失業保険(再就職手当)について教えてください。
失業保険の給付期間(120日)のうち、3か月の待機期間終了後約30日分の給付を受け再就職が決まりました。
再就職手当の支給は、持っている書類には「申請が出てから約2カ月後に振り込み」とありました。
やはり、振込みまでこのくらいの期間がかかるのでしょうか?
再就職先の賃金は、1月25日に12月勤務分(12日分)振り込まれるので、
物入りな時節柄、少しでも給付が早いと助かるんですが・・・。ま、しょうがないですかね?
失業保険の給付期間(120日)のうち、3か月の待機期間終了後約30日分の給付を受け再就職が決まりました。
再就職手当の支給は、持っている書類には「申請が出てから約2カ月後に振り込み」とありました。
やはり、振込みまでこのくらいの期間がかかるのでしょうか?
再就職先の賃金は、1月25日に12月勤務分(12日分)振り込まれるので、
物入りな時節柄、少しでも給付が早いと助かるんですが・・・。ま、しょうがないですかね?
少しでも早くしたいのならば、会社に雇用保険の加入を早くして頂くことは可能でしょうか、入社したばかりでは言いにくいかもしれませんね。
ただ、安定所は、雇用保険の加入を確認し、また在職確認をして、支給手続きをします、雇用保険の加入手続きは入社から翌月の10日までと決められています、かなりの猶予がある訳で、支給手続きが遅くなる原因の一つでもあるのです。
ただ、安定所は、雇用保険の加入を確認し、また在職確認をして、支給手続きをします、雇用保険の加入手続きは入社から翌月の10日までと決められています、かなりの猶予がある訳で、支給手続きが遅くなる原因の一つでもあるのです。
この場合の雇用保険は掛け損になりますか?
これまで、正社員5年(離職票提出後失業保険貰わずしてパートA社へ入社)
パートA社4年→パートB社1年(現在育児休業給付金受給中)
育児休業給付金受給先のパートBの会社に復帰することが出来なくなり、
この度会社Cから採用を頂きましたが、最初は週4日の扶養内のパートで雇用保険は加入出来ないと言われました。
この条件が気になるのですが、それ以外は自分にはとても良い条件だったのでお引受けするつもりではあるのですが、
一つ気になることが…
現在育児休業給付金受給中ですがB社を退職し、C社へ転職という形になると、
育児休業給付金は離職した時点で貰えなくなり受給資格も喪失し、失業保険も貰えないということになるのですか?
ちょっと掛け損だったかな?と思いますが、どうなんでしょうか?
どうしても仕事をしたかったので、失業保険受給まで待てなかったので仕方ないんですが・・・
育児という理由で失業保険受給を延長できる手続きがあったような気がするのですが、
この場合受給延長の手続きは適用されますか?
どうかご教授ください。
これまで、正社員5年(離職票提出後失業保険貰わずしてパートA社へ入社)
パートA社4年→パートB社1年(現在育児休業給付金受給中)
育児休業給付金受給先のパートBの会社に復帰することが出来なくなり、
この度会社Cから採用を頂きましたが、最初は週4日の扶養内のパートで雇用保険は加入出来ないと言われました。
この条件が気になるのですが、それ以外は自分にはとても良い条件だったのでお引受けするつもりではあるのですが、
一つ気になることが…
現在育児休業給付金受給中ですがB社を退職し、C社へ転職という形になると、
育児休業給付金は離職した時点で貰えなくなり受給資格も喪失し、失業保険も貰えないということになるのですか?
ちょっと掛け損だったかな?と思いますが、どうなんでしょうか?
どうしても仕事をしたかったので、失業保険受給まで待てなかったので仕方ないんですが・・・
育児という理由で失業保険受給を延長できる手続きがあったような気がするのですが、
この場合受給延長の手続きは適用されますか?
どうかご教授ください。
>雇用保険は掛け損になりますか?
”掛け損”の意味がわかりません。
>育児休業給付金受給先のパートBの会社に復帰することが出来なくなり、
理由は何でしょうか?
そもそも育児休業給付金を受給しているということはあなたには復職の意思があるってことですからね。
会社が復職させないんでしょうか?
>週4日の扶養内のパートで雇用保険は加入出来ないと言われました。
週何日ではなく、週20時間未満だと加入できません。
1日4時間の4日勤務とかではありませんか?
>育児休業給付金は離職した時点で貰えなくなり
育児休業終了直後に離職が予定されているときは、育児休業基本給付金を受給することはできません。
また、このとき仮に、いったん育児休業基本給付金を受け取ってしまったあとで離職、という結果になったときには、
既に受け取った給付金を返却しなければならなくなることもあります。ハローワークにご相談を。
とにかく最低でも「育児休業基本給付金」が打ち切りになり、「育児休業者職場復帰給付金」は対象外になることは確かです。
なお、せっかく保険料を免除されている健康保険、厚生年金保険とも資格喪失になります。
>育児という理由で失業保険受給を延長できる手続きがあったような気がするのですが、
>この場合受給延長の手続きは適用されますか?
されるでしょう。失業保険じゃなくて雇用保険の基本手当です。
離職票、延長理由を確認できる書類(母子手帳等)、印鑑が必要です。
”掛け損”の意味がわかりません。
>育児休業給付金受給先のパートBの会社に復帰することが出来なくなり、
理由は何でしょうか?
そもそも育児休業給付金を受給しているということはあなたには復職の意思があるってことですからね。
会社が復職させないんでしょうか?
>週4日の扶養内のパートで雇用保険は加入出来ないと言われました。
週何日ではなく、週20時間未満だと加入できません。
1日4時間の4日勤務とかではありませんか?
>育児休業給付金は離職した時点で貰えなくなり
育児休業終了直後に離職が予定されているときは、育児休業基本給付金を受給することはできません。
また、このとき仮に、いったん育児休業基本給付金を受け取ってしまったあとで離職、という結果になったときには、
既に受け取った給付金を返却しなければならなくなることもあります。ハローワークにご相談を。
とにかく最低でも「育児休業基本給付金」が打ち切りになり、「育児休業者職場復帰給付金」は対象外になることは確かです。
なお、せっかく保険料を免除されている健康保険、厚生年金保険とも資格喪失になります。
>育児という理由で失業保険受給を延長できる手続きがあったような気がするのですが、
>この場合受給延長の手続きは適用されますか?
されるでしょう。失業保険じゃなくて雇用保険の基本手当です。
離職票、延長理由を確認できる書類(母子手帳等)、印鑑が必要です。
退職について質問です。
私は現在都内の某クリニックに1年勤務中の者です。
昨日、職員を管理する役職Aさんから突然、退職を勧められました。
理由は、常勤のB先生が辞めさせろと言っているからとの事です。
B先生は2週間前、他の非常勤の先生もクビにするよう院長に言い、突然2人がクビになりました。
理由は、先生の人数が足りないため、新しい他の先生を連れてきて見学させたからです。
院長はB先生にプライベートな弱みを握られている為、逆らうことは出来ません。
B先生に嫌われたきっかけは、とある治療の際、カーテンが開いていたからです。
挨拶しても絶対こちらを向かない、邪魔な段ボールを片付けしていたら怒鳴られ、診察も希望かどうか受付さんに尋ねたら怒鳴られ……。
Aさんには空気のように静かに振る舞うようアドバイスされ、嫌がらせに耐えながら静かに仕事をしていました。
視界に入るのも嫌だということで早退させられ、今回の退職指示です。Aさんはとても悔しいと言ってくれています。何故私が辞めなくてはいけないのかと言ってくれています。
15日付けで辞めさせなければ、私を潰すそうです。
話が長くなりましたが、
①解雇ではないと思うのですが、この場合も私の一身上の都合というのになりますか?
その場合何か損しますか?
②失業保険はしばらく貰えないと言われましたが、どのくらいの期間でいくらぐらい貰える物なのですか?
③有給が9日残っているのですが、月に1~2日しか使えないと言われました。使い切る権利はないですか?
まとまりがなくてすみませんが、回答をお願いします。
私は現在都内の某クリニックに1年勤務中の者です。
昨日、職員を管理する役職Aさんから突然、退職を勧められました。
理由は、常勤のB先生が辞めさせろと言っているからとの事です。
B先生は2週間前、他の非常勤の先生もクビにするよう院長に言い、突然2人がクビになりました。
理由は、先生の人数が足りないため、新しい他の先生を連れてきて見学させたからです。
院長はB先生にプライベートな弱みを握られている為、逆らうことは出来ません。
B先生に嫌われたきっかけは、とある治療の際、カーテンが開いていたからです。
挨拶しても絶対こちらを向かない、邪魔な段ボールを片付けしていたら怒鳴られ、診察も希望かどうか受付さんに尋ねたら怒鳴られ……。
Aさんには空気のように静かに振る舞うようアドバイスされ、嫌がらせに耐えながら静かに仕事をしていました。
視界に入るのも嫌だということで早退させられ、今回の退職指示です。Aさんはとても悔しいと言ってくれています。何故私が辞めなくてはいけないのかと言ってくれています。
15日付けで辞めさせなければ、私を潰すそうです。
話が長くなりましたが、
①解雇ではないと思うのですが、この場合も私の一身上の都合というのになりますか?
その場合何か損しますか?
②失業保険はしばらく貰えないと言われましたが、どのくらいの期間でいくらぐらい貰える物なのですか?
③有給が9日残っているのですが、月に1~2日しか使えないと言われました。使い切る権利はないですか?
まとまりがなくてすみませんが、回答をお願いします。
①解雇ではないと思うのですが、この場合も私の一身上の都合というのになりますか?
その場合何か損しますか?
>解雇だと思います。会社から辞めるように勧奨を受けたのですから。
損は、あなたの場合パワハラだと思いますのでないかと(あえて言うならば履歴書や面接の際に退職理由は上手く考えておかれたほうがよいです)
失業保険等は、解雇の方が3カ月またずとももらえますのでその方がよいのではと思います。
②失業保険はしばらく貰えないと言われましたが、どのくらいの期間でいくらぐらい貰える物なのですか?
>パワハラならば違いますので、労基やハロワに相談してその上で会社都合にしてもらわないといけないと思います。
ちなみに失業保険は、自己都合ならば7日の待機と3カ月後の給付制限後に支給。(1年間の勤務ですので90日の支給)
会社都合ならば7日の待機の後に支給開始。
この3カ月の待機が実質無給になるので辛いのです。
金額は簡単にいうと、退職前の半年の給与総額を180で割ってみてください。そしてその金額に5割~6割かけてみてください。
それがおおまかですが1日の支給額となります。それに90日(支給日数をかければ)をかければだいたいの目安額になります
。
20万ならば、だいたい1日3333円から3999円の間です。
③有給が9日残っているのですが、月に1~2日しか使えないと言われました。使い切る権利はないですか?
>退職前に使いきればなんとかなりますので、もうあまり期間はないですが、病欠等で有給を振り替えて使ってみる等
できるならばそうやって少しずつでも使ってみる。もしくはAさんに相談して、こういう状況なので有給を使わせてくれと相談を一刻も早くされてみてはどうでしょうか?
自己都合ではないです。どうぞ労基、ハロワに相談してしかるべき方法で退職されてください。
泣き寝入りしてはいけないと思います。
その場合何か損しますか?
>解雇だと思います。会社から辞めるように勧奨を受けたのですから。
損は、あなたの場合パワハラだと思いますのでないかと(あえて言うならば履歴書や面接の際に退職理由は上手く考えておかれたほうがよいです)
失業保険等は、解雇の方が3カ月またずとももらえますのでその方がよいのではと思います。
②失業保険はしばらく貰えないと言われましたが、どのくらいの期間でいくらぐらい貰える物なのですか?
>パワハラならば違いますので、労基やハロワに相談してその上で会社都合にしてもらわないといけないと思います。
ちなみに失業保険は、自己都合ならば7日の待機と3カ月後の給付制限後に支給。(1年間の勤務ですので90日の支給)
会社都合ならば7日の待機の後に支給開始。
この3カ月の待機が実質無給になるので辛いのです。
金額は簡単にいうと、退職前の半年の給与総額を180で割ってみてください。そしてその金額に5割~6割かけてみてください。
それがおおまかですが1日の支給額となります。それに90日(支給日数をかければ)をかければだいたいの目安額になります
。
20万ならば、だいたい1日3333円から3999円の間です。
③有給が9日残っているのですが、月に1~2日しか使えないと言われました。使い切る権利はないですか?
>退職前に使いきればなんとかなりますので、もうあまり期間はないですが、病欠等で有給を振り替えて使ってみる等
できるならばそうやって少しずつでも使ってみる。もしくはAさんに相談して、こういう状況なので有給を使わせてくれと相談を一刻も早くされてみてはどうでしょうか?
自己都合ではないです。どうぞ労基、ハロワに相談してしかるべき方法で退職されてください。
泣き寝入りしてはいけないと思います。
9月出産予定です。産休をとるか退社するか悩んでます。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
ご覧いただきありがとうございます。
今、妊娠7ヶ月(第2子)です。出産予定は9月8日。
9年間、パート社員で働き、1人目(6歳)は産休を1年間いだだきその後復帰して働いていました。
第2子が分かった時も、産休をとるつもりでした。
しかし、主人の会社が不景気になり、週休4日、残業なしとなり平日の夜、土日に飲食店でバイトを始めました。
私の仕事が年中無休の飲食店なので、土日祝日、年末年始、GW、お盆など必ず出勤してました。
1人目の時は、主人は土日祝日、年末年始、GWなど会社が休みだったので、主人や主人の実家に義父、義母にお願いしていました。
しかし、今回は主人も私と同じ職種でバイトを始めたので、産休明けに今まで通りに働けないのでは・・・と考えるようになにました。
義父は、2年前に病気で他界。その後、主人の実家に入り同居してます。
義母(62歳)は、年金の受給金額が1万5千円程しかなく、毎月病院代(薬代など)に2~3万円渡しています。
義父の保険金は生前に解約して、もうないそうです。
電気・水道・ガス・食費・車の諸経費などありとあらゆるものすべて私達が出しているので、主人もバイトしないとやっていけません。
1人目は6歳で、手も掛からないので義母でも面倒みてもらえますが、病気を患っているので、
1、2歳児の面倒を毎回お願いするのが難しいです。
実家は遠方なので無理です。
実際、1年後に主人の会社がどうなっているかわかりません。景気が回復してしてるかもしれません。
そうすれば、私も今まで通りに働けると思います。
産休は、会社に復帰する人の為の制度なので、産休をとった後に退職するのはいけない事とは思うのですが、
今の現状から判断して辞めるべきなのか、産休をいただいてもう少し様子をみてもいいのか悩んでおります。
8月20日まで働くつもりです。
もし、辞める場合は、出産一時金及び、出産手当金は出ないのでしょうか?
あと、失業保険は、どれくらいの期間・金額もらえるのでしょううか?
色々調べてみるんですが、いまいち理解できません。
月の手取りは、10~11万円です。
妊娠中なので、あまり考えるとストレスが溜まると思い、あまり考えないようにしてるんですが、
昨日、義母がアキレス腱(右足)が切れたらしく、明日から1週間入院です・・・
手術になるとさらに入院が延びます・・・
また、お金がかかります。
ちなみに2年前も、左足のアキレス腱を切って入院1ヶ月・手術しました。
入院費、お見舞いのお返しの品、全部お金出しました。
お見舞い金は、全額義母が持っていきました(お金がないから気持ちは分かりますが・・・。
義父の法事も全額出しました。ご霊前で持ってきてくれた親戚のお金、半分もっていきました・・・
そして、7月に義母の乗用車の車検があります。またお金がかかります。
出産にむけて貯金したいのに、出て行く一方です。
いつも嫌な事があると、私より大変な人は沢山いると思ってるんですが、今回は精神的にどうかなりそうです。9月から働けなくなるのが不安でしかたありません。
愚痴ってしまいすみません。誰にも言えず、昨日からお腹の中に抱えこんでいたものが、さっき入院すると聞いて
出さずにはいれませんでした。すみません。
アドバイスお願いします。
社会保険に入ってらっしゃいますか?
一人目の時と同じ仕事場と仮定して、社会保険に入ってるとすれば、出産手当金も、育児休業給付金ももらえますので、やめない方が絶対にいいです。
多少なりとも入ってきますし、産休中は社会保険料は払わなくてはいけませんが、育休中は免除になりますからお得です。
万が一国民保険であればやめてもやめなくてもこれらは出ませんね。
失業保険は産後、働ける状態になるまではもらえません。
またもらう場合はやめたあとすぐに必ず延長申請をしてくださいね。
妊婦状態ではもらうことができないのです。
どちらであろうと出産育児一時金はもらえます。
社会保険に入ってれば社会保険から
旦那の扶養なら旦那の社会保険から
国民保険であれば国民保険から。
大変な経済状態でお辛いでしょうけどお腹の赤ちゃんのためにあまり考えすぎないでね。
一人目の時と同じ仕事場と仮定して、社会保険に入ってるとすれば、出産手当金も、育児休業給付金ももらえますので、やめない方が絶対にいいです。
多少なりとも入ってきますし、産休中は社会保険料は払わなくてはいけませんが、育休中は免除になりますからお得です。
万が一国民保険であればやめてもやめなくてもこれらは出ませんね。
失業保険は産後、働ける状態になるまではもらえません。
またもらう場合はやめたあとすぐに必ず延長申請をしてくださいね。
妊婦状態ではもらうことができないのです。
どちらであろうと出産育児一時金はもらえます。
社会保険に入ってれば社会保険から
旦那の扶養なら旦那の社会保険から
国民保険であれば国民保険から。
大変な経済状態でお辛いでしょうけどお腹の赤ちゃんのためにあまり考えすぎないでね。
去年の6/3に10年勤めた会社を退職しました。
すぐに再就職活動をし、6/20から新しい会社に決まりました。
しかし自分に会わずに、7/21でやめちゃいました。
2件とも雇用保険はしっかり引かれていました。。
それから7/25になり、また新しいとこに就職が決まりました。
今現在も勤めているのですが、この間雇用保険は一切引かれていません。
もし今勤めている会社を明日やめたとしたら、僕は失業保険をもらえる権利はあるのでしょうか?
詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いします
すぐに再就職活動をし、6/20から新しい会社に決まりました。
しかし自分に会わずに、7/21でやめちゃいました。
2件とも雇用保険はしっかり引かれていました。。
それから7/25になり、また新しいとこに就職が決まりました。
今現在も勤めているのですが、この間雇用保険は一切引かれていません。
もし今勤めている会社を明日やめたとしたら、僕は失業保険をもらえる権利はあるのでしょうか?
詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いします
受給の権利(資格)はあります。ただし現実には受給することができません。雇用保険の失業給付金受給資格者は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あることとされておりますので、この点は該当いたします。しかしながら受給までに要する期間は「待機期間7日」「給付制限期間3ヶ月」その後に受給となるため、給付期限を経過してしまいます。
失業保険はハローワーク以外の教室で習っていたら貰えないのでしょうか?ハローワークの職業訓練を受けないといけないのでしょうか?
失業保険の給付期間内ならどこに通っていても貰えるはずです。
ただし雇用保険は職探しをしている人に給付されるものなので、教室が例え仕事の為のものであっても就職の為の面接なども受けていないと「就職の意思無し」とみなされて給付対象外になってしまいます。
ハローワークで紹介してくれた職業訓練に通っていると、本来の給付期間が終わっても給付が継続されますし、認定日にハローワークに行ったり就職の為の面接等を受けたりする事も免除されます。
だからなるべくならハローワーク紹介の教室で訓練を受けた方がいいのです。
いずれにせよハローワークで正直に相談した方がいいと思います。
ただし雇用保険は職探しをしている人に給付されるものなので、教室が例え仕事の為のものであっても就職の為の面接なども受けていないと「就職の意思無し」とみなされて給付対象外になってしまいます。
ハローワークで紹介してくれた職業訓練に通っていると、本来の給付期間が終わっても給付が継続されますし、認定日にハローワークに行ったり就職の為の面接等を受けたりする事も免除されます。
だからなるべくならハローワーク紹介の教室で訓練を受けた方がいいのです。
いずれにせよハローワークで正直に相談した方がいいと思います。
関連する情報