休職→退職→再就職→退職の失業保険の基本手当の計算
4年間働いていた職場での多大なプレッシャーにより鬱にかかり、おととしの12月1日より今年の4月末まで約1年半に渡り休職し、そのまま退職しました。
今では回復し5月から新しい職場で働き始めましたがやむをえない事情で今月末に退職することになってしまいました。
そこで失業保険のことで質問があります。
ハローワークに問い合わせたところ前職と現職の離職票が揃うまで調べられないと言われてしまったのでお力を貸してください。
私は平成15年9月から18年の11月までは給料をもらっていましたが18年の12月から今年の4月に退職するまで、給料の支給が止まっていました(うち、19年12月までは傷病手当金をもらっていました)。
雇用保険は18年の11月までは給料からひかれていました。
今の職場では5月分の給料では雇用保険が引かれていませんでしたが入社時に雇用保険の手続きはしました。
会社を辞めて失業保険を申請する場合、基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
尚、離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
そうすると18年の12月から今日までに支払われた給料の合計は現職での10万程度なので、この数字を基本に計算するということでしょうか??
前職では月に20万もらっていたのですが、1年以内には支給されていないので、前職での給料の金額は参考にしないということでしょうか??
そういう以前に私はほとんど休職していたので失業保険はもうもらえないのでしょうか…。
わかりづらい質問ですみません。
失業保険に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
4年間働いていた職場での多大なプレッシャーにより鬱にかかり、おととしの12月1日より今年の4月末まで約1年半に渡り休職し、そのまま退職しました。
今では回復し5月から新しい職場で働き始めましたがやむをえない事情で今月末に退職することになってしまいました。
そこで失業保険のことで質問があります。
ハローワークに問い合わせたところ前職と現職の離職票が揃うまで調べられないと言われてしまったのでお力を貸してください。
私は平成15年9月から18年の11月までは給料をもらっていましたが18年の12月から今年の4月に退職するまで、給料の支給が止まっていました(うち、19年12月までは傷病手当金をもらっていました)。
雇用保険は18年の11月までは給料からひかれていました。
今の職場では5月分の給料では雇用保険が引かれていませんでしたが入社時に雇用保険の手続きはしました。
会社を辞めて失業保険を申請する場合、基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
尚、離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
そうすると18年の12月から今日までに支払われた給料の合計は現職での10万程度なので、この数字を基本に計算するということでしょうか??
前職では月に20万もらっていたのですが、1年以内には支給されていないので、前職での給料の金額は参考にしないということでしょうか??
そういう以前に私はほとんど休職していたので失業保険はもうもらえないのでしょうか…。
わかりづらい質問ですみません。
失業保険に詳しい方、お知恵を貸してください。
よろしくお願いいたします。
〉基本手当の日額は離職した日から180日の間に支給された給料の金額を基に計算されると聞きました。
〉離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
公式のサイトできちんとした情報を得て下さい。
受給資格は
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
この場合の「月」は、離職日から遡ります。7/4退職なら、7/4~6/5、6/4~5/5……のように。
「賃金支払いの基礎になった日数」は、出勤日・有休日だと思えばいいでしょう。
賃金日額の計算では、区切りが賃金の締め切り期間になりますが。
〉離職日から1年以内に6ヶ月以上雇用保険を払っている者に限るとも聞きました。
公式のサイトできちんとした情報を得て下さい。
受給資格は
〉離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
です。
この場合の「月」は、離職日から遡ります。7/4退職なら、7/4~6/5、6/4~5/5……のように。
「賃金支払いの基礎になった日数」は、出勤日・有休日だと思えばいいでしょう。
賃金日額の計算では、区切りが賃金の締め切り期間になりますが。
サービス残業の多く月一しか休みが無いことと、ストレスで過呼吸になってしまい働き続けるのが困難になり退職を決意し退職願を出し受理されました。
体力低下が理由で認められなかったので、家業を継ぐことを理由にして出しましたが、実際は継ぎません。
この場合、失業保険は頂けるのでしょうか?
離職票を書き直してもらえるようかけあうほうがいいんでしょうか
体力低下が理由で認められなかったので、家業を継ぐことを理由にして出しましたが、実際は継ぎません。
この場合、失業保険は頂けるのでしょうか?
離職票を書き直してもらえるようかけあうほうがいいんでしょうか
「サービス残業を過剰にしていた(させられていた)」旨をハローワーク担当者に伝えれば、特定受給資格者として認定され、待機3ヶ月無しで失業保険がもらえます。
※概ね、申請日から手続きなどを含めても1ヶ月程度でもらえます。
離職直前の3カ月間(賃金締切日を起算日とする各月)に、1カ月45時間を超える時間外労働が連続して行われていたため離職した場合は、特定受給資格者として認定されます。
※あなたの場合、内容からみて軽くクリアーします。
それから、「家業を継ぐ」と言ったらもらえません。
一度でもポロっと言ったらしつこく追求されますので、言わない方がいいでしょう。
※継がないのですから・・・
※概ね、申請日から手続きなどを含めても1ヶ月程度でもらえます。
離職直前の3カ月間(賃金締切日を起算日とする各月)に、1カ月45時間を超える時間外労働が連続して行われていたため離職した場合は、特定受給資格者として認定されます。
※あなたの場合、内容からみて軽くクリアーします。
それから、「家業を継ぐ」と言ったらもらえません。
一度でもポロっと言ったらしつこく追求されますので、言わない方がいいでしょう。
※継がないのですから・・・
失業保険の受給金額について。
1年8ヶ月続けた会社を9月いっぱいで退社しました。
給与は毎月約14万ほどでした。
もらえる失業保険の日当額は、14万×6ヶ月=84
84÷180=4,666円
で合っていますか??
ちなみに職業訓練校に通おうと考えていますが、もらえる金額は、1ヶ月の中の学校に通う月曜日~金曜日の平日のみの日当額になるんですか??
例えば、ひと月の平日が21日のときは
4,666円×21日=97,986円
つまり、その月にもらえる雇用保険は97,986円ということですか??
早めに知りたいのですが明日職安があいていないので、こちらで聞かせていただきました。
1年8ヶ月続けた会社を9月いっぱいで退社しました。
給与は毎月約14万ほどでした。
もらえる失業保険の日当額は、14万×6ヶ月=84
84÷180=4,666円
で合っていますか??
ちなみに職業訓練校に通おうと考えていますが、もらえる金額は、1ヶ月の中の学校に通う月曜日~金曜日の平日のみの日当額になるんですか??
例えば、ひと月の平日が21日のときは
4,666円×21日=97,986円
つまり、その月にもらえる雇用保険は97,986円ということですか??
早めに知りたいのですが明日職安があいていないので、こちらで聞かせていただきました。
多分、失業保険は6割支給なので…各都道府県によって違いはあると思います。
あと、最低補償額って各地方で違ってるとおもいます。
ボーナスがあれば、さらに違ってくると思います。
単純計算の概算ですので、詳しくはハローワークでご相談されてください。
14万円×6ヶ月÷182日=4615円 の6割? =2769円
一日当り 2769円 の支給(土日祝も含む)になります。
2769円×30日=83070円(一ヶ月30日の支給額)
訓練校に通うと、一日500円位の訓練手当てがもらえます。
500円×出席日数(例:21日として)=10500円
あと、通所手当て…ケースバイケース(公共機関を使うと満額ほど出るみたいです)
訓練機関中は、およそ 93570円 + 交通費 となります。 【*あくまで概算値】
ちなみに、募集期間は確認されましたか?
一年過程などの長期コースは、教材費が掛かる場合がありますので…
いずれも、ここで聞くより、窓口でなければ正確な答えは出ませんので、ご参考まで。
あと、最低補償額って各地方で違ってるとおもいます。
ボーナスがあれば、さらに違ってくると思います。
単純計算の概算ですので、詳しくはハローワークでご相談されてください。
14万円×6ヶ月÷182日=4615円 の6割? =2769円
一日当り 2769円 の支給(土日祝も含む)になります。
2769円×30日=83070円(一ヶ月30日の支給額)
訓練校に通うと、一日500円位の訓練手当てがもらえます。
500円×出席日数(例:21日として)=10500円
あと、通所手当て…ケースバイケース(公共機関を使うと満額ほど出るみたいです)
訓練機関中は、およそ 93570円 + 交通費 となります。 【*あくまで概算値】
ちなみに、募集期間は確認されましたか?
一年過程などの長期コースは、教材費が掛かる場合がありますので…
いずれも、ここで聞くより、窓口でなければ正確な答えは出ませんので、ご参考まで。
失業保険を貰っていますが毎回職業相談(窓口での相談)がすごく嫌です。
なぜかと言うと、色々事情があり自分に合った求人が見つかりません。
失業保険を貰うのに最低2回以上求職活動(ナビ観覧・窓口での相談)
必要ですが、自分に合った求人がないのになんと職業相談していいか分かりません。
反対に知り合いは、働く気がないのにしっかり半年分失業保険を貰った後に仕事を探したようです、
窓口での相談をどうやって回避したのか・・・不思議に思います。
職業相談はどんな話をすればいいのでしょうか?
なぜかと言うと、色々事情があり自分に合った求人が見つかりません。
失業保険を貰うのに最低2回以上求職活動(ナビ観覧・窓口での相談)
必要ですが、自分に合った求人がないのになんと職業相談していいか分かりません。
反対に知り合いは、働く気がないのにしっかり半年分失業保険を貰った後に仕事を探したようです、
窓口での相談をどうやって回避したのか・・・不思議に思います。
職業相談はどんな話をすればいいのでしょうか?
毎日必死で通っても、面接で落とされ続けるのが再就職の現実です。
多くの人が、一年近く掛かって、レベルを落として職に就いています。
いまのペースで、大丈夫ですか。
どうしても回避したいなら、絶対に断られる求人を捜して、窓口に持って行き、面接のアポをお願いしたらいいでしょう。
相談員は、その場で企業に電話して、『○○歳の男性の方で、○○の資格がないんですが、面接お願いできますか』みたいなことを伝え、その場で断られますから、相談一回にカウントされます。
多くの人が、一年近く掛かって、レベルを落として職に就いています。
いまのペースで、大丈夫ですか。
どうしても回避したいなら、絶対に断られる求人を捜して、窓口に持って行き、面接のアポをお願いしたらいいでしょう。
相談員は、その場で企業に電話して、『○○歳の男性の方で、○○の資格がないんですが、面接お願いできますか』みたいなことを伝え、その場で断られますから、相談一回にカウントされます。
失業保険を受給するので扶養から外れる手続きをしたいのですが、どのタイミングで行えばよいでしょうか?
現在、給付制限中です。給付制限日までは扶養に入っていられると思うのですが、その翌日から抜けるのか支払い開始されてからでよいのか、わかりません・・・。
それから、国民健康保険と国民年金に加入する場合いつから保険料をはらうのでしょうか?
例えば・・4月25日まで給付制限。5月10日失業保険支払日・・だとした場合。
月の半分まで社会保険の扶養・・・月の半分から国民健康保険・・となった場合ダブッて支払わなければいけないのでしょうか?
現在、給付制限中です。給付制限日までは扶養に入っていられると思うのですが、その翌日から抜けるのか支払い開始されてからでよいのか、わかりません・・・。
それから、国民健康保険と国民年金に加入する場合いつから保険料をはらうのでしょうか?
例えば・・4月25日まで給付制限。5月10日失業保険支払日・・だとした場合。
月の半分まで社会保険の扶養・・・月の半分から国民健康保険・・となった場合ダブッて支払わなければいけないのでしょうか?
抜けるタイミングは扶養になっている保険者の基準によっても異なると思いますが、支払開始されてからでよいと思います。
開始されないことには、日付が分かりませんので。
日付としては、支給日か支給開始日かどちらかだと思います。保険者に確認してみてください。
国保加入日は、扶養の抜けた日からになりますので、抜けた日の属する月からの保険料支払いとなります。
社会保険の扶養期間は、扶養家族には保険料はかかっていませんので、保険料がダブることはありません。
開始されないことには、日付が分かりませんので。
日付としては、支給日か支給開始日かどちらかだと思います。保険者に確認してみてください。
国保加入日は、扶養の抜けた日からになりますので、抜けた日の属する月からの保険料支払いとなります。
社会保険の扶養期間は、扶養家族には保険料はかかっていませんので、保険料がダブることはありません。
関連する情報