あと52日失業給付金が残ってますが
うつ病になって半年経ちましたので障害者手帳の申請をしております。
今日失業保険の給付日数の延長の相談に行ってきましたが
とりあえず支給延長の手続きをしました。
というわけで今月の失業保険はもらえなくなりました。
あとは「病院から働けるという許可がでたら相談に来て下さい」と言われました。
手帳が来てからもう1度職安に行こうと思ってますが
日数の延長は無理なんでしょうか?
支給の延長のみだけなんでしょうか?
うつ病になって半年経ちましたので障害者手帳の申請をしております。
今日失業保険の給付日数の延長の相談に行ってきましたが
とりあえず支給延長の手続きをしました。
というわけで今月の失業保険はもらえなくなりました。
あとは「病院から働けるという許可がでたら相談に来て下さい」と言われました。
手帳が来てからもう1度職安に行こうと思ってますが
日数の延長は無理なんでしょうか?
支給の延長のみだけなんでしょうか?
順序が逆です、
雇用保険の受給申請時に手帳を所持していた場合は、
例 90日受給可能期間は、360日間に拡張されます、
補足
受給期間の延長であり、給付日数の延長ではりません、
病気で給付金を受給できない残日数を消滅せず、就労可能になった時点で
残日数を受給します。
雇用保険の受給申請時に手帳を所持していた場合は、
例 90日受給可能期間は、360日間に拡張されます、
補足
受給期間の延長であり、給付日数の延長ではりません、
病気で給付金を受給できない残日数を消滅せず、就労可能になった時点で
残日数を受給します。
傷病手当についてお聞きしす
4月に会社を自己退職し現在、失業保険受給中なのですが7月に以前から痛かった肩を診察してもらった所、石灰沈着性腱板炎と診断されました。
医師の話しでは、あと2~3カ月治る見込は、なく働くのも無理と言われました。失業保険の受給が11月で終わってしまうのですが、こういう場合、支援してくれる所は、ないのでしょうか??知っている方がいらしたら教えてください
4月に会社を自己退職し現在、失業保険受給中なのですが7月に以前から痛かった肩を診察してもらった所、石灰沈着性腱板炎と診断されました。
医師の話しでは、あと2~3カ月治る見込は、なく働くのも無理と言われました。失業保険の受給が11月で終わってしまうのですが、こういう場合、支援してくれる所は、ないのでしょうか??知っている方がいらしたら教えてください
健康保険の傷病手当金も、雇用保険の傷病手当も、あなたの場合は該当しません。今回のあなたの場合は、長期の障害というわけでもないようですので、失業手当を貰い終わった後は一般的な社会保障はありません。ひょっとすると、お住まいの市区町村で独自の制度があるかもしれませんので、お住まいの地域の役所の福祉課にお問い合わせになるといいかもしれません。但し、あまり期待はしないでください。
退職後の失業保険(雇用保険)受給手続きについてできるだけわかりやすく教えてください。
今月で現在勤めている会社を会社都合で(契約上=ノルマ達成がない場合で)退職します。4月から7か月ですが失業保険受給手続きはできるでしょうか?またその場合(可能な場合)の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?なお今回の会社勤務の前に2,3年間就職の実績があります。つまり以前の会社2,3年勤務後退職しすぐ現在の会社に転職ということになります。よろしくお願いします。
今月で現在勤めている会社を会社都合で(契約上=ノルマ達成がない場合で)退職します。4月から7か月ですが失業保険受給手続きはできるでしょうか?またその場合(可能な場合)の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?なお今回の会社勤務の前に2,3年間就職の実績があります。つまり以前の会社2,3年勤務後退職しすぐ現在の会社に転職ということになります。よろしくお願いします。
会社都合ということであれば、雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上あれば受給資格はあります。
会社に「離職票」を発行してもらってください。雇用保険の申請にはそれが必ず必要です。
受給可能期間は退職から1年間ですからその間に申請~受給完了をしてください。
受給日数は雇用保険期間が5年未満なら45歳までは90日です。(45歳~60歳は180日)
手続きに必要なものを以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
会社に「離職票」を発行してもらってください。雇用保険の申請にはそれが必ず必要です。
受給可能期間は退職から1年間ですからその間に申請~受給完了をしてください。
受給日数は雇用保険期間が5年未満なら45歳までは90日です。(45歳~60歳は180日)
手続きに必要なものを以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
退職後、失業保険をもらいながら教育給付金付のスクールに通いたいのですが。
失業保険を給付制限なしでもらうには、退職理由は心身疲労などでも大丈夫でしょうか。
実際に仕事で心身疲労しています。
損をせず退職したいので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
失業保険を給付制限なしでもらうには、退職理由は心身疲労などでも大丈夫でしょうか。
実際に仕事で心身疲労しています。
損をせず退職したいので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
通達で
〉1 イ 体力の限界 ロ 心身の障害 ハ 疾病 二 負傷 ホ 視力の減退 へ 聴力の減退 ト 触覚の減退等によって退職した場合
には給付制限がないことになってはいますが、問題は、それを職安が認めるだけの証拠があるかどうかですね。
※離職票の表現だと「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」に該当します。
会社が書いた離職理由もそうなっているのなら問題ありませんが。
〉1 イ 体力の限界 ロ 心身の障害 ハ 疾病 二 負傷 ホ 視力の減退 へ 聴力の減退 ト 触覚の減退等によって退職した場合
には給付制限がないことになってはいますが、問題は、それを職安が認めるだけの証拠があるかどうかですね。
※離職票の表現だと「職務に耐えられない体調不良、けが等があったため」に該当します。
会社が書いた離職理由もそうなっているのなら問題ありませんが。
私病による退職後の任意継続、国民年金、失業保険受給延長について
1.傷病手当金を申請中で退職後の任意継続(健康保険組合)は手続きが完了し2月と3月の保険料は納付済です。しかし、新保険証も受け取っていないし旧保険証もまだ手元にある状況です。どのような扱いになっているのか理解できません。加え2月分の(2月20日まで会社に籍があった)傷病手当金の請求はどこへ請求すればよいのでしょうか。また、退職後の傷病手当金の請求はどこへ請求ばよいのか分かりません。
2.厚生年金から国民年金に変更する場合にはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
3.失業保険受給延長をするのにはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
皆様のお知恵をお貸し下さいよろしくお願いします。
1.傷病手当金を申請中で退職後の任意継続(健康保険組合)は手続きが完了し2月と3月の保険料は納付済です。しかし、新保険証も受け取っていないし旧保険証もまだ手元にある状況です。どのような扱いになっているのか理解できません。加え2月分の(2月20日まで会社に籍があった)傷病手当金の請求はどこへ請求すればよいのでしょうか。また、退職後の傷病手当金の請求はどこへ請求ばよいのか分かりません。
2.厚生年金から国民年金に変更する場合にはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
3.失業保険受給延長をするのにはどんな書類を準備すれば良いのでしょうか。
皆様のお知恵をお貸し下さいよろしくお願いします。
>任意継続(健康保険組合)は手続きが完了し
手続き完了期日は、いつでしょうか。これから被保険者証が送付されてくるのではないのですか。旧被保険者証は、退職時に返却するのです。退職後はご自身で「保険者(健康保険組合)」に直接申請することになります。
従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地管轄の「市区役所」へ提出するのです(年金手帳添付)。
離職票持参の上職安窓口で延長手続きの書類を作成します。
手続き完了期日は、いつでしょうか。これから被保険者証が送付されてくるのではないのですか。旧被保険者証は、退職時に返却するのです。退職後はご自身で「保険者(健康保険組合)」に直接申請することになります。
従前の勤務先から「社会保険被保険者資格喪失証明書」を発行していただき住所地管轄の「市区役所」へ提出するのです(年金手帳添付)。
離職票持参の上職安窓口で延長手続きの書類を作成します。
関連する情報