失業保険について質問です。
パート(週18時間)が決まったのですが、失業保険はもらえなくなるのですか?
あと80日分くらい残ってます。 しくみがよくわからなくて。。基本的なことですみません。
パート(週18時間)が決まったのですが、失業保険はもらえなくなるのですか?
あと80日分くらい残ってます。 しくみがよくわからなくて。。基本的なことですみません。
1日の時間が分かりませんから正確には回答が出来ませんが、失業給付受給中のアルバイトの規制がありますのでそれをよく読んで参考にして下さい。
ただし、キチンと認定日には申告をしないと不正受給になって大変なことになますから注意してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ただし、キチンと認定日には申告をしないと不正受給になって大変なことになますから注意してください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されな
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
ハローワーク手続きについて質問です。
試用期間中で退職した場合、試用期間中で退職した職歴をなかったものとして失業保険手続きを行ってもバレないのでしょうか・・・?
前職を4月に退職、5月より新しい会社へ入社しましたが、今週退職しました。(最初の2ヶ月は試用期間。)
退社日にわかったことなのですが、給料明細を見ると一切税金が引かれてない!!ので、担当者に聞くと、「試用期間中は保険に入れないと話したはず。だから、会社はあなたの保険は払っていない!だから離職票はでない・源泉徴収票は出さない!」とのこと。確認しなかった自分が悪いのでしょうが、私は「保険」とは健康保険のことだと思っていたのです・・・雇用保険までだったとは・・・
ハローワークへ聞いたところ、離職票は必要だが、短期間でもあるし会社が出さないというなら前職の離職票で仮手続きができ、後日退職証明書の提出をする必要がある。とのこと。
この場合、この試用期間中で辞めてしまった会社のことを言わないで受給手続きは行えるのでしょうか??また、それは次に転職したとき不都合な点は出てくるのでしょうか・・・??
いろいろ調べたのですが、これだけはわからなかったのでわかる方がいらっしゃれば教えてください。
*源泉徴収票を出さないのは違反ということ、交付催促のやり方は税務署に聞いたので理解はしています。
催促の仕方などは調べたり、聞いたりしたので理解していますが、今後のことを考えたとき、前職(4月まで勤めた会社)の後は「何もしていない」とした方が転職活動もしやすいだろうし・・・と思い、いつか職歴がバレてしまうのかなと考えています。
試用期間中で退職した場合、試用期間中で退職した職歴をなかったものとして失業保険手続きを行ってもバレないのでしょうか・・・?
前職を4月に退職、5月より新しい会社へ入社しましたが、今週退職しました。(最初の2ヶ月は試用期間。)
退社日にわかったことなのですが、給料明細を見ると一切税金が引かれてない!!ので、担当者に聞くと、「試用期間中は保険に入れないと話したはず。だから、会社はあなたの保険は払っていない!だから離職票はでない・源泉徴収票は出さない!」とのこと。確認しなかった自分が悪いのでしょうが、私は「保険」とは健康保険のことだと思っていたのです・・・雇用保険までだったとは・・・
ハローワークへ聞いたところ、離職票は必要だが、短期間でもあるし会社が出さないというなら前職の離職票で仮手続きができ、後日退職証明書の提出をする必要がある。とのこと。
この場合、この試用期間中で辞めてしまった会社のことを言わないで受給手続きは行えるのでしょうか??また、それは次に転職したとき不都合な点は出てくるのでしょうか・・・??
いろいろ調べたのですが、これだけはわからなかったのでわかる方がいらっしゃれば教えてください。
*源泉徴収票を出さないのは違反ということ、交付催促のやり方は税務署に聞いたので理解はしています。
催促の仕方などは調べたり、聞いたりしたので理解していますが、今後のことを考えたとき、前職(4月まで勤めた会社)の後は「何もしていない」とした方が転職活動もしやすいだろうし・・・と思い、いつか職歴がバレてしまうのかなと考えています。
職歴自体は、単純に試用期間であるので
正社員で無いので、書く必要はないかと思います
でも、ハローワーク経由で御仕事探すのであれば
ハローワークのほうで記入してる場合もあるので
面接受ける段階で聞かれたら、短期でしたのでって
一言添えればいいかと思います
受給手続きについては、きちんと働いたことを深刻したほうがいいと思います
今回短期で仕事をしたところが、ハローワークの紹介であれば
そこで当然ばれてしまいますので
変に欲を出すと、あとでしっぺ返しがきますので
ちなみに、きちんと申請すると、働いた時の分はもらえないけど
その日にちは、退職した日に以降されるので
実質的に長くもらえる場合もあるので
もし、すでに貰った場合は、ちゃんと申請して
その時貰った分は返却がいいかと思います
ばれなければ、確かにいいかもしれないですけど
ばれた時は全部没収のあげくに、三倍増しで罰金物に
なりかねないので
参考になればと思います
正社員で無いので、書く必要はないかと思います
でも、ハローワーク経由で御仕事探すのであれば
ハローワークのほうで記入してる場合もあるので
面接受ける段階で聞かれたら、短期でしたのでって
一言添えればいいかと思います
受給手続きについては、きちんと働いたことを深刻したほうがいいと思います
今回短期で仕事をしたところが、ハローワークの紹介であれば
そこで当然ばれてしまいますので
変に欲を出すと、あとでしっぺ返しがきますので
ちなみに、きちんと申請すると、働いた時の分はもらえないけど
その日にちは、退職した日に以降されるので
実質的に長くもらえる場合もあるので
もし、すでに貰った場合は、ちゃんと申請して
その時貰った分は返却がいいかと思います
ばれなければ、確かにいいかもしれないですけど
ばれた時は全部没収のあげくに、三倍増しで罰金物に
なりかねないので
参考になればと思います
求職活動が辛く心が折れそうです。
もう諦めてアルバイト・パート等探すべきでしょうか?
昨年6月に失業してからずっと転職活動していますが仕事が決まりません。
会社都合だったので失業保険を長期間もらっていましたが、それも3月で終わってしまいました。
10年事務の正社員として働いてきて、その間転職は1回です。
最初の会社には8年と長めの在籍でしたし、面接で職務経歴を誉められた(お世辞?)会社も何社かありましたがすべて落ちました。
探しているのは神奈川・東京の仕事で、事務は1人枠に数百人の応募があり競争が激しいし、私よりいい人がいたのだと思うしかないのですが、いい加減辛いです。
もう30社くらい面接しているかと思います、応募だけなら何社か覚えてもいません。
しっかり者で通っていて今までいたすべての職場で皆から頼られていたのに、そのアピールが面接で上手くできないのか採用なしのギャップが情けなくて涙が出てきます。
31歳の独身女性で、親戚からは「結婚したいんだったらもうアルバイトでもいいんじゃない」と言われてしまいましたが、恋人もなくこの先結婚できるかもわからないし、もし一人で生きていかなければいけなくなったらと思うと、きちんとした会社で社員になりたいとつい考えてしまいます。
(社員登用のある契約社員やパートも視野に入れてますが)
転職活動はもう嫌なので、安易に悪条件の会社や自分に合わない仕事に飛びついてすぐに辞めたくなってしまうようなことにもなりたくありません。
とにかく自分の年齢のこともあり、この先の人生が不安でたまりません。
そうはいっても、雇用保険の受給も終了してしまい、幸い実家暮らしなので食うには困らないのですが両親に申し訳なく、とりあえずアルバイト等したほうがいいのかと思っています。
しかしアルバイトしながらだと今より就職活動がし辛くなるので躊躇しています。
結局決まらずにそのままフリーターのようになってしまうのではないかと不安になります・・・。
とりあえずでも何かしたほうが良いでしょうか?
もう諦めてアルバイト・パート等探すべきでしょうか?
昨年6月に失業してからずっと転職活動していますが仕事が決まりません。
会社都合だったので失業保険を長期間もらっていましたが、それも3月で終わってしまいました。
10年事務の正社員として働いてきて、その間転職は1回です。
最初の会社には8年と長めの在籍でしたし、面接で職務経歴を誉められた(お世辞?)会社も何社かありましたがすべて落ちました。
探しているのは神奈川・東京の仕事で、事務は1人枠に数百人の応募があり競争が激しいし、私よりいい人がいたのだと思うしかないのですが、いい加減辛いです。
もう30社くらい面接しているかと思います、応募だけなら何社か覚えてもいません。
しっかり者で通っていて今までいたすべての職場で皆から頼られていたのに、そのアピールが面接で上手くできないのか採用なしのギャップが情けなくて涙が出てきます。
31歳の独身女性で、親戚からは「結婚したいんだったらもうアルバイトでもいいんじゃない」と言われてしまいましたが、恋人もなくこの先結婚できるかもわからないし、もし一人で生きていかなければいけなくなったらと思うと、きちんとした会社で社員になりたいとつい考えてしまいます。
(社員登用のある契約社員やパートも視野に入れてますが)
転職活動はもう嫌なので、安易に悪条件の会社や自分に合わない仕事に飛びついてすぐに辞めたくなってしまうようなことにもなりたくありません。
とにかく自分の年齢のこともあり、この先の人生が不安でたまりません。
そうはいっても、雇用保険の受給も終了してしまい、幸い実家暮らしなので食うには困らないのですが両親に申し訳なく、とりあえずアルバイト等したほうがいいのかと思っています。
しかしアルバイトしながらだと今より就職活動がし辛くなるので躊躇しています。
結局決まらずにそのままフリーターのようになってしまうのではないかと不安になります・・・。
とりあえずでも何かしたほうが良いでしょうか?
自分は30代の男性で、現在失業中の者です。
自分も正社員として受け入れてくれる所を探してはいるのですが、やはりなかなか採用にまでは至ってくれません(書類選考が通って、面接にまで漕ぎ付けた所は何件かあったのですが)。正直、今のままではホントに生活も維持できなくなってしまうし、決して本意ではないのですが、どこかでアルバイトをしながら正社員として受け入れてくれる所を探すことにしまして、先週、アルバイト1件の面接を受けてきました(今のところお返事は来ていませんが)。あと、明日と土曜日にもともにアルバイトの面接を予定しています。
確かに、アルバイトしながらだと就職活動がし辛くなるかもしれません。けど、生活維持のためにはたとえアルバイトでも働くことが大事じゃないかと思う。無職のままだと、お金の問題だけじゃなく気持ち的にも辛くなる一方だと思います。
自分も正社員として受け入れてくれる所を探してはいるのですが、やはりなかなか採用にまでは至ってくれません(書類選考が通って、面接にまで漕ぎ付けた所は何件かあったのですが)。正直、今のままではホントに生活も維持できなくなってしまうし、決して本意ではないのですが、どこかでアルバイトをしながら正社員として受け入れてくれる所を探すことにしまして、先週、アルバイト1件の面接を受けてきました(今のところお返事は来ていませんが)。あと、明日と土曜日にもともにアルバイトの面接を予定しています。
確かに、アルバイトしながらだと就職活動がし辛くなるかもしれません。けど、生活維持のためにはたとえアルバイトでも働くことが大事じゃないかと思う。無職のままだと、お金の問題だけじゃなく気持ち的にも辛くなる一方だと思います。
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)
お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。
それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました
姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。
辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。
姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません
息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)
そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?
姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。
※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
旦那様(外国人)なのですが夫婦とも無職でお金に困ってます!
私の姉の事なのですが、現在夫婦共々無職でお金がありません。
家族構成を説明しますと・・・
夫(外国人)45歳
妻(日本人)44歳
息子(4月に高校生になる予定)
お国がららしいのですが夫さんの国では自分で稼いだお金は自分のものらしく、
結婚してからほとんど夫さんは家にお金は入れていません。
姉も外国人の方と結婚したという事でその国の風習?そういったものにはあまり口出しはしませんでした。
それと夫さんの仕事が会社員とかそういったものではなく、個人で中古車売買の仲介役や、骨董品の販売などで
小遣い程度の収入しかなかったから言わなかったっていうのもあります。
結婚当初は貧乏な姉を見て親戚中が夫さんを批判してきました
姉は会社員務めをしていましたが、会社が給料を払ってくれない事が度々あり、払ってもちゃんとした金額じゃなかったりで、さらに貧乏になっていきました。
(ちなみに会社の半分以上外国人の方が働いてて、税務署が入る事がないとてもいい加減な会社だったみたいです)
そして、「会社がいい加減なのは社長の勝手だけど、給料を払わない会社は会社じゃない!」と姉は会社を辞めてしまいました。
辞める前に労働基準局に行って会社の事を相談したりしてましたが、実際には、2人以上で訴えなければ行動は難しかったりで、そこの会社が正される事はありませんでした。
姉は今7ヶ月無職で何とか失業保険で生活してますが、来月で支給が終わります。
息子の高校入学準備にかかる費用やこれからの生活費などが無くどんどん元気がなくなっています。
職もアルバイトでもいいから!と必死で探していますが年も年なのでなかなか決まりません
息子の入学にかかる費用の為に唯一の軽四の車を手放そうと中古屋に駆けずり回ってるのを見て私がその費用(16万)を立て替えると言い、車を手放す事は踏みとどまりました(田舎なので車がないと職探しがさらに厳しくなります)
そこで質問なのですが、
生活保護、奨学金以外に何かお金を援助してもらえる国の制度はありますか?
姉は一度生活保護の申請をする為に役所に行ったのですが、担当者に
「まずは親戚全部の所得事情や援助してもらえる親戚いないか調べますから」
と言われ、親戚に迷惑はかけれない・・・と申請を諦めました。
※ちなみに夫さんとの離婚はありません。仲は良いので。。。
参考になれば…。
親族に調査の連絡が行くのは『3親等以内の親族』みたいです。『扶養照会』という形で書類が届く、と調べたサイトにはありました。
前に、市役所で貸付(借りるのは世帯主でなければいけない、借りられる金額は大きくない、借りたお金を各支払いに回すのであれば貸してくれない、お金は返さなければいけない)をしてくれるって話を聞いたのですが…。
市によって違うのかもしれませんが、一度調べて相談されてみたらいかがでしょうか…?経済的な悩みはよくわかりますので、早く仕事が見つかることを祈っています。
親族に調査の連絡が行くのは『3親等以内の親族』みたいです。『扶養照会』という形で書類が届く、と調べたサイトにはありました。
前に、市役所で貸付(借りるのは世帯主でなければいけない、借りられる金額は大きくない、借りたお金を各支払いに回すのであれば貸してくれない、お金は返さなければいけない)をしてくれるって話を聞いたのですが…。
市によって違うのかもしれませんが、一度調べて相談されてみたらいかがでしょうか…?経済的な悩みはよくわかりますので、早く仕事が見つかることを祈っています。
失業保険をもらっているときに、アルバイトをすると駄目ですが、無償で働き、失業保険が切れた後に、まとめてその分の給料を後払いでもらうと違反でしょうか?
ダメでしょう。
就労した場合は、たとえボランティアであったとしても必ず申告が必要です。
収入の有無にかかわらず、ですよ。
あなたの場合はバイトですから、就職とみられる可能性もあります。
おやめになったほうがよいでしょう。
就労した場合は、たとえボランティアであったとしても必ず申告が必要です。
収入の有無にかかわらず、ですよ。
あなたの場合はバイトですから、就職とみられる可能性もあります。
おやめになったほうがよいでしょう。
現在、サラリーマンをしておりますが、副業で、家庭教師をはじめました。
家庭教師では、業務委託という形になり、確定申告では、事業所得として
申告するつもりです。
そこで、開業届は出した方がよいのでしょうか?
実は、もしも、今の会社を辞めた時、失業保険を貰いたいと思っております。
その間は、家庭教師も休業しようと思っております。
失業保険の方が収入が高いので(^_^;)
そうした時を考えた場合、開業届けは出さない方が良いのではと思いました。
他の質問でも、開業届けはなくても、青色申告はできるとありましたので。
また、開業届けを出さないと、家の光熱費を経費では落とせないのでしょうか?
素人でわからなくて、悩んでおります。
教えて頂きたく思います。
家庭教師では、業務委託という形になり、確定申告では、事業所得として
申告するつもりです。
そこで、開業届は出した方がよいのでしょうか?
実は、もしも、今の会社を辞めた時、失業保険を貰いたいと思っております。
その間は、家庭教師も休業しようと思っております。
失業保険の方が収入が高いので(^_^;)
そうした時を考えた場合、開業届けは出さない方が良いのではと思いました。
他の質問でも、開業届けはなくても、青色申告はできるとありましたので。
また、開業届けを出さないと、家の光熱費を経費では落とせないのでしょうか?
素人でわからなくて、悩んでおります。
教えて頂きたく思います。
開業届は提出しなければならないですが、提出していなくても事業ができないわけではないです。逆にいえば、提出さえしなければ、事業保険の給付停止事項になる事業をしていないことになるわけではありません。
開業届は、単に税務署の管理下にある、「事業をしている人の名簿」のようなものに名前が載るだけと思ってもらえればいいと思います。名簿に載ったという情報が会社にばれることはないと思います。おそらくハローワークにも。
開業届は、単に税務署の管理下にある、「事業をしている人の名簿」のようなものに名前が載るだけと思ってもらえればいいと思います。名簿に載ったという情報が会社にばれることはないと思います。おそらくハローワークにも。
関連する情報