来月で6年勤めた会社を辞めようと考えているのですが退職について詳しい方よろしければ回答お願いいたします今現在パートタイマーとして働かせて頂いているのですが、
去年から店長が変わりパワハラではないかと思う位精神的に追いつめられています。
あたしの仕事の速さだけををストップウォッチで陰でこっそり計っていたり
使えなかったら契約更新しないから!とおどされたり
まだ仕事の最中なのにあたしだけ途中で帰っていいよと帰されました
それに最近は目も合わすことなくあたしが存在しないような雰囲気をだし、「おはようございます」「お疲れ様でした」もすべて無視されています。
1年間耐えましたが、来月契約更新の時期ともありこの際に辞めようと考えております
そこで質問なのですが、あたしが勤めている会社は店長に辞めるとつげてから本社から会社専用の退職届けが届きます
その退職届には辞める理由を書く欄があるのですが、そこに上記に書いた内容を正直に書いていいものなのでしょうか?
それとそれを書いた場合会社は素直に離職票に一身上の都合により退社ではなく、会社の都合により退社と書いていただけますか?
またその会社の都合により退社となった場合どんな長所、短所があるのでしょうか?
そして次に受ける会社に影響はありますか?
失業保険について無知なので詳しい方に教えていただきたく質問投稿させていただきました。
長々と書いてしまい申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。
去年から店長が変わりパワハラではないかと思う位精神的に追いつめられています。
あたしの仕事の速さだけををストップウォッチで陰でこっそり計っていたり
使えなかったら契約更新しないから!とおどされたり
まだ仕事の最中なのにあたしだけ途中で帰っていいよと帰されました
それに最近は目も合わすことなくあたしが存在しないような雰囲気をだし、「おはようございます」「お疲れ様でした」もすべて無視されています。
1年間耐えましたが、来月契約更新の時期ともありこの際に辞めようと考えております
そこで質問なのですが、あたしが勤めている会社は店長に辞めるとつげてから本社から会社専用の退職届けが届きます
その退職届には辞める理由を書く欄があるのですが、そこに上記に書いた内容を正直に書いていいものなのでしょうか?
それとそれを書いた場合会社は素直に離職票に一身上の都合により退社ではなく、会社の都合により退社と書いていただけますか?
またその会社の都合により退社となった場合どんな長所、短所があるのでしょうか?
そして次に受ける会社に影響はありますか?
失業保険について無知なので詳しい方に教えていただきたく質問投稿させていただきました。
長々と書いてしまい申し訳ございませんが、詳しい方よろしくお願いいたします。
ご質問ですが会社側から「次の更新はありません」と
言われない限り「会社都合」になるのは難しいでしょう。
つまりあなたが辞めたい理由を正直に書いても今のままでは
認められないと言う意味です。
本社には1度でも店長についてご相談された事は
ありますか?
本社は店長に一任していますので店長に不満がある場合には
その事を相談しない限り本社は分かりませんよね?
ご質問文からはあなたが一方的に思っている事で
店長側にも言い分があると思います。
本社に相談をした上で、店長側に改善が見られない、もしくは
パワハラと認めるなら「会社都合」にして貰えるかも知れません。
雇用保険についてですが「会社都合」の場合、申請から1週間
待機期間がありその後支給が始まります。
支給日数も(あなたの年齢によって)120日はあります。
「自己都合」の場合、年齢に関係なく90日の支給で1週間待機後
3か月の給付制限が付きます。
最後のご質問の次の会社への影響ですが「会社都合」にも
色んな理由があります。
そして転職する場合、前職の退職理由は必ず聞かれます。
あなたの場合(認められれば)「店長によるパワハラが原因です」
と正直に言えばいいと思います。
言われない限り「会社都合」になるのは難しいでしょう。
つまりあなたが辞めたい理由を正直に書いても今のままでは
認められないと言う意味です。
本社には1度でも店長についてご相談された事は
ありますか?
本社は店長に一任していますので店長に不満がある場合には
その事を相談しない限り本社は分かりませんよね?
ご質問文からはあなたが一方的に思っている事で
店長側にも言い分があると思います。
本社に相談をした上で、店長側に改善が見られない、もしくは
パワハラと認めるなら「会社都合」にして貰えるかも知れません。
雇用保険についてですが「会社都合」の場合、申請から1週間
待機期間がありその後支給が始まります。
支給日数も(あなたの年齢によって)120日はあります。
「自己都合」の場合、年齢に関係なく90日の支給で1週間待機後
3か月の給付制限が付きます。
最後のご質問の次の会社への影響ですが「会社都合」にも
色んな理由があります。
そして転職する場合、前職の退職理由は必ず聞かれます。
あなたの場合(認められれば)「店長によるパワハラが原因です」
と正直に言えばいいと思います。
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。
【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。
【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?
ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
質問者さんのように番号順でまとめて質問されると非常に回答がしやすいです。中には文章が今一で分かりにくい方も・・・。^^;)
ご質問番号に従って回答いたします。
①週40時間だと当然雇用保険対象の仕事ですから、就職したことになります。従って失業状態ではありませんからハローワークには手続きはできません。
②この質問は上記と関連していますから受給はできません。まだ働いていなくても仕事が決まっていれば失業状態とは認められません。
③それは可能です。ただ、B社では雇用保険に加入していると思いますので当然離職後に離職票が発行されますからそれを使ってHWに申請になります。この場合はA社との期間が通算できますから2社分の離職票で申請することになります。
この場合は離職理由はB社の理由になって、基本手当日額計算はB社の過去6ヶ月の総支給額の平均になります。
したがって、A社のときより賃金が低いと損をすることになりますがそれは仕方がないと思います。これが問題といえば問題です。
仮にA社とB社を通算して10年以上になれば自己都合退職でも120日受給が出来ます。(10年未満は90日)
④先ほども書きましたが、会社として週20時間以上で31日以上就労させるには雇用保険加入の義務があります。
従業員300人を抱える会社なら当然分かっていますよ。
以上参考になさってください。
ご質問番号に従って回答いたします。
①週40時間だと当然雇用保険対象の仕事ですから、就職したことになります。従って失業状態ではありませんからハローワークには手続きはできません。
②この質問は上記と関連していますから受給はできません。まだ働いていなくても仕事が決まっていれば失業状態とは認められません。
③それは可能です。ただ、B社では雇用保険に加入していると思いますので当然離職後に離職票が発行されますからそれを使ってHWに申請になります。この場合はA社との期間が通算できますから2社分の離職票で申請することになります。
この場合は離職理由はB社の理由になって、基本手当日額計算はB社の過去6ヶ月の総支給額の平均になります。
したがって、A社のときより賃金が低いと損をすることになりますがそれは仕方がないと思います。これが問題といえば問題です。
仮にA社とB社を通算して10年以上になれば自己都合退職でも120日受給が出来ます。(10年未満は90日)
④先ほども書きましたが、会社として週20時間以上で31日以上就労させるには雇用保険加入の義務があります。
従業員300人を抱える会社なら当然分かっていますよ。
以上参考になさってください。
失業保険について…。
11月に退職(解雇)し、12月22日に失業保険の手続きしにいきました。
失業保険の手続きの前と後に面接を受け
年末に内定と言われましたが、4月オープンのため、採用が3月になるそうです。
待機期間中に面接にいってしまいましたが大丈夫でしょうか?
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?(失業保険は就職活動をしないと貰えないとなってますが、やはりもらえないですかね?)
文章力がなくすみません。
11月に退職(解雇)し、12月22日に失業保険の手続きしにいきました。
失業保険の手続きの前と後に面接を受け
年末に内定と言われましたが、4月オープンのため、採用が3月になるそうです。
待機期間中に面接にいってしまいましたが大丈夫でしょうか?
この場合失業保険はもらえるのでしょうか?(失業保険は就職活動をしないと貰えないとなってますが、やはりもらえないですかね?)
文章力がなくすみません。
11月に退職(解雇)←会社都合の解雇とそれ以外の解雇では話が変わります。
分からないので会社都合解雇として書きます。
12月22日に手続きしてあれば2ヶ月ちょいで就職した事になると思う。
(3月1日から働くとして)
失業保険の給付日数が3分の1以上残ってれば、
再就職手当てがもらえると思う。
ハロワで手続きしてあるのだから、
たぶん最初の認定日にその辺の説明を受けると思います。
再就職手当の金額もチラシなどをくれるはずだが、
雇用保険受給資格者票に書いてある「1日の金額×受給残日数」の40%です。
(残日数が3分の1以上として)
内定が貰っててもハロワの認定日や講習など4週ごとに最低何回か活動しないと
「就職意思なし」と判断されるようです。←お金がもらえません
ハロワの就職支援としてやってる講習なら大丈夫なはずです。
認定日のときに「次回は何月何日に来なさい」「最低3回以上就職活動してください」
とか言われると思います。
4週間くらい間があるはずなので、1週間に1回行っても次回の認定日までに3回通った事になる。
でもちゃんと受付でハンコを雇用保険受給資格者票にもらわないとダメです。
以上
分からないので会社都合解雇として書きます。
12月22日に手続きしてあれば2ヶ月ちょいで就職した事になると思う。
(3月1日から働くとして)
失業保険の給付日数が3分の1以上残ってれば、
再就職手当てがもらえると思う。
ハロワで手続きしてあるのだから、
たぶん最初の認定日にその辺の説明を受けると思います。
再就職手当の金額もチラシなどをくれるはずだが、
雇用保険受給資格者票に書いてある「1日の金額×受給残日数」の40%です。
(残日数が3分の1以上として)
内定が貰っててもハロワの認定日や講習など4週ごとに最低何回か活動しないと
「就職意思なし」と判断されるようです。←お金がもらえません
ハロワの就職支援としてやってる講習なら大丈夫なはずです。
認定日のときに「次回は何月何日に来なさい」「最低3回以上就職活動してください」
とか言われると思います。
4週間くらい間があるはずなので、1週間に1回行っても次回の認定日までに3回通った事になる。
でもちゃんと受付でハンコを雇用保険受給資格者票にもらわないとダメです。
以上
失業保険申請中の社会保険の加入と所得の扶養について
インターネットで色々調べたのですが、よく分からないので質問します。
私は結婚のため1月末に退職し失業保険申請中で、社会保険(年金→国民年金・健康保険→前会社の任意継続)加入中です。なお、失業保険の受給は7月の予定です。
質問①
失業保険申請中で夫の扶養(社会保険・所得)には入れますか?
質問②社会保険の扶養について
夫の扶養に入ったとして、失業保険受給時になると扶養から外れないといけないと聞きました。
だとすると、社会保険は扶養に入らず、現在のままの方がいいのでしょうか?
質問③所得の扶養について
扶養に入るとすれば、どの夫の扶養に入ったとして、どのような手続きが必要ですか?
私は夫と同じ会社で去年の年末にH22年度給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を提出しています。
夫の申告書だけ返却してもらって、私を扶養の欄に記入するという手続きだけでいいのでしょうか?
補足:私は失業保険をもらいながら仕事を探していて、パートで103万円以下で働く予定です。
加入時期や所得限度額等が分からない為よろしくお願い致します。
インターネットで色々調べたのですが、よく分からないので質問します。
私は結婚のため1月末に退職し失業保険申請中で、社会保険(年金→国民年金・健康保険→前会社の任意継続)加入中です。なお、失業保険の受給は7月の予定です。
質問①
失業保険申請中で夫の扶養(社会保険・所得)には入れますか?
質問②社会保険の扶養について
夫の扶養に入ったとして、失業保険受給時になると扶養から外れないといけないと聞きました。
だとすると、社会保険は扶養に入らず、現在のままの方がいいのでしょうか?
質問③所得の扶養について
扶養に入るとすれば、どの夫の扶養に入ったとして、どのような手続きが必要ですか?
私は夫と同じ会社で去年の年末にH22年度給与所得者の扶養控除等の(異動)申告書を提出しています。
夫の申告書だけ返却してもらって、私を扶養の欄に記入するという手続きだけでいいのでしょうか?
補足:私は失業保険をもらいながら仕事を探していて、パートで103万円以下で働く予定です。
加入時期や所得限度額等が分からない為よろしくお願い致します。
ご主人は健康保険・厚生年金保険加入のサラリーマンなんですね?
1.
・今年、ご主人にとってあなたが控除対象配偶者(税の“扶養”)だったかどうかは、12月31日に確定することです。
今年のあなたの所得金額によることですから。
※12月31日時点で条件を満たしていれば、その結果として、「今年は“扶養”だった」ことになる。
月々の給与計算で“扶養”と扱われるのは、あくまでも仮のことです。
給与収入が103万円以下で、退職金がなく、税の“扶養”の条件内でしか再就職するつもりもないのなら、ご主人は「扶養控除等申告書」を出してしまっても構わないでしょう。
※結果として“扶養”でなかったら、年末調整か確定申告で、ご主人が追加の税を取られますが。
・健康保険の“扶養”(被扶養者)になれるかどうかは、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
・年金の“扶養”(第3号被保険者)は大丈夫です。
2.
何がどうなると「良い」のでしょう?
判断基準は?
3.
税の“扶養”は、ご主人の税額計算に関係することです(あなた自身には全く関係ありません)。ので、ご主人が「扶養控除等(異動)申告書」を出し直すことになります。
被扶養者・第3号被保険者の手続きについては、ご主人が加入する健康保険の保険者か会社にお問い合わせを。
H22年度→H22年分
1.
・今年、ご主人にとってあなたが控除対象配偶者(税の“扶養”)だったかどうかは、12月31日に確定することです。
今年のあなたの所得金額によることですから。
※12月31日時点で条件を満たしていれば、その結果として、「今年は“扶養”だった」ことになる。
月々の給与計算で“扶養”と扱われるのは、あくまでも仮のことです。
給与収入が103万円以下で、退職金がなく、税の“扶養”の条件内でしか再就職するつもりもないのなら、ご主人は「扶養控除等申告書」を出してしまっても構わないでしょう。
※結果として“扶養”でなかったら、年末調整か確定申告で、ご主人が追加の税を取られますが。
・健康保険の“扶養”(被扶養者)になれるかどうかは、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によります。
・年金の“扶養”(第3号被保険者)は大丈夫です。
2.
何がどうなると「良い」のでしょう?
判断基準は?
3.
税の“扶養”は、ご主人の税額計算に関係することです(あなた自身には全く関係ありません)。ので、ご主人が「扶養控除等(異動)申告書」を出し直すことになります。
被扶養者・第3号被保険者の手続きについては、ご主人が加入する健康保険の保険者か会社にお問い合わせを。
H22年度→H22年分
失業保険。雇用保険。
、
認定日を勘違いして行けませんでした。しかも最後の認定日だったのですが‥もうもらえませんか?
、
認定日を勘違いして行けませんでした。しかも最後の認定日だったのですが‥もうもらえませんか?
早急にハローワークへ出向き、次の認定日の設定を受ければ、次の認定日に支給決定され、今まで通りの日数で振込されます。
失業保険の日額計算をする場合、休職で2ヶ月間60%の給料をもらっていた場合(会社には出勤しないで)は過去6ヶ月の賃金計算ではその2ヶ月は除外するのですか?
はい、除外します。
離職票の備考欄に、その旨が記載されます。
休職期間の2ヶ月間を除外した、離職日前6ヶ月間で賃金日額を計算します。
離職票の備考欄に、その旨が記載されます。
休職期間の2ヶ月間を除外した、離職日前6ヶ月間で賃金日額を計算します。
関連する情報