職業訓練が七月から開始のコースを受講予定ですが、まだ応募すら始まっていません。
今から失業保険を受けたら七月コースに落ちたら怖いので受かってからにします。
そして七月コースまであと三ヶ月あるので合格発表前の6月末までバイトをして生活費を稼ごうと思いますがなにか問題はありそうですか?
今から失業保険を受けたら七月コースに落ちたら怖いので受かってからにします。
そして七月コースまであと三ヶ月あるので合格発表前の6月末までバイトをして生活費を稼ごうと思いますがなにか問題はありそうですか?
>職業訓練が七月から開始のコースを受講予定ですが、まだ応募すら始まっていません。
募集もされていいない訓練をどうすれば、受講予定になるのですか?
「受講したいと考えている」というのであれば、まだ、話はわかりますが・・・。
で、本題ですが、失業保険の受給制限期間中であれば、そのアルバイトが就職とみなされるかどうかの問題があります。
自分自身はバイトのつもりでも、ハローワークの分類上、就職と受け取られることも少なくありません。
詳しくは、ハローワークで確認して下さい。
もう一つ、職業訓練は、「訓練ありき」ではなく、「就職ありき」です。訓練を前提にバイトをして、就活をしないというのは筋が通りませんので、ハローワークから職業訓練に推薦してもらえない可能性があります。7月の訓練コースも開講されるかどうかは、現時点では決まっていないはずです。(年度切り替えの関係上)
しかも、失業保険の受給資格があるのであれば、申し込めるのは、公共職業訓練で求職者支援訓練には申し込めなくなります。
再度申し上げますが、色々制約がありますので、細かいことはハローワークで確認してください。
募集もされていいない訓練をどうすれば、受講予定になるのですか?
「受講したいと考えている」というのであれば、まだ、話はわかりますが・・・。
で、本題ですが、失業保険の受給制限期間中であれば、そのアルバイトが就職とみなされるかどうかの問題があります。
自分自身はバイトのつもりでも、ハローワークの分類上、就職と受け取られることも少なくありません。
詳しくは、ハローワークで確認して下さい。
もう一つ、職業訓練は、「訓練ありき」ではなく、「就職ありき」です。訓練を前提にバイトをして、就活をしないというのは筋が通りませんので、ハローワークから職業訓練に推薦してもらえない可能性があります。7月の訓練コースも開講されるかどうかは、現時点では決まっていないはずです。(年度切り替えの関係上)
しかも、失業保険の受給資格があるのであれば、申し込めるのは、公共職業訓練で求職者支援訓練には申し込めなくなります。
再度申し上げますが、色々制約がありますので、細かいことはハローワークで確認してください。
失業保険、再就職保険?についてです。
6月末日で、5年フルで働いていた会社を退職しました。
8月5日から、新しい会社に就職します。
ただ、新しい会社は業務委託で、雇用保険などは入りま
せん。
ハローワークに行っていないのですが、なにか手続きしたほうがよいのでしょうか?
今更かもしれませんが…。
6月末日で、5年フルで働いていた会社を退職しました。
8月5日から、新しい会社に就職します。
ただ、新しい会社は業務委託で、雇用保険などは入りま
せん。
ハローワークに行っていないのですが、なにか手続きしたほうがよいのでしょうか?
今更かもしれませんが…。
働き方の都合で雇用保険に入らないと決まっている場合でも、仕事が決まってしまった場合はハローワークの定義する「失業の状態」ではなくなっています。
なので、ここからの失業給付の申し込みはもちろん出来なく、また再就職の連絡・報告なども別段必要はないことになります・・・
なので、ここからの失業給付の申し込みはもちろん出来なく、また再就職の連絡・報告なども別段必要はないことになります・・・
現在、昨年の12/6から、3/6まで公共職業訓練を受講していますが、
会社を退職したのが10/31で、失業給付金の、三ヶ月待機期間中に受講し始めました。
この場合、訓練校終了後の給付金の支給はどうなるのでしょうか?
失業保険をまた三ヶ月待てば支給されるのでしょうか?
それとも、もし就職が決まった場合は、就職手当てなどがもらえるのでしょうか?
色々調べてみたのですが、失業給付金と、再就職手当の件が別個に記されていて
理解できませんでした。どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
会社を退職したのが10/31で、失業給付金の、三ヶ月待機期間中に受講し始めました。
この場合、訓練校終了後の給付金の支給はどうなるのでしょうか?
失業保険をまた三ヶ月待てば支給されるのでしょうか?
それとも、もし就職が決まった場合は、就職手当てなどがもらえるのでしょうか?
色々調べてみたのですが、失業給付金と、再就職手当の件が別個に記されていて
理解できませんでした。どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
現在職業訓練期間中ということは、3ヶ月の給付制限期間が解除されて雇用保険の基本手当(失業給付)を受給されていると思うんですが・・・・。
それとも職業訓練を受講していても基本手当の受給を受けていないということでしょうか?
通常は受講指示で、基本手当以外にも交通費や受講手当を貰えるはずなんですが、受講推薦という形に入校したんでしょうか?
訓練終了後に基本手当をもらえるかどうかは、最初に所定給付日数が何日だったかですね。
3ヶ月の訓練なので、もし所定給付日数が90日なら残は0日で終了となります。
もし、150日なら訓練終了後は残りの60日を貰うことができます。
基本手当を再度貰えるということはありません。
法律上は「公共職業訓練を受け終わってもなお就職が困難であるものについては、公共職業訓練等の終了後の期間、30日を限度として、訓練延長給付が行われる」という規定はあります。
ただし、実際の運用面では、ほぼ100%ないです。
障害等があって、何十回も面接をしても駄目な場合等でしょうね。
私もこの仕事を長くしていますが、実際に聞いたこともありません。
社会保険労務士の試験勉強のときだけです。
それとも職業訓練を受講していても基本手当の受給を受けていないということでしょうか?
通常は受講指示で、基本手当以外にも交通費や受講手当を貰えるはずなんですが、受講推薦という形に入校したんでしょうか?
訓練終了後に基本手当をもらえるかどうかは、最初に所定給付日数が何日だったかですね。
3ヶ月の訓練なので、もし所定給付日数が90日なら残は0日で終了となります。
もし、150日なら訓練終了後は残りの60日を貰うことができます。
基本手当を再度貰えるということはありません。
法律上は「公共職業訓練を受け終わってもなお就職が困難であるものについては、公共職業訓練等の終了後の期間、30日を限度として、訓練延長給付が行われる」という規定はあります。
ただし、実際の運用面では、ほぼ100%ないです。
障害等があって、何十回も面接をしても駄目な場合等でしょうね。
私もこの仕事を長くしていますが、実際に聞いたこともありません。
社会保険労務士の試験勉強のときだけです。
離職票(退職理由)
体調不良で辞めた場合、退職理由は自己都合にチェックで
体調不良と書かれるものなのでしょうか?
また派遣契約が来月で満了になりますが
退職理由が契約期間満了で退職となりますでしょうか?
退職後の失業保険の事があるので質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
体調不良で辞めた場合、退職理由は自己都合にチェックで
体調不良と書かれるものなのでしょうか?
また派遣契約が来月で満了になりますが
退職理由が契約期間満了で退職となりますでしょうか?
退職後の失業保険の事があるので質問させて頂きました。
宜しくお願いします。
離職票の理由欄は、基本的に事業主の裁量によります。
この場合はこうしなければならない、というような決まりは正直ありません。
事業主が「体調不良でやめた」と考えればそのように記入する(させる)かもしれませんが・・・
この場合なら、おおよその事業主はそのまま「自己都合」、「本人の転職希望」などと記入すると思いますが・・・
あなたが来月まで、期間満了まで働かれるのであれば契約期間満了での退職となるでしょうが、実際はそこまで働かれないのではないのですか?
実際、事業主がどう考えるかによりますので、事業主としっかり話し合い、相談されるのがよろしいのではないでしょうか。
【補足について】
契約期間満了で退職されたのであれば、「労働契約期間満了による離職」となり、
「一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者」とされ、
契約更新の申出があったか否か、労働者が更新を拒否したのか、など内訳を事業主側が判断してチェックすることになります。
文面だけではよくわかりかねますが、契約期間をしっかり満了しているのであれば、そのように記載されるでしょう。
満了せず、体調不良で退職となったと事業主側が捉えているのであればそのように記載されるでしょう。
実際にどのようになるか我々では判断つきかねます。
事業主、もしくは事務担当、事業主が事務を委託している場合は社会保険労務士、等に確認を取る、相談するのが一番でしょう。
この場合はこうしなければならない、というような決まりは正直ありません。
事業主が「体調不良でやめた」と考えればそのように記入する(させる)かもしれませんが・・・
この場合なら、おおよその事業主はそのまま「自己都合」、「本人の転職希望」などと記入すると思いますが・・・
あなたが来月まで、期間満了まで働かれるのであれば契約期間満了での退職となるでしょうが、実際はそこまで働かれないのではないのですか?
実際、事業主がどう考えるかによりますので、事業主としっかり話し合い、相談されるのがよろしいのではないでしょうか。
【補足について】
契約期間満了で退職されたのであれば、「労働契約期間満了による離職」となり、
「一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者」とされ、
契約更新の申出があったか否か、労働者が更新を拒否したのか、など内訳を事業主側が判断してチェックすることになります。
文面だけではよくわかりかねますが、契約期間をしっかり満了しているのであれば、そのように記載されるでしょう。
満了せず、体調不良で退職となったと事業主側が捉えているのであればそのように記載されるでしょう。
実際にどのようになるか我々では判断つきかねます。
事業主、もしくは事務担当、事業主が事務を委託している場合は社会保険労務士、等に確認を取る、相談するのが一番でしょう。
失業保険の給付金支給を、会社都合の解雇で申請します。
どういった流れになりますか?
待機期間七日のあと、すぐ支給開始と聞いていますが、求職活動に、ハローワークに通わなければならない期間もありますよね?
通う期間、というより、一月に一度は求職の証拠として、相談員に印鑑をもらったり、窓口で機械でスタンプを押してもらったりしないといけないと思いますが、どの位の頻度で、直接ハローワークに行かないといけませんか?
同時に、失業保険の制度で行ける職業訓練に通うことも可能でしょうか?
わかりづらいですが、よろしくお願いいたします。
どういった流れになりますか?
待機期間七日のあと、すぐ支給開始と聞いていますが、求職活動に、ハローワークに通わなければならない期間もありますよね?
通う期間、というより、一月に一度は求職の証拠として、相談員に印鑑をもらったり、窓口で機械でスタンプを押してもらったりしないといけないと思いますが、どの位の頻度で、直接ハローワークに行かないといけませんか?
同時に、失業保険の制度で行ける職業訓練に通うことも可能でしょうか?
わかりづらいですが、よろしくお願いいたします。
給付金を受けながら、職安に通うことになります。
月2回以上、求職活動しなければなりませんが、1回は認定日に行きますからその時に印鑑押してもらえば
大丈夫です。
あとは自分のペースで通えばいいです。
職業訓練は空きがなかなか無いですが、相談して受けることができます。
月2回以上、求職活動しなければなりませんが、1回は認定日に行きますからその時に印鑑押してもらえば
大丈夫です。
あとは自分のペースで通えばいいです。
職業訓練は空きがなかなか無いですが、相談して受けることができます。
来春に4人で会社を設立したいと考えています。
社会保険・厚生年金・失業保険のいわゆる3点セット加入にはどのような手続きと費用がかかりますか?
社会保険・厚生年金・失業保険のいわゆる3点セット加入にはどのような手続きと費用がかかりますか?
社会保険(健康保険、厚生年金)労働保険(雇用保険、労災保険)加入手続きには加入する際の入会金みたいなものはありません。
会社とあるので法人ですよね?個人ですと4人ですので社会保険加入は強制ではありませんし、事業主は加入できません。
法人であれば、会社を設立した時から社会保険に加入します。手続きは年金事務所に行ってください。必要な書類をいただけますので、必要事項を記入して再度提出です。
労働保険は労働者を雇い入れてから加入する保険です。労働者を雇い入れたら先ずは労働基準監督署に行って労災保険の手続きをしましょう。その後に雇用保険の手続きはハローワークになります。原則事業主は労災保険には加入できませんが、特別加入という形で加入できます。その時は労働保険事務組合に委託することになります。
以上の手続き、社会保険労務士が専門でやっております。手続きをすべて代行してくれますが、費用はきっと10万円以上かかりますね。
会社とあるので法人ですよね?個人ですと4人ですので社会保険加入は強制ではありませんし、事業主は加入できません。
法人であれば、会社を設立した時から社会保険に加入します。手続きは年金事務所に行ってください。必要な書類をいただけますので、必要事項を記入して再度提出です。
労働保険は労働者を雇い入れてから加入する保険です。労働者を雇い入れたら先ずは労働基準監督署に行って労災保険の手続きをしましょう。その後に雇用保険の手続きはハローワークになります。原則事業主は労災保険には加入できませんが、特別加入という形で加入できます。その時は労働保険事務組合に委託することになります。
以上の手続き、社会保険労務士が専門でやっております。手続きをすべて代行してくれますが、費用はきっと10万円以上かかりますね。
関連する情報