報われない転職活動…見切りをつけた時期はいつですか?
事務職の転職活動始めて4ヶ月。。。正社員、契約社員を応募するものの書類選考で撃沈。面接に漕ぎ着けても不採用の通知が届くばかり。面接で今回脈アリかなと思いつつも不合格。
精神的にも体力的にも疲れました。
今までで30~40社は応募してます。面接は8回ほど行きました。
派遣も登録してます。滑り止めとしてエントリーしてますが社内選考で不合格。派遣すら事務職は厳しいご時勢なんだと思い知らされました。とにかく失業保険も終了して働かないといい加減にヤバイので正社員・契約社員の直応募よりはまだ決まりやすい派遣で探すことに決意しました。
安定のない将来に不安な派遣で良い訳がありませんけど…いつ採用もらえるか分からない転職活動をこのまま続けてる訳にも行きません。これからの私の人生どうなるんだ。。。(泣)
派遣やパート・アルバイトで働いてる方々が正社員・契約社員の転職活動に見切りを付けたのはいつですか?
事務職の転職活動始めて4ヶ月。。。正社員、契約社員を応募するものの書類選考で撃沈。面接に漕ぎ着けても不採用の通知が届くばかり。面接で今回脈アリかなと思いつつも不合格。
精神的にも体力的にも疲れました。
今までで30~40社は応募してます。面接は8回ほど行きました。
派遣も登録してます。滑り止めとしてエントリーしてますが社内選考で不合格。派遣すら事務職は厳しいご時勢なんだと思い知らされました。とにかく失業保険も終了して働かないといい加減にヤバイので正社員・契約社員の直応募よりはまだ決まりやすい派遣で探すことに決意しました。
安定のない将来に不安な派遣で良い訳がありませんけど…いつ採用もらえるか分からない転職活動をこのまま続けてる訳にも行きません。これからの私の人生どうなるんだ。。。(泣)
派遣やパート・アルバイトで働いてる方々が正社員・契約社員の転職活動に見切りを付けたのはいつですか?
諦めるのは早いです。たかが4か月・・・。
申し訳ないですが、内定とれなくても仕方ないですよ。
何故、内定をとれないか考えてみてください。
あなたの文章に答えがあります。
本当は自分で見つけるものですが・・・。
「書類がダメ!」「受け答えがダメ!」
キツイ言い方で申し訳ないですが、本当に書類はダメですね。見てなくても分かります。
何故なら、書類選考で落ちすぎです。
私も転職活動を一昨年から昨年まで1年間してましたが、8割程度の会社から面接へ呼ばれました。
活動してすぐは、私は経験者だし、書類も完璧!内定もらって当たり前!
そう強気でいました。しかし、受けても受けても面接に呼ばれませんでした。
何故だろう、必死に考えて人の話に耳を傾けました。
最終的に行き着いたのは、書類選考で落ちるのは「書類がダメ」。
一次面接で落ちるのは「受け答えがダメ」。
これが答えでした。
最終面接で落ちるのは「ご縁がなかった」という事になりますので、気にしなくても良いと思います。
例えば、年齢的にもう一人の方が若かったとか、交通費が安くすむとか、そんな軽い程度なので。。。
まずは、自分の書類にもう一度目を通す事、その次は求人票に書いてある内容をしっかり見ることです。
これだけで、嫌でも面接へ来てくださいと電話がかかってきますよ!(実体験ですから・・・)
それとあなたの状況からすると、内定はまだ先になると思われます。
転職活動では、内定が近くなればそれなりに形として結果がついてきます。
例えば、最近は書類選考では落ちなくなったとか、最終面接までこぎつけられる事が増えてきた!といったような結果が必ず出てきます。
そんな傾向はまだ出てませんよね?
ただブラック企業は別の話ですよ!そんな所は簡単に内定とれますから。
景気の悪いのが一番の問題点ですが、それを理由にしても前へは進めないので、まずは立派な書類を作りましょう。
諦めたら終わりですから納豆のようにネバって頑張るのみですよ。応援してます。
申し訳ないですが、内定とれなくても仕方ないですよ。
何故、内定をとれないか考えてみてください。
あなたの文章に答えがあります。
本当は自分で見つけるものですが・・・。
「書類がダメ!」「受け答えがダメ!」
キツイ言い方で申し訳ないですが、本当に書類はダメですね。見てなくても分かります。
何故なら、書類選考で落ちすぎです。
私も転職活動を一昨年から昨年まで1年間してましたが、8割程度の会社から面接へ呼ばれました。
活動してすぐは、私は経験者だし、書類も完璧!内定もらって当たり前!
そう強気でいました。しかし、受けても受けても面接に呼ばれませんでした。
何故だろう、必死に考えて人の話に耳を傾けました。
最終的に行き着いたのは、書類選考で落ちるのは「書類がダメ」。
一次面接で落ちるのは「受け答えがダメ」。
これが答えでした。
最終面接で落ちるのは「ご縁がなかった」という事になりますので、気にしなくても良いと思います。
例えば、年齢的にもう一人の方が若かったとか、交通費が安くすむとか、そんな軽い程度なので。。。
まずは、自分の書類にもう一度目を通す事、その次は求人票に書いてある内容をしっかり見ることです。
これだけで、嫌でも面接へ来てくださいと電話がかかってきますよ!(実体験ですから・・・)
それとあなたの状況からすると、内定はまだ先になると思われます。
転職活動では、内定が近くなればそれなりに形として結果がついてきます。
例えば、最近は書類選考では落ちなくなったとか、最終面接までこぎつけられる事が増えてきた!といったような結果が必ず出てきます。
そんな傾向はまだ出てませんよね?
ただブラック企業は別の話ですよ!そんな所は簡単に内定とれますから。
景気の悪いのが一番の問題点ですが、それを理由にしても前へは進めないので、まずは立派な書類を作りましょう。
諦めたら終わりですから納豆のようにネバって頑張るのみですよ。応援してます。
失業保険の基本日額と扶養について。
パートです。一年半勤めて七月に退職しました。
職場の閉鎖による解雇です。
本来月収4~9万ほどの職場ですが、最後の三ヶ月間のみ
18万ほどもらっていました。
(大幅昇給+時間増のため)
今年に入ってからの収入は95万です。
本当は年間で100万足らずの職場だったのですが。
失業保険の基本日額は離職前半年の収入÷180と聞きました。
それが3611円を超すと扶養のまま失業保険の給付を
受けることは出来ないんですよね。
私の場合、最後の三ヶ月間が大きいので超えてしまっています。
このような短期的臨時的な収入増でも基本日額の計算に含むのでしょうか。
会社から離職表等が届いていますが、
職安に行くのを躊躇しています。
パートです。一年半勤めて七月に退職しました。
職場の閉鎖による解雇です。
本来月収4~9万ほどの職場ですが、最後の三ヶ月間のみ
18万ほどもらっていました。
(大幅昇給+時間増のため)
今年に入ってからの収入は95万です。
本当は年間で100万足らずの職場だったのですが。
失業保険の基本日額は離職前半年の収入÷180と聞きました。
それが3611円を超すと扶養のまま失業保険の給付を
受けることは出来ないんですよね。
私の場合、最後の三ヶ月間が大きいので超えてしまっています。
このような短期的臨時的な収入増でも基本日額の計算に含むのでしょうか。
会社から離職表等が届いていますが、
職安に行くのを躊躇しています。
パートタイム労働者の所定労働時間によっては、「直近6ヶ月の給与÷180日」でなく、1年(12ヶ月)で基本手当日額を算出する場合があります。6ヶ月で算出するのはい一般労働者の場合ですからご注意ください。
失業保険について質問です。
派遣で2年勤めてた会社を辞めました。(雇用保険加入です)
その後、長期の仕事を探していたのですが、なかなか見つからず、
繋ぎで派遣会社から短期の仕事を紹介され
2ヶ月程単発で働いてました。
希望に合った長期の仕事がなかなか見つからない為、
失業保険をもらおうと思ってます。
これから離職票をもって職安に行って受給申請するのですが
失業後から申請までの間に働いた分(単発の仕事)も申告しなくてはいけないですか?
それとも受給申請後に働らかなかったら大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
派遣で2年勤めてた会社を辞めました。(雇用保険加入です)
その後、長期の仕事を探していたのですが、なかなか見つからず、
繋ぎで派遣会社から短期の仕事を紹介され
2ヶ月程単発で働いてました。
希望に合った長期の仕事がなかなか見つからない為、
失業保険をもらおうと思ってます。
これから離職票をもって職安に行って受給申請するのですが
失業後から申請までの間に働いた分(単発の仕事)も申告しなくてはいけないですか?
それとも受給申請後に働らかなかったら大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
手ごわい回答とのことですが、これは当たり前のことで簡単に会社都合にしてもらえるほど「甘くない」のが現状です。
不正受給ととらえられても仕方のないこじれた退職なのです。
失業後から申請までの間は、労働しても申告は不要。
申請手続きしてから受給終了までの期間が必要になりますよ。
申告は、失業認定申告書に正しく記入して認定日に提出。
これも、先日に貼りつけたサイトに紹介されてますので・・・。
厳しいことを書きましたが、支給までの道のりは甘くないことを理解してもらいたいのです。
よほどの知識がないと、自己都合→会社都合にはできません。
派遣会社と戦う必要があるので、何も知らない場合は勝てる見込みすらないから。
不正受給ととらえられても仕方のないこじれた退職なのです。
失業後から申請までの間は、労働しても申告は不要。
申請手続きしてから受給終了までの期間が必要になりますよ。
申告は、失業認定申告書に正しく記入して認定日に提出。
これも、先日に貼りつけたサイトに紹介されてますので・・・。
厳しいことを書きましたが、支給までの道のりは甘くないことを理解してもらいたいのです。
よほどの知識がないと、自己都合→会社都合にはできません。
派遣会社と戦う必要があるので、何も知らない場合は勝てる見込みすらないから。
クビ切られた派遣の連中て、正社員登用でハネられるような人たちでしょ
派遣という形態だから雇ってもらったのに”クビを切るな”とか
むちゃくちゃな要求しかしないのは何故なんでしょうか?
企業側だって派遣はいつでも切れるという前提で派遣会社に高い賃金払ってたわけですよね
ボーナスのない会社なら派遣で勤めてたほうが儲かったわけですし
社会保険完備の派遣会社はいくらでもあったし、そういうところであればすぐに失業保険申請もできたわけですよね
それを生活できないからと生活保護申請・・・昨日の時点で数百人に認可降りてるみたいですが・・・
派遣村の人々のお泊りは旅館になったそうで・・・そのうち専用マンションでも借り上げるんですかね
弱者救済は必要だけどここまでする必要あんのかね
ないね絶対
派遣という形態だから雇ってもらったのに”クビを切るな”とか
むちゃくちゃな要求しかしないのは何故なんでしょうか?
企業側だって派遣はいつでも切れるという前提で派遣会社に高い賃金払ってたわけですよね
ボーナスのない会社なら派遣で勤めてたほうが儲かったわけですし
社会保険完備の派遣会社はいくらでもあったし、そういうところであればすぐに失業保険申請もできたわけですよね
それを生活できないからと生活保護申請・・・昨日の時点で数百人に認可降りてるみたいですが・・・
派遣村の人々のお泊りは旅館になったそうで・・・そのうち専用マンションでも借り上げるんですかね
弱者救済は必要だけどここまでする必要あんのかね
ないね絶対
むちゃくちゃに見えます。
なんか、頼り切っているみたいですね。
被害者面するから一生懸命に働いている連中からみれば甘いなぁって思われるのです。
seikyukikyakuさんは、むちゃくちゃに見えるのは勉強不足だと言われていますが、派遣元と労働者との間の問題は全くマスコミで取り上げられません。なんたって、利益をむさぼっていた派遣会社にマスコミが押しかけて派遣を途中で切られた連中を保護する責任があるだろうって詰め寄っている報道がされません。(私の見る限りですけど) 今まで利益を稼いできたのは派遣先だけではありません。30から40%といわれるピンハネをしながら、「派遣先がなくなったからあなたの仕事もなくなりました。では、ばいばい。」は許されるものではありません。おまけに雇用保険はどうなっているんだろう。1年以上の継続した雇用が見込まれる場合には雇用保険は必須ではなかったですかねぇ。
東京に集まっている連中は派遣切りというより、日雇い派遣などで食いつないでいたネット難民だと思っています。はっきり言って、工場労働者として製造に携わっていた人々は、東京都下で適切な雇用があると思えません。だから無理やり上京してきたのなら、無謀なる賭けですね。
次は専用マンション、というか集団農場でも経営すればいいと思います。
なんか、頼り切っているみたいですね。
被害者面するから一生懸命に働いている連中からみれば甘いなぁって思われるのです。
seikyukikyakuさんは、むちゃくちゃに見えるのは勉強不足だと言われていますが、派遣元と労働者との間の問題は全くマスコミで取り上げられません。なんたって、利益をむさぼっていた派遣会社にマスコミが押しかけて派遣を途中で切られた連中を保護する責任があるだろうって詰め寄っている報道がされません。(私の見る限りですけど) 今まで利益を稼いできたのは派遣先だけではありません。30から40%といわれるピンハネをしながら、「派遣先がなくなったからあなたの仕事もなくなりました。では、ばいばい。」は許されるものではありません。おまけに雇用保険はどうなっているんだろう。1年以上の継続した雇用が見込まれる場合には雇用保険は必須ではなかったですかねぇ。
東京に集まっている連中は派遣切りというより、日雇い派遣などで食いつないでいたネット難民だと思っています。はっきり言って、工場労働者として製造に携わっていた人々は、東京都下で適切な雇用があると思えません。だから無理やり上京してきたのなら、無謀なる賭けですね。
次は専用マンション、というか集団農場でも経営すればいいと思います。
職業訓練校について。
職業訓練校に申込用紙を送ったところ「この度からハローワークに管轄が変わりましたので、そちらに申込をし、ハローワークからこちらに書類を送ってきますのでハローワークに申込をして下さい」
と言われましたが、どうしてハローワークに申込をするのでしょう?ちなみに当方は失業保険はかけてないです。どのように制度が変わったのでしょうか?分かりやすく教えて下さい。
職業訓練校に申込用紙を送ったところ「この度からハローワークに管轄が変わりましたので、そちらに申込をし、ハローワークからこちらに書類を送ってきますのでハローワークに申込をして下さい」
と言われましたが、どうしてハローワークに申込をするのでしょう?ちなみに当方は失業保険はかけてないです。どのように制度が変わったのでしょうか?分かりやすく教えて下さい。
どういう訓練校なのかあるいは訓練コースなのかわかりませんので、正確には訓練校に聞いていただくしかないのですが。
思い当たるのは次の3つの可能性です。
①「訓練・生活支援給付金制度」という新制度が発足しており、失業給付金(いわゆる失業保険金)受給資格のない方でも一定要件に該当して職業訓練を受講すると失業給付金とは別の給付金がもらえることになりました。この給付金受給資格認定はハローワークで行い、訓練校受講申し込みもハローワークのあっせんを受けての申し込みでなければならないことになっています。このため、訓練校の受講申し込み窓口をハローワークに一本化したということが考えられます。
②訓練コースによっては、もともと、ハローワークの受講あっせんを訓練受講の条件に設定しているコースもあります。入校選考にあたり、面接を実施しないで、そのかわり、ハローワークにおける「訓練受講が妥当である」という認定→受講指示ないし受講推薦(これが「あっせん」)をもって入校選考基準にする、というものなどです。2~3ヶ月の短期間の委託訓練の場合には一部こうしたコースが存在し、このコースに該当した可能性があります。
③厚生労働省では、最近は「ジョブカード」という、履歴書に公のお墨付きを与えるようなものを作成し、これによって再就職活動を円滑に進めてもらおうという制度を発足しています。この「ジョブカード」は、まだまだ普及していませんので、職業訓練(特に雇用能力開発機構の実施する訓練)受講の申し込みの際に、必ず、まずはジョブカードを作成するよう条件付けしています。同機構の実施する訓練だけでなく、都道府県の実施する職業訓練においてもそうした動きが出ています。「ジョブカード」は、本来、職業訓練を受ける受けないにかかわりなく求職活動において必要なものですので、ハローワークへまず行かせ、求職者登録→ジョブカード作成→職業訓練受講申し込み、という流れになった可能性があるのではないでしょうか。
思い当たるのは次の3つの可能性です。
①「訓練・生活支援給付金制度」という新制度が発足しており、失業給付金(いわゆる失業保険金)受給資格のない方でも一定要件に該当して職業訓練を受講すると失業給付金とは別の給付金がもらえることになりました。この給付金受給資格認定はハローワークで行い、訓練校受講申し込みもハローワークのあっせんを受けての申し込みでなければならないことになっています。このため、訓練校の受講申し込み窓口をハローワークに一本化したということが考えられます。
②訓練コースによっては、もともと、ハローワークの受講あっせんを訓練受講の条件に設定しているコースもあります。入校選考にあたり、面接を実施しないで、そのかわり、ハローワークにおける「訓練受講が妥当である」という認定→受講指示ないし受講推薦(これが「あっせん」)をもって入校選考基準にする、というものなどです。2~3ヶ月の短期間の委託訓練の場合には一部こうしたコースが存在し、このコースに該当した可能性があります。
③厚生労働省では、最近は「ジョブカード」という、履歴書に公のお墨付きを与えるようなものを作成し、これによって再就職活動を円滑に進めてもらおうという制度を発足しています。この「ジョブカード」は、まだまだ普及していませんので、職業訓練(特に雇用能力開発機構の実施する訓練)受講の申し込みの際に、必ず、まずはジョブカードを作成するよう条件付けしています。同機構の実施する訓練だけでなく、都道府県の実施する職業訓練においてもそうした動きが出ています。「ジョブカード」は、本来、職業訓練を受ける受けないにかかわりなく求職活動において必要なものですので、ハローワークへまず行かせ、求職者登録→ジョブカード作成→職業訓練受講申し込み、という流れになった可能性があるのではないでしょうか。
関連する情報