失業保険給付中の職業訓練受講に関しての質問です。
職業訓練校に合格したため、ハロワに
公共職業訓練受講指示可否確認書というものを
提出しないといけないのですが、
過去3ヶ月間の就職活動状況を記入する項目があり、
「職業相談を利用した回数」と
「応募した求人」の実績を記入する欄があり、
各項目ごとにハロワがABC判定をするようになっています。
私は今回合格した職業訓練のことを知って以降は、
この職業訓練を受けることを目標に活動しておりましたため、
企業の求人への応募はやっていなかったのですが、
(ハロワの職業相談は何度か利用しました)
そうすると確認書内の求人への応募実績欄は空欄になってしまい、
それで受講指示はもらえるのかどうか不安になっています。
確認書の提出期限まで、まだ数日残っているので、
今から急いでどこかの企業へ応募するということも可能ではありますが、
そこまでやったほうがいいのでしょうか?
過去に職業訓練を受けられた方等で、上記の件について
ご存知の方がおられましたら、ご回答をお願い致します。
よろしくお願い致します。
職業訓練校に合格したため、ハロワに
公共職業訓練受講指示可否確認書というものを
提出しないといけないのですが、
過去3ヶ月間の就職活動状況を記入する項目があり、
「職業相談を利用した回数」と
「応募した求人」の実績を記入する欄があり、
各項目ごとにハロワがABC判定をするようになっています。
私は今回合格した職業訓練のことを知って以降は、
この職業訓練を受けることを目標に活動しておりましたため、
企業の求人への応募はやっていなかったのですが、
(ハロワの職業相談は何度か利用しました)
そうすると確認書内の求人への応募実績欄は空欄になってしまい、
それで受講指示はもらえるのかどうか不安になっています。
確認書の提出期限まで、まだ数日残っているので、
今から急いでどこかの企業へ応募するということも可能ではありますが、
そこまでやったほうがいいのでしょうか?
過去に職業訓練を受けられた方等で、上記の件について
ご存知の方がおられましたら、ご回答をお願い致します。
よろしくお願い致します。
職業相談の場合はハローワーク以外の求職方法もありますのでほぼ毎日電話で相手方の求職の内容を聞いていたとすると良いでしょう。応募した求人に関しても1週間に3回ほどは面接に行き不合格やら話が違う自分には出来ない仕事だったで良いと思います。嘘をつくのではありません。それ位の努力をされていた筈です。
自己都合で退職し、失業保険の認定を受ける予定です。3ヶ月の待機期間の後、認定日には何回ハローワークに行けば良いのでしょうか?
ご質問の要旨がいまいちわかりませんので、
勝手に質問の要旨を想像してみます。
Q.失業認定されるために必要な求職活動の回数は?
A.3ヶ月の給付制限中なら3回、それ以降なら2回
Q.合計で何回認定日があるのか?
A.所定給付日数(いわゆる失業保険を貰える日数)次第。
自己都合退職なら所定給付日数は90日~150日。
給付制限中に1回、初回支給の認定日に1回、以降28日毎に1回ずつ
Q.認定日にハローワークに行く回数
A.もちろん1回
どのQ&Aも該当しない場合は、再質問してください。
勝手に質問の要旨を想像してみます。
Q.失業認定されるために必要な求職活動の回数は?
A.3ヶ月の給付制限中なら3回、それ以降なら2回
Q.合計で何回認定日があるのか?
A.所定給付日数(いわゆる失業保険を貰える日数)次第。
自己都合退職なら所定給付日数は90日~150日。
給付制限中に1回、初回支給の認定日に1回、以降28日毎に1回ずつ
Q.認定日にハローワークに行く回数
A.もちろん1回
どのQ&Aも該当しない場合は、再質問してください。
年金も自分が掛け続けたお金。失業保険も自分が払ったお金。
なぜ失業給付と厚生年金の両方支給されないんでしょうか?
なぜ失業給付と厚生年金の両方支給されないんでしょうか?
失業保険(正確には雇用保険です)は、失業したときの
「万が一」に備えてかけるものです。
払ったから支給されるものではありません。
一方厚生年金は、老齢という誰にでもくる状態に備えて
掛けるものです。障害や遺族もありますが、一般的には
老齢年金がメインだと思います。
年金は、仕事を辞めて収入がなくなっても、
今までと同じ生活ができるようにするため、に払われます。
一方雇用保険の基本手当は、失業したけどもう一度
仕事をするために求職活動をする人の生活保護のため、
に支給されます。
年金は、仕事を辞めて、老後を過ごす人のため。
基本手当は、次の仕事を探す人のため。
なので両方払うのは、適当ではない・・・という見解
らしいです。
本音は、60歳から65歳までの特別支給の老齢厚生年金を
なんでもいいから理屈をつけて、
少しでも減らしたい、というところでしょうね。
「万が一」に備えてかけるものです。
払ったから支給されるものではありません。
一方厚生年金は、老齢という誰にでもくる状態に備えて
掛けるものです。障害や遺族もありますが、一般的には
老齢年金がメインだと思います。
年金は、仕事を辞めて収入がなくなっても、
今までと同じ生活ができるようにするため、に払われます。
一方雇用保険の基本手当は、失業したけどもう一度
仕事をするために求職活動をする人の生活保護のため、
に支給されます。
年金は、仕事を辞めて、老後を過ごす人のため。
基本手当は、次の仕事を探す人のため。
なので両方払うのは、適当ではない・・・という見解
らしいです。
本音は、60歳から65歳までの特別支給の老齢厚生年金を
なんでもいいから理屈をつけて、
少しでも減らしたい、というところでしょうね。
保育園についてお聞きしたいです。
失業保険の手続きもあったので仕事を探す為、1歳4ヶ月の子を一時保育or週1程度で定期保育をお願いしようかと探し、世田谷でやっとみつけてお試しで5時間程預けました。
ベビーシッターに預けたことは数回ありましたが一時保育は初めてで、泣く事なく部屋に入って遊んでいたので安心しましたが、お迎えに行ったら大泣きでした。
初めてだったから・・と思いましたが、眠いけど寝れなくて泣いているようでした。
おもちゃで遊んでお菓子も食べ、台車に乗るのは嫌がったようですが公園に着いても遊んでたようです。あまりに大泣きだったので少し可哀想にも思いましたが、園長先生が、
「眠いと駄目みたいですね~。お昼終わって交代で抱っこしても駄目で・・預かるのは難しいですね。」と一蹴。
ご飯も上手く食べられなかったのか、「家でも遊び食べします?」と言われたり。
かれこれ2時間は大泣きしているようでした。帰宅後、疲れたのかしょんぼりして背中を丸めて座り、お菓子を少し食べていました。
身近に預ける人も居ないのでやっと探し、開園してまだ1年ですが評判もよさそうで期待していたのに、泣き止まないから預かるのは無理ってあるんでしょうか?
確かに他の子の昼寝に影響するのは分かるのですが。
1歳4ヶ月じゃ黙って座って食べない時もあるし、たった一回のお試しでそんなに指摘されるものなのか・・。
仕事をして週3~5など定期で預けるには、慣れもあると思うので向こうも覚悟で引き受けるかもしれませんが、週1では慣れないだろうという感じでした。
断られる前から時間に関しても、週1で9-17時だと、慣れずに昼寝からすぐ起きちゃうと他の方に影響するので、午前中かせめて15時までにしてほしい(料金変わらず)など腑に落ちない点はありましたが、預けられるならと思って考えていたのに。
無認可保育園で0~2歳くらいの子を、園長含め2~3人で大体10人未満みているようです。
評判がよくてこんなもの?と思いました。
仕方がないのでもう少し時間を待ち、子供も上手く自分で昼寝に持ち込めるようになるまで待つしかないのかと思っています。
認可保育園だと子供の数も多く、対応が違うかもしれませんねー等と他人事のように言っていましたが、どうなのでしょうか?
昼寝の時間だったので「ご迷惑おかけしました」とお金を払い失礼しましたが、正直どうなのかと。
去年開園し、園長は3月で他人に引き継ぐそうで・・ままごとじゃないと言いたいです。
失業保険の手続きもあったので仕事を探す為、1歳4ヶ月の子を一時保育or週1程度で定期保育をお願いしようかと探し、世田谷でやっとみつけてお試しで5時間程預けました。
ベビーシッターに預けたことは数回ありましたが一時保育は初めてで、泣く事なく部屋に入って遊んでいたので安心しましたが、お迎えに行ったら大泣きでした。
初めてだったから・・と思いましたが、眠いけど寝れなくて泣いているようでした。
おもちゃで遊んでお菓子も食べ、台車に乗るのは嫌がったようですが公園に着いても遊んでたようです。あまりに大泣きだったので少し可哀想にも思いましたが、園長先生が、
「眠いと駄目みたいですね~。お昼終わって交代で抱っこしても駄目で・・預かるのは難しいですね。」と一蹴。
ご飯も上手く食べられなかったのか、「家でも遊び食べします?」と言われたり。
かれこれ2時間は大泣きしているようでした。帰宅後、疲れたのかしょんぼりして背中を丸めて座り、お菓子を少し食べていました。
身近に預ける人も居ないのでやっと探し、開園してまだ1年ですが評判もよさそうで期待していたのに、泣き止まないから預かるのは無理ってあるんでしょうか?
確かに他の子の昼寝に影響するのは分かるのですが。
1歳4ヶ月じゃ黙って座って食べない時もあるし、たった一回のお試しでそんなに指摘されるものなのか・・。
仕事をして週3~5など定期で預けるには、慣れもあると思うので向こうも覚悟で引き受けるかもしれませんが、週1では慣れないだろうという感じでした。
断られる前から時間に関しても、週1で9-17時だと、慣れずに昼寝からすぐ起きちゃうと他の方に影響するので、午前中かせめて15時までにしてほしい(料金変わらず)など腑に落ちない点はありましたが、預けられるならと思って考えていたのに。
無認可保育園で0~2歳くらいの子を、園長含め2~3人で大体10人未満みているようです。
評判がよくてこんなもの?と思いました。
仕方がないのでもう少し時間を待ち、子供も上手く自分で昼寝に持ち込めるようになるまで待つしかないのかと思っています。
認可保育園だと子供の数も多く、対応が違うかもしれませんねー等と他人事のように言っていましたが、どうなのでしょうか?
昼寝の時間だったので「ご迷惑おかけしました」とお金を払い失礼しましたが、正直どうなのかと。
去年開園し、園長は3月で他人に引き継ぐそうで・・ままごとじゃないと言いたいです。
無認可保育園で保育している者です。
正直、どちらの気持ちも少しわかります。
でも園長先生の言い方はひどいですね・・。
慣れるまでは泣いているお子様はたくさんいますが、週一回というと慣れるのに時間がかかっちゃうかもしれませんね。
保育士は昼寝の最中にやる事が山のようにあるので、確かに大泣きされてしまうと困る部分はあります。
その場合、うちでは一人がおんぶなどして外に出かけてしまいます。歌いながら寝るまでウロウロ^^
ただ、年齢分けのない無認可保育園で、2人で10人は正直無理な話です。新生児や2歳児もいますよね?
きっといっぱいいっぱいだったのでしょうね^^;
でも!!食事などは、うまくできなくて当然です。
家とも違う所だし、初めての経験でそんな言われ方はひどいです!それをみんなと同じようにできるようにするのが、
私たちの仕事ですので、そこは違うと思います。
しょんぼり背中の姿が目に浮かびます(涙)胸が痛みます・・。ママも辛かったですね。
お金はきついかもしれませんが、もう少し回数を増やして慣れてもらうか、もう少し先生の数が多い所を探されてはいかがでしょうか。
預ける側のママの気持ち、よ〜くわかって私も勉強になりました!お互い頑張りましょう^^
正直、どちらの気持ちも少しわかります。
でも園長先生の言い方はひどいですね・・。
慣れるまでは泣いているお子様はたくさんいますが、週一回というと慣れるのに時間がかかっちゃうかもしれませんね。
保育士は昼寝の最中にやる事が山のようにあるので、確かに大泣きされてしまうと困る部分はあります。
その場合、うちでは一人がおんぶなどして外に出かけてしまいます。歌いながら寝るまでウロウロ^^
ただ、年齢分けのない無認可保育園で、2人で10人は正直無理な話です。新生児や2歳児もいますよね?
きっといっぱいいっぱいだったのでしょうね^^;
でも!!食事などは、うまくできなくて当然です。
家とも違う所だし、初めての経験でそんな言われ方はひどいです!それをみんなと同じようにできるようにするのが、
私たちの仕事ですので、そこは違うと思います。
しょんぼり背中の姿が目に浮かびます(涙)胸が痛みます・・。ママも辛かったですね。
お金はきついかもしれませんが、もう少し回数を増やして慣れてもらうか、もう少し先生の数が多い所を探されてはいかがでしょうか。
預ける側のママの気持ち、よ〜くわかって私も勉強になりました!お互い頑張りましょう^^
関連する情報