時間外労働45時間以上が3ヵ月続いた場合、3ヵ月の待機期間を待たずに失業保険が直ぐに貰えるそうですが、それを証明するものをハローワークに提出したら会社に監査が入ったりするのでしょうか。
まだ働いている人達のことを考えたら、残業しないと仕事が回らない状態なので、監査でも入って残業するなとなると迷惑をかけてしまいます。
中小企業なのですが、監査が入ることはあるのでしょうか。
宜しく御願いします。
まだ働いている人達のことを考えたら、残業しないと仕事が回らない状態なので、監査でも入って残業するなとなると迷惑をかけてしまいます。
中小企業なのですが、監査が入ることはあるのでしょうか。
宜しく御願いします。
「時間外労働45時間以上が3ヵ月続いた場合、3ヵ月の待機期間を待たずに失業保険が直ぐに貰える」
それは、微妙に言葉足らず。
無条件に、そんなことが発生するという話ではありません。
まず、本人が退職したいと申し出て、「労働者側の判断」により退職をすることになる。
その際に、ただの一身上の理由なのか、その他の正当な理由があるのか、という話になったときに、45時間以上の時間外労働が3ヵ月続くような状況であり、その会社での労働に耐えられなくなったから退社したのだ、という理由があれば、
「正当な理由のある自己都合退職者」=「特定理由離職者」として認められれば、3ヶ月の給付制限期間がなく、基本手当の受給ができる。
あくまでも、理由を加味してハローワークが判断して、認めれば、特定理由離職者になるのであって、45時間3ヵ月があれば、無条件で、という書き方は、正確ではないです
貴方はそれに耐えられないとしても、会社ではそれで普通にがんばっている人もいる。
もしかしたら、短期に集中してそういう労働条件になったのかもしれないし、年間を通して恒常的に過剰労働を強いられたりしているのなら、労働基準監督署に訴えるなどの問題。
ハローワークでは、あなたは貴方の都合だけを言えばよいと思います。
それは、微妙に言葉足らず。
無条件に、そんなことが発生するという話ではありません。
まず、本人が退職したいと申し出て、「労働者側の判断」により退職をすることになる。
その際に、ただの一身上の理由なのか、その他の正当な理由があるのか、という話になったときに、45時間以上の時間外労働が3ヵ月続くような状況であり、その会社での労働に耐えられなくなったから退社したのだ、という理由があれば、
「正当な理由のある自己都合退職者」=「特定理由離職者」として認められれば、3ヶ月の給付制限期間がなく、基本手当の受給ができる。
あくまでも、理由を加味してハローワークが判断して、認めれば、特定理由離職者になるのであって、45時間3ヵ月があれば、無条件で、という書き方は、正確ではないです
貴方はそれに耐えられないとしても、会社ではそれで普通にがんばっている人もいる。
もしかしたら、短期に集中してそういう労働条件になったのかもしれないし、年間を通して恒常的に過剰労働を強いられたりしているのなら、労働基準監督署に訴えるなどの問題。
ハローワークでは、あなたは貴方の都合だけを言えばよいと思います。
失業保険についてお聞きします。
色々なサイトなどを見ましたが、イマイチ理解ができず、こちらに投稿させていただきます。
約6年間務めた会社を7月に辞めます。
理由は結婚です。転居する訳ではありませんが、シフト制なので働く時間もバラバラで、家事が疎かになってしまうだろうと思ったからです。
そして、入籍を済ませたらパートで何か仕事をしようと思っています。
勤務自体は7月10日までなのですが、有給が2ヶ月分あるため、9月10日付で退職します。
入籍予定日は8月20日です。
有給消化中に入籍する事になります。
入籍も済ませ、彼の家へ引っ越すなどし、離職する9月10日頃にはきっと新しい仕事を探すことになると思います。ですが、年齢も年齢ですし、すぐには見つからないかも…と少し不安です。
この場合で仕事もすぐに見つからなかった場合、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
もししてもらえるとなっても、有給消化中に名前も変わりますし、手続きなど色々しなくてはならないですよね?
何をどうしたらいいのか全然分かりません。
今のうちから色々と整理しておきたいので、分かる範囲で結構ですが、詳しい方何か教えていただけないでしょうか?
色々なサイトなどを見ましたが、イマイチ理解ができず、こちらに投稿させていただきます。
約6年間務めた会社を7月に辞めます。
理由は結婚です。転居する訳ではありませんが、シフト制なので働く時間もバラバラで、家事が疎かになってしまうだろうと思ったからです。
そして、入籍を済ませたらパートで何か仕事をしようと思っています。
勤務自体は7月10日までなのですが、有給が2ヶ月分あるため、9月10日付で退職します。
入籍予定日は8月20日です。
有給消化中に入籍する事になります。
入籍も済ませ、彼の家へ引っ越すなどし、離職する9月10日頃にはきっと新しい仕事を探すことになると思います。ですが、年齢も年齢ですし、すぐには見つからないかも…と少し不安です。
この場合で仕事もすぐに見つからなかった場合、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
もししてもらえるとなっても、有給消化中に名前も変わりますし、手続きなど色々しなくてはならないですよね?
何をどうしたらいいのか全然分かりません。
今のうちから色々と整理しておきたいので、分かる範囲で結構ですが、詳しい方何か教えていただけないでしょうか?
結論として、失業給付の基本手当の支給は受けられます。
支給の条件は以下の通りです。
1、積極的に就職をする意志があること。
2、希望条件に合う良い仕事があれば、すぐに就職できる状態(健康・家庭状況等)であること。
3、積極的にお仕事探しをされているのにもかかわらず、次の仕事が決まっていない方及び就職されていない方。
この要件を全て満たしていれば失業給付の手続きはできます。
質問者様は、ご結婚されて住所と氏名を変更される予定ということですが、手続きは以下の流れになります。
1、9月10日付の退職後、会社から離職票が送付されてきます。
離職票と共に氏名変更・住所変更が確認できる自動車運転免許証等を持参し、ハローワークへ失業給付の手続きをしてください。
同時に住所変更・氏名変更の手続きもできます。
2、この時、離職票ー2の⑦欄の離職者本人が離職理由を記入する欄には「結婚による転居のために通勤が困難となったため退職」等とできるだけ具体的に記入してください。
3、結婚による退職であれば以下の要件を満たしている場合は「正当な理由のある自己都合退職」として、本来なら3ヶ月の給付制限が発生するのですが、給付制限が解除され失業給付の手続きをされた日から7日間の待期を満了した翌日から支給の対象となります。
◎「結婚による引越しのため通勤が困難となったことによる退職」の基準は以下のいずれかの条件を満たした場合に認められます。
a:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合の往復の通勤所要時間(乗り継ぎ時間を含む)がおよそ4時間以上になった場合。
b:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合、交通機関の便数・発着時間が少なく、通勤に著しい困難が発生した場合。
詳しくはハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
支給の条件は以下の通りです。
1、積極的に就職をする意志があること。
2、希望条件に合う良い仕事があれば、すぐに就職できる状態(健康・家庭状況等)であること。
3、積極的にお仕事探しをされているのにもかかわらず、次の仕事が決まっていない方及び就職されていない方。
この要件を全て満たしていれば失業給付の手続きはできます。
質問者様は、ご結婚されて住所と氏名を変更される予定ということですが、手続きは以下の流れになります。
1、9月10日付の退職後、会社から離職票が送付されてきます。
離職票と共に氏名変更・住所変更が確認できる自動車運転免許証等を持参し、ハローワークへ失業給付の手続きをしてください。
同時に住所変更・氏名変更の手続きもできます。
2、この時、離職票ー2の⑦欄の離職者本人が離職理由を記入する欄には「結婚による転居のために通勤が困難となったため退職」等とできるだけ具体的に記入してください。
3、結婚による退職であれば以下の要件を満たしている場合は「正当な理由のある自己都合退職」として、本来なら3ヶ月の給付制限が発生するのですが、給付制限が解除され失業給付の手続きをされた日から7日間の待期を満了した翌日から支給の対象となります。
◎「結婚による引越しのため通勤が困難となったことによる退職」の基準は以下のいずれかの条件を満たした場合に認められます。
a:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合の往復の通勤所要時間(乗り継ぎ時間を含む)がおよそ4時間以上になった場合。
b:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合、交通機関の便数・発着時間が少なく、通勤に著しい困難が発生した場合。
詳しくはハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
入社してから求人募集内容と明らかに違う場合はどうしたらいいでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。
今年の8月下旬に今の会社に入社しましたが、求人募集内容が明らかに違いました。
今の雇用体制は、準社員で時給900円 8時~17時 試用期間3カ月~24か月 土日休み 正社員になるまでは年金、保険は実費です。 遅くても試用期間の24か月以降は正社員になれるのと土曜日はたまに出勤が有りますと面接で社長が言ってました。
求人募集内容は、社・A・契 月給18万~28万円 8時~17時(希望により残業有り) 完全週休2日制(土日) と書かれてました。
初めは準社員でものちのち正社員になれるということで了承しましたが、保険や年金は考慮して頂けるということなのに未だに入れて頂けないし、完全土日休みと書かれていたのにほぼ土曜日午前中出勤で月に1回土曜日の休みが有るかどうかの状況です。
ちなみに、会社カレンダーではほぼ土曜日はお休みになっているので休日出勤手当は貰っています。
正社員になれても、月給18万円は貰えず、日給月給で16万円でやはり土曜日はほぼ出勤しています。
保険や年金も社長と専務がもめているらしく、労働条件に満たしているので加入できるのに何にもめているのか私には理解できずです。
ただ、保険や年金は会社の経営状況がイマイチ良くないので加入してもらえないと、人伝えに聞きました。
正直、会社のいいように利用されてる気がするし、もともと正社員で雇う気はないかもしれないと会社自体を信用できなくなりました。
もうこの会社で正社員になる気持ちもなく、今辞めても失業保険は貰えず生活にも不安を抱いているので辞めれません。
次の就職先が見つかったらやめようと思うのですが、正社員になる気持ちがないのが会社にわかったら今の準社員からパート扱いになるかもしれないと不安です。
どうしたら良いでしょうか?
文章がイマイチわかりずらくてすみません。
ご回答をお待ちしております。
ご回答宜しくお願いします。
今年の8月下旬に今の会社に入社しましたが、求人募集内容が明らかに違いました。
今の雇用体制は、準社員で時給900円 8時~17時 試用期間3カ月~24か月 土日休み 正社員になるまでは年金、保険は実費です。 遅くても試用期間の24か月以降は正社員になれるのと土曜日はたまに出勤が有りますと面接で社長が言ってました。
求人募集内容は、社・A・契 月給18万~28万円 8時~17時(希望により残業有り) 完全週休2日制(土日) と書かれてました。
初めは準社員でものちのち正社員になれるということで了承しましたが、保険や年金は考慮して頂けるということなのに未だに入れて頂けないし、完全土日休みと書かれていたのにほぼ土曜日午前中出勤で月に1回土曜日の休みが有るかどうかの状況です。
ちなみに、会社カレンダーではほぼ土曜日はお休みになっているので休日出勤手当は貰っています。
正社員になれても、月給18万円は貰えず、日給月給で16万円でやはり土曜日はほぼ出勤しています。
保険や年金も社長と専務がもめているらしく、労働条件に満たしているので加入できるのに何にもめているのか私には理解できずです。
ただ、保険や年金は会社の経営状況がイマイチ良くないので加入してもらえないと、人伝えに聞きました。
正直、会社のいいように利用されてる気がするし、もともと正社員で雇う気はないかもしれないと会社自体を信用できなくなりました。
もうこの会社で正社員になる気持ちもなく、今辞めても失業保険は貰えず生活にも不安を抱いているので辞めれません。
次の就職先が見つかったらやめようと思うのですが、正社員になる気持ちがないのが会社にわかったら今の準社員からパート扱いになるかもしれないと不安です。
どうしたら良いでしょうか?
文章がイマイチわかりずらくてすみません。
ご回答をお待ちしております。
好条件な求人内容で多くの応募者を募り、実際には条件が違っていたというケースはよくある話ですね。
この場合で問題となってしまうのは、ご質問者様と会社で交わされた雇用契約書の内容です。
口頭での諸条件も有効とされてはいますが、実際の雇用契約書に記載された内容が全て優先されてしまいますし、何よりも記載内容をご質問者様が承諾した上で署名・捺印しているのですから、法的にも雇用契約書の内容が有効であるとされてしまうでしょう。
しかし、この場合であっても法に反する部分は全て無効とされますので、ご質問者様の場合では、社保は条件を満たせば、加入させなければならない義務が会社側にありますので、まず社保への加入を求めるべきでしょう。
また、雇用契約書に記載された内容と実際の就業状況が明らかに異なる場合は、労働基準法第15条2項によってご質問者様が直ちに雇用契約の解除を求める事も可能ですし、採用条件が明らかに実際の労働条件が違っているとして"特定受給者”とされれば給付制限なしに失業手当を受給する事も可能です。
会社側も不況で、経費が増加してしまう正社員への登用は積極的ではないと思われますので、会社側に雇用条件の改善を求めると共に新たな転職先を探されるのが良いと思われます。
たとえ転職先を探しているのが判ってしまっても、会社側は明らかに法を犯しているのですから、服務規程違反とすることも雇用形態を一方的に変更する事も出来ないと思います。
就職難ではありますが、採用を頂いたことで喜んでしまうのではなく、しっかりと雇用契約書の内容を確認しなければなりません。
良い企業に巡り合えるといいですね。
この場合で問題となってしまうのは、ご質問者様と会社で交わされた雇用契約書の内容です。
口頭での諸条件も有効とされてはいますが、実際の雇用契約書に記載された内容が全て優先されてしまいますし、何よりも記載内容をご質問者様が承諾した上で署名・捺印しているのですから、法的にも雇用契約書の内容が有効であるとされてしまうでしょう。
しかし、この場合であっても法に反する部分は全て無効とされますので、ご質問者様の場合では、社保は条件を満たせば、加入させなければならない義務が会社側にありますので、まず社保への加入を求めるべきでしょう。
また、雇用契約書に記載された内容と実際の就業状況が明らかに異なる場合は、労働基準法第15条2項によってご質問者様が直ちに雇用契約の解除を求める事も可能ですし、採用条件が明らかに実際の労働条件が違っているとして"特定受給者”とされれば給付制限なしに失業手当を受給する事も可能です。
会社側も不況で、経費が増加してしまう正社員への登用は積極的ではないと思われますので、会社側に雇用条件の改善を求めると共に新たな転職先を探されるのが良いと思われます。
たとえ転職先を探しているのが判ってしまっても、会社側は明らかに法を犯しているのですから、服務規程違反とすることも雇用形態を一方的に変更する事も出来ないと思います。
就職難ではありますが、採用を頂いたことで喜んでしまうのではなく、しっかりと雇用契約書の内容を確認しなければなりません。
良い企業に巡り合えるといいですね。
失業保険について教えてください。
会社を辞めて、失業保険をもらう予定です。
会社には、7/31まで在籍してるのですが
有給消化で、実際には、7月の中旬まで会社に行きます。
会社に在籍している7/30までに
読者モデルのようなアルバイトが3回ほどあるのですが
(1回、謝礼1000円程度)
それも働いたうちに入りますか?
そうなると、失業保険は、もらえないのでしょうか?
会社を辞めて、失業保険をもらう予定です。
会社には、7/31まで在籍してるのですが
有給消化で、実際には、7月の中旬まで会社に行きます。
会社に在籍している7/30までに
読者モデルのようなアルバイトが3回ほどあるのですが
(1回、謝礼1000円程度)
それも働いたうちに入りますか?
そうなると、失業保険は、もらえないのでしょうか?
有休は会社にいるからもらえます。
在籍は7月末までですから、全く問題ないですね。
失業保険は有休中のバイトよりも会社の在籍年数のほうが問題になります
在籍は7月末までですから、全く問題ないですね。
失業保険は有休中のバイトよりも会社の在籍年数のほうが問題になります
退職を考えています。勤続年数 4年25歳男性です。 会社の業績が悪化し7月分の給 料と、8月の給料が分割になり 未だに8月分の給料の半分が未 払いです。そこで経営陣が業績 を回復させる苦肉
の策 として以 下のような発表しました。
10月分のと11月分の給料の支払 いが確約できず。(従業員の給料 を払うと不渡り手形が出るため) 会社の業績が回復次第還元。 給料10%カット。 残業手当は当分出せず。会社の 業績が回復次第還元。 更なる経費削減案を検討。
というとんでもない話しです。 総務部はこれで退職を申し出た 人は会社都合の退職として手続 きするべきだと、社長に直訴し ています。
私はこんな環境で働くくらいな ら、会社都合退職にしてもらい 、失業保険をもらいながら新し い仕事を探した方が良いと考え ています。
どう思いますか? 会社経営者の方の回答も頂けた らうれしいです。
の策 として以 下のような発表しました。
10月分のと11月分の給料の支払 いが確約できず。(従業員の給料 を払うと不渡り手形が出るため) 会社の業績が回復次第還元。 給料10%カット。 残業手当は当分出せず。会社の 業績が回復次第還元。 更なる経費削減案を検討。
というとんでもない話しです。 総務部はこれで退職を申し出た 人は会社都合の退職として手続 きするべきだと、社長に直訴し ています。
私はこんな環境で働くくらいな ら、会社都合退職にしてもらい 、失業保険をもらいながら新し い仕事を探した方が良いと考え ています。
どう思いますか? 会社経営者の方の回答も頂けた らうれしいです。
経営陣が発表しても、「不利益変更」ですので、その正当性が明らかでないと無効です。
正当性とは、役員報酬のカットや現時点での経費の削減策等、リストラや賃金カットの前にやるべきことはいくらでもあります。
総務部の対応は至極当然です。
転職すべきでしょうね。
但し、再就職も厳しいです。
正当性とは、役員報酬のカットや現時点での経費の削減策等、リストラや賃金カットの前にやるべきことはいくらでもあります。
総務部の対応は至極当然です。
転職すべきでしょうね。
但し、再就職も厳しいです。
失業保険について
今月末に自己都合退職しますが、有給が20日残っているので実際は7月にまとめて取って、締め日の7月末退社扱いになる予定です。
そこで質問なのですが、失業保険の金額は退職する直前の6ヶ月間の収入で計算されると知り、それなら7月は有給消化以外に出勤はしないので、とても収入が低くなってしまいますよね?
なんだか勿体無い気がします…。
今までにとった普通の休日を遡って有給扱いにしてもらったりっていうのはやはり無理でしょうか?
諦めるしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今月末に自己都合退職しますが、有給が20日残っているので実際は7月にまとめて取って、締め日の7月末退社扱いになる予定です。
そこで質問なのですが、失業保険の金額は退職する直前の6ヶ月間の収入で計算されると知り、それなら7月は有給消化以外に出勤はしないので、とても収入が低くなってしまいますよね?
なんだか勿体無い気がします…。
今までにとった普通の休日を遡って有給扱いにしてもらったりっていうのはやはり無理でしょうか?
諦めるしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
忠告ですが、目先の計算の捕らわれて打算的のものの考え方をしていると大きな損失を受ける可能性がありますよ!
そのような申し入れは通常(常識的に)受け付けてくれないと思いますし、同時に顰蹙を買うと思います。
再就職をする場合、面接をした会社が勤務履歴を紹介するのが通常だと思いますが、離職前の有給消化率や失業してからの空白時期などは採用する側にとって大きな注目ポイントだと思います。
そのような申し入れは通常(常識的に)受け付けてくれないと思いますし、同時に顰蹙を買うと思います。
再就職をする場合、面接をした会社が勤務履歴を紹介するのが通常だと思いますが、離職前の有給消化率や失業してからの空白時期などは採用する側にとって大きな注目ポイントだと思います。
関連する情報