失業保険給付について
雇用保険に加入して約18年で転職が2回ですが、今までに失業保険を受給した事がありません。このまま失業保険給付を受けずに定年までいく場合どうなるのでしょうか?
雇用保険に加入して約18年で転職が2回ですが、今までに失業保険を受給した事がありません。このまま失業保険給付を受けずに定年までいく場合どうなるのでしょうか?
定年後でも、65歳未満なら、通常の失業手当受けられますよ。65歳以上だと高年齢求職者給付金になり、条件は悪くなります。
結婚を理由に失業保険をもらうには?
2013年4月もしくは5月いっぱいで仕事をやめる場合、いつ籍を入れていれば失業保険をもらえるのでしょうか?
自己都合退職でも、この場合は最初の3か月からもらえると耳にしました。
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
2013年4月もしくは5月いっぱいで仕事をやめる場合、いつ籍を入れていれば失業保険をもらえるのでしょうか?
自己都合退職でも、この場合は最初の3か月からもらえると耳にしました。
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
結婚のため転居(通勤距離が遠くなり往復で4時間以上離れている)した場合は、特定理由離職者に該当する条件にあてはまります。この場合、ハローワークに離職票を提出した際、本当に入籍しているかどうかの証明書が必要です。世帯主と貴方の記載された住民票などを添付すればOKです。従って、籍は、それまでに入れる必要があります。また、それをハローワークに申告するのは、退職してから1ヶ月以内ですので、速やかに手続を取ってください。
国民健康保険料の減額処置について
去年派遣切りに合った後に、高年齢の為何度応募しても不採用通知ばかりで、失業保険受給期間も終わって、無収入です。
長期の仕事が全く採用されないので、3ヶ月弱の短期派遣で暑い夏の間だけでも就業しながら他の長期の仕事を見つけようと思っております。
しかし現在、国民健康保険が去年派遣切りにあい失業保険受給だったため、減額手続きをしました。現在も減額の金額での国民健康保険を支払っています。
これがもしも3ヶ月弱有期派遣(延長の可能性無)で働き2ヶ月目から社会保険加入になる場合、その派遣期間が終わってから国保に戻る時は国保は減額では無くなるのでしょうか。
今まで1年正規雇用を見つけようと努力しても見つからなかったので、今回短期派遣就業して終了してから、すぐに仕事が見つかるとも思えません。国保に戻る時は、国保が減額されなくなるのだとしたら無収入の身には非常に痛手です。お分かりになる方、お願いいたします。
去年派遣切りに合った後に、高年齢の為何度応募しても不採用通知ばかりで、失業保険受給期間も終わって、無収入です。
長期の仕事が全く採用されないので、3ヶ月弱の短期派遣で暑い夏の間だけでも就業しながら他の長期の仕事を見つけようと思っております。
しかし現在、国民健康保険が去年派遣切りにあい失業保険受給だったため、減額手続きをしました。現在も減額の金額での国民健康保険を支払っています。
これがもしも3ヶ月弱有期派遣(延長の可能性無)で働き2ヶ月目から社会保険加入になる場合、その派遣期間が終わってから国保に戻る時は国保は減額では無くなるのでしょうか。
今まで1年正規雇用を見つけようと努力しても見つからなかったので、今回短期派遣就業して終了してから、すぐに仕事が見つかるとも思えません。国保に戻る時は、国保が減額されなくなるのだとしたら無収入の身には非常に痛手です。お分かりになる方、お願いいたします。
去年派遣切りにあったというのは、23年の何月でしょうか?
基本的に、非自発的失業者への国保軽減は、退職日の翌日の次の年度末まであるはずです。
なので、今年度中は大丈夫だと思います。
一旦就職し、社保加入した人が再度国保に加入する場合、その一旦就職した会社で再度雇用保険の受給資格ができれば、軽減は終了してしまうはずです。
ただ、今回も3ヶ月の短期であれば、受給資格は発生しないので、再度国保に加入しても前の軽減は残っているはずです。
ただ、市町村によって違うかもしれないので、先に確認してくださいね。
ちなみにこの軽減は、65歳がボーダーラインなので、高齢とありますが、そこも確認してみてください。
基本的に、非自発的失業者への国保軽減は、退職日の翌日の次の年度末まであるはずです。
なので、今年度中は大丈夫だと思います。
一旦就職し、社保加入した人が再度国保に加入する場合、その一旦就職した会社で再度雇用保険の受給資格ができれば、軽減は終了してしまうはずです。
ただ、今回も3ヶ月の短期であれば、受給資格は発生しないので、再度国保に加入しても前の軽減は残っているはずです。
ただ、市町村によって違うかもしれないので、先に確認してくださいね。
ちなみにこの軽減は、65歳がボーダーラインなので、高齢とありますが、そこも確認してみてください。
失業保険または再就職手当のいづれかの受給は可能でしょうか?
失業保険の申請をし現在待機中(1か月待機経過)です。
今から、1か月の期間限定派遣で働くと失業保険または再就職手当のいづれが可能でしょうか?
失業保険の申請をし現在待機中(1か月待機経過)です。
今から、1か月の期間限定派遣で働くと失業保険または再就職手当のいづれが可能でしょうか?
以下を参考にして下さい。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
再就職ではありませんから再就職手当の支給はありません。
給付制限3ヶ月が終われば通常通り基本手当が支給されます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
再就職ではありませんから再就職手当の支給はありません。
給付制限3ヶ月が終われば通常通り基本手当が支給されます。
雇用保険(失業保険)って何度でも使えるんですか?
ふと思ったんですけど、
・一人暮らしで身寄り無し
・専門分野でかなりのスキルを持っている
・裕福な暮らし、結婚生活などは望んでない(月20万以下の生活費でささやかに暮らせる)
・本心では仕事などせず、ただただ出来るだけ何もせずダラダラ暮らしていたい
こんな人がいたとします。
月給80万くらいで契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請、
また別の会社に契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請…
と繰り返してさえいれば、一月の稼ぎで4ヶ月分、
退職後もしばらく雇用保険で一月あたり2ヶ月分の生活費を得られるので
こういった生き方も可能になってくると思うのですが、
雇用保険を受け取れる回数などには制限があるのでしょうか?
※今回の質問に関しては、
「いくら契約社員や派遣社員でも、そう何度もコロコロ転職していてはいずれ雇ってもらえなくなる」
みたいな事は、とりあえず考慮しないで下さい。
ふと思ったんですけど、
・一人暮らしで身寄り無し
・専門分野でかなりのスキルを持っている
・裕福な暮らし、結婚生活などは望んでない(月20万以下の生活費でささやかに暮らせる)
・本心では仕事などせず、ただただ出来るだけ何もせずダラダラ暮らしていたい
こんな人がいたとします。
月給80万くらいで契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請、
また別の会社に契約社員か派遣社員として入社し、1年くらいで退職して、雇用保険を申請…
と繰り返してさえいれば、一月の稼ぎで4ヶ月分、
退職後もしばらく雇用保険で一月あたり2ヶ月分の生活費を得られるので
こういった生き方も可能になってくると思うのですが、
雇用保険を受け取れる回数などには制限があるのでしょうか?
※今回の質問に関しては、
「いくら契約社員や派遣社員でも、そう何度もコロコロ転職していてはいずれ雇ってもらえなくなる」
みたいな事は、とりあえず考慮しないで下さい。
使える回数に制限はありません。条件さえ満たせば何回でも受給出来ます。
但し、雇用保険の基本手当の日額には上限があります。
・離職日に30歳未満→6,375円
・30歳以上45歳未満→7,070円
・45歳以上60歳未満→7,775円
・60歳以上65歳未満→7,500円
一度に受給できるのは原則として28日分なので、最大でも一ヶ月217,700円です。
但し、雇用保険の基本手当の日額には上限があります。
・離職日に30歳未満→6,375円
・30歳以上45歳未満→7,070円
・45歳以上60歳未満→7,775円
・60歳以上65歳未満→7,500円
一度に受給できるのは原則として28日分なので、最大でも一ヶ月217,700円です。
主婦が働くにあたって、何を優先しますか?
私は大学卒業後、旅行会社に就職し、その後、結婚・出産などの関係でいくつかの旅行会社を転々としましたが、通産10年、旅行業に携わってきました。
しかし、4年前に、病気で倒れ、右半身が少し不自由になり、障害者手帳6級を交付されています。
ただ、見た目はほとんど普通の人で、日常生活にはほぼ支障ありません。字を書くのに若干時間がかかるとか、走れないといったことはありますが。
こういう体でも、やはり仕事がしたいのです。というより、住宅ローンをかかえた我が家としては、主人の収入だけでは厳しいのです。
退院してから、はじめてパートで勤めた会社は、事務で、9時から15時でした。しかし、会社の人員削減でクビ(いわゆるリストラ)にされました。幸いというのか、1年間雇用保険に加入していたので、現在は失業保険でなんとか助かっています。
じつは、今日、とある旅行会社に面接に行ってきました。勤務時間は9時から15時、土日祝が休み。業務内容も、対お客様のカウンター業務はほとんど無く、私が本当にやりたかった手配業務が主です。
私としては条件はぴったりです。
ところが、1つ大きな問題が発生しました。
雇用保険をかけてもらえないということ。
雇用保険は、週20時間以上で雇用期間が1年以上見込まれる場合にかけることができます。しかし、1年未満の場合は加入できません。
で、今回は、最初は約1年(要は1年未満)の契約をして、約1年経った後、引き続き契約をする場合はその時点で雇用保険に入るとのこと。
しかし、話では、約1年後の契約更新の確約はできないとのこと。更新するかもしれないし、しないかもしれない。
本当に問題はこの点だけです。
仮に、今回面接を受けた旅行社に採用してもらい、雇用保険に加入せず、結局1年後に契約更新をしなかったら、当然ですが失業保険は給付されません。
大好きな旅行会社を自分から辞めると言い出すことはなくても。
体が不自由なだけに、一度職を失うと、次の仕事はなかなか見つかりません。
極論で言えば、1年後、たとえ更新しなかったとしても、今回の就職活動が長引いたと思えばいいという人もいるかもしれません。
それこそ、今回の旅行会社勤務中に、どこかいいところがあれば移ればいいと言う人もいるかもしれませんい。
明日の夕方までに返事をしないといけないので、相当悩んでます。
会社側としては、欲しい人材だと言ってくれています。ハローワークにも相談しましたが、最終的な判断は私。
他に応募者はいないようです。
ほかの条件がぴったりなだけに本当に悩んでます。
客観的な意見を待っています。
私は大学卒業後、旅行会社に就職し、その後、結婚・出産などの関係でいくつかの旅行会社を転々としましたが、通産10年、旅行業に携わってきました。
しかし、4年前に、病気で倒れ、右半身が少し不自由になり、障害者手帳6級を交付されています。
ただ、見た目はほとんど普通の人で、日常生活にはほぼ支障ありません。字を書くのに若干時間がかかるとか、走れないといったことはありますが。
こういう体でも、やはり仕事がしたいのです。というより、住宅ローンをかかえた我が家としては、主人の収入だけでは厳しいのです。
退院してから、はじめてパートで勤めた会社は、事務で、9時から15時でした。しかし、会社の人員削減でクビ(いわゆるリストラ)にされました。幸いというのか、1年間雇用保険に加入していたので、現在は失業保険でなんとか助かっています。
じつは、今日、とある旅行会社に面接に行ってきました。勤務時間は9時から15時、土日祝が休み。業務内容も、対お客様のカウンター業務はほとんど無く、私が本当にやりたかった手配業務が主です。
私としては条件はぴったりです。
ところが、1つ大きな問題が発生しました。
雇用保険をかけてもらえないということ。
雇用保険は、週20時間以上で雇用期間が1年以上見込まれる場合にかけることができます。しかし、1年未満の場合は加入できません。
で、今回は、最初は約1年(要は1年未満)の契約をして、約1年経った後、引き続き契約をする場合はその時点で雇用保険に入るとのこと。
しかし、話では、約1年後の契約更新の確約はできないとのこと。更新するかもしれないし、しないかもしれない。
本当に問題はこの点だけです。
仮に、今回面接を受けた旅行社に採用してもらい、雇用保険に加入せず、結局1年後に契約更新をしなかったら、当然ですが失業保険は給付されません。
大好きな旅行会社を自分から辞めると言い出すことはなくても。
体が不自由なだけに、一度職を失うと、次の仕事はなかなか見つかりません。
極論で言えば、1年後、たとえ更新しなかったとしても、今回の就職活動が長引いたと思えばいいという人もいるかもしれません。
それこそ、今回の旅行会社勤務中に、どこかいいところがあれば移ればいいと言う人もいるかもしれませんい。
明日の夕方までに返事をしないといけないので、相当悩んでます。
会社側としては、欲しい人材だと言ってくれています。ハローワークにも相談しましたが、最終的な判断は私。
他に応募者はいないようです。
ほかの条件がぴったりなだけに本当に悩んでます。
客観的な意見を待っています。
もし私だったらその会社で働くと思います。
主婦ではないので参考になるかはわかりませんが、私は大企業といえるところと個人の会社、どちらでも働いたことがあります。
個人経営の小さな会社で働いていた時は雇用保険等なかったのですが好きな仕事でしたので気にしませんでした。
もちろんその仕事を辞める事になったときも失業保険が出たらな、、とは思いませんでした。
失業保険って昔からありましたっけ?!失業保険を貰った事もありますが、もともと当てにはしていないので
保険はあまり重要ではありません。
9時から15時、土日は休み、さらに業務もやりたい事でしたら(私が主婦だったら尚更)飛びついちゃいますけどね。
そこに採用してもらえるならそれだけで感謝ですけどね〜。長く勤める前から辞めた時の保証をその会社にしてもらおうなんて思わないというか。。
他の方の意見はどうなんでしょうか。
主婦ではないので参考になるかはわかりませんが、私は大企業といえるところと個人の会社、どちらでも働いたことがあります。
個人経営の小さな会社で働いていた時は雇用保険等なかったのですが好きな仕事でしたので気にしませんでした。
もちろんその仕事を辞める事になったときも失業保険が出たらな、、とは思いませんでした。
失業保険って昔からありましたっけ?!失業保険を貰った事もありますが、もともと当てにはしていないので
保険はあまり重要ではありません。
9時から15時、土日は休み、さらに業務もやりたい事でしたら(私が主婦だったら尚更)飛びついちゃいますけどね。
そこに採用してもらえるならそれだけで感謝ですけどね〜。長く勤める前から辞めた時の保証をその会社にしてもらおうなんて思わないというか。。
他の方の意見はどうなんでしょうか。
関連する情報