
一度しか申請して受給出来ないからです。
質問には文句のつけようの無い回答がついているので本当に余談ですが、今、環境を変えて良い方に向かっているのなら、退職して休養を取る為に傷病手当金の受給をするより、転職や異動願などを検討した方が良いような気がします。
傷病手当金は何回も貰えないので、貰い所を間違えないように気を付けた方が良いと思います。本当に困った時に後悔しますよ。
何より医師の診断が必要ですので、まずは主治医と良く相談された方が良いと思います。
失業保険に詳しい方、教えてください。
例えば、
6月10日に退職します。
6月3日、他社に面接し、6月25日から就業開始と決めました。
6月11日に失業保険を申請しても良いですか?
こ
の場合、再就職手当のみ支給されますか?
よろしくお願いいたします。
例えば、
6月10日に退職します。
6月3日、他社に面接し、6月25日から就業開始と決めました。
6月11日に失業保険を申請しても良いですか?
こ
の場合、再就職手当のみ支給されますか?
よろしくお願いいたします。
ダメですね。
基本的に、退職前に次の勤務先が内定されている場合、給付対象外です。
それと退職理由が「自己都合」の場合は、給付制限が付き1ヶ月以内はハローワークからの紹介で無い限り再就職手当は出ません。
質問者様の場合は給付対象外です。
基本的に、退職前に次の勤務先が内定されている場合、給付対象外です。
それと退職理由が「自己都合」の場合は、給付制限が付き1ヶ月以内はハローワークからの紹介で無い限り再就職手当は出ません。
質問者様の場合は給付対象外です。
失業保険と職業訓練校。
失業保険を受給しつつ職業訓練校に通いたいと思い計算して退職し、これから職安に手続きしに行こうという時に怪我をしてしまい、今年の入学に間に合いそうに無く仕方な
く来年に持ち越そうと思ったのですが1年以内に受給まで終わってなくっちゃダメと書いてあったのですが・・・・失業保険の期間延長は可能でしょうか?
又、その時はなんと言えばいいのでしょうか?条件に就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある人が受給できる条件と書いてあったので・・・・。
ご存知の方いましたら回答よろしくお願いします。
失業保険を受給しつつ職業訓練校に通いたいと思い計算して退職し、これから職安に手続きしに行こうという時に怪我をしてしまい、今年の入学に間に合いそうに無く仕方な
く来年に持ち越そうと思ったのですが1年以内に受給まで終わってなくっちゃダメと書いてあったのですが・・・・失業保険の期間延長は可能でしょうか?
又、その時はなんと言えばいいのでしょうか?条件に就職しようとする意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就けず、積極的に求職活動を行っている状態にある人が受給できる条件と書いてあったので・・・・。
ご存知の方いましたら回答よろしくお願いします。
怪我をして働けない状態であれば、医師の診断書を添えて
受給期間の延長をすればいいですよ
たいしたことはいわなくても、正直に
「怪我をして直ぐに働けない状態になったので受給期間を延長したい」
といえばいいですよ
受給期間の延長をすればいいですよ
たいしたことはいわなくても、正直に
「怪我をして直ぐに働けない状態になったので受給期間を延長したい」
といえばいいですよ
関連する情報