失業保険について教えてください。契約社員としてA社に就職しました。そのまま6年働きましたが会社の業績が悪く子会社の派遣会社を作り7年目からそちらに転籍させられました。(仕事内容は全く同じです)
その時の契約期間が5年間でした。もうすぐその5年の満了になります。たぶん延長はなさそうなのですがその場合失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
年齢36ですが期間は何カ月になるのでしょうか?勤続5年?11年?どちらになるのでしょう。
職安で手続きをしてから、8日目から受給できます。被保険者期間は11年です。A社とB社の間が1年以上開いてしまったり、A社を離職して1日でも失業給付を受けたりしていれば振り出しに戻りますが、ただの転籍で継続雇用のようですから何ら問題ありません。
常用型派遣について教えてください
・ハローワークで常用型派遣の工場の求人を見つけたのですがそこに応募し採用された場合はその派遣会社の正社員ってことになるんですか

・つまり正社員なので職歴が空白にならないってことですか?
・また「雇用期間の定めなし」とはどういう意味なんでしょうか?派遣先の工場に何年もいることも可能なんですか?
・派遣先の工場から契約の終了を通告された場合はどうなるんでしょうか?失業保険は貰えるのですか?「派遣先からの契約打ち切り=派遣会社と私との契約打ち切り(派遣会社正社員クビ)」なんですか?
派遣先工場で契約打ち切られて仕事が無くなっても派遣会社との関係(正社員)は切れてないならば失業保険は出ませんよね?
・仕事が無くても派遣会社正社員である以上派遣会社から給料は出るんですか?また月いくら貰えるんですか?
・派遣先に打ち切られた場合は次の仕事はどうやって探せば良いのですか?派遣会社の正社員のままならばその派遣会社が用意した次の派遣先に「強制的に」派遣されるんですか?
それともハローワークで自分で探しても良いんでしょうか?
・ハローワークで常用型派遣の工場の求人を見つけたのですがそこに応募し採用された場合はその派遣会社の正社員ってことになるんですか?→採用される前にその派遣会社に登録という形になり質問者様は派遣社員になります。


・つまり正社員なので職歴が空白にならないってことですか?→正社員だろうが派遣だろうが職歴は空白にはなりません。


・また「雇用期間の定めなし」とはどういう意味なんでしょうか?派遣先の工場に何年もいることも可能なんですか?→定めなしというのは今の所は長期で働けるという事です。確定ではありませんのでいつ契約が打ち切りになるかもわかりません。


・派遣先の工場から契約の終了を通告された場合はどうなるんでしょうか?失業保険は貰えるのですか?「派遣先からの契約打ち切り=派遣会社と私との契約打ち切り(派遣会社正社員クビ)」なんですか?→派遣先から派遣社員に直接契約打ち切りを伝えることはないと思います。あるとしたら派遣会社からです。派遣先が契約を打ち切ったからといって派遣会社の登録が無効になるわけではありませんので、何か仕事があればまた紹介してもらうという形になります。失業保険はその派遣会社に問い合わせてみてください。


・仕事が無くても派遣会社正社員である以上派遣会社から給料は出るんですか?また月いくら貰えるんですか?→派遣会社というのは登録しているだけであって働いているわけではないので給料は出ません。給料が出るのは派遣先に行って仕事をした分のみです。


・派遣先に打ち切られた場合は次の仕事はどうやって探せば良いのですか?派遣会社の正社員のままならばその派遣会社が用意した次の派遣先に「強制的に」派遣されるんですか?→次の仕事を決めるのは質問者様ご自身ですのでそのままその派遣会社に紹介してもらっても大丈夫ですしもしいい仕事がなければ求人紙やハローワークで探しても大丈夫です。


分かりづらくてすみません。
結婚が決まってから、本当にこの人で良いのかな?と悩んでいます。
結婚が決まり、9月に挙式します。
もう籍は入れたので、戸籍上は結婚している状態です。

付き合ってきて、何度かケンカした事もあったけど、
その度に二人で話し合い、好きなところも嫌なところもあるけど、
それも含めて頑張っていこうと、結婚を決めました。

遠距離恋愛だったので、私が仕事を辞めて彼の地元に来てほしい。
それがプロポーズでした。
彼は平均以上の安定した収入があり、貯金も700万。
結婚式費用をひいても、新生活をはじめるには十分な貯えがありました。

私は安月給の割にすごく忙しい職場で働いていて、付き合ってる時は
仕事でカリカリして、八つ当たりしてしまった事もありました。
彼は優しく聞いてくれ、
「はやく仕事は辞めて、自分の奥さんになって、のんびり幸せな生活を送って欲しい」
といつも言ってくれて、ついに退職を決意して彼の地元へ来ました。

最初は、二人の時間が増え、幸せを感じていました。

そして私が退職した事で、今までは給料天引きだった住民税や
年金や健康保険の納付書が届きだしました。
(失業保険をもらう為に、彼の扶養にはまだ入ってないので)

そこまではいいのですが、それを見ての彼の反応が引っかかるのです。
「俺宛だと思って開けちゃったけど、君のだったから。」と私に渡し、
「別に俺が払っておいてもいいよ、失業保険が入ったら返してもらうからさ」と。

私は少しですが貯金もありますし、自分の分なので払うつもりではいたのですが、
彼のその言い方に面くらってしまった感じです。
私を嫁にもらって、引き受けるという意志がまるでないというか・・・。

結婚式についても、お金がかかるから式はいいと言ったのですが、
彼が「俺は貯金十分あるから大丈夫だよ」と言ってくれ、挙げる事になったのですが、
遠方から呼ぶ私の親戚の交通費や宿泊費を、
「俺が払った方が良い?そんなにかかるの?車が買えるじゃないか」ととても嫌そうにしたり。


彼をとても頼もしく感じていたのですが、急にこの人と結婚して良いのだろうか?
と不安になりました。

彼は、結婚して一家を養っていく旦那様になり得る人なのでしょうか・・・。
結婚式を挙げていないから、まだ付き合っている事の延長の様にとらえているんじゃないでしょうか。
彼にしても結婚は初めてでしょうし、上手に立ち回る事が出来ないだけかもしれません。
その内結婚とはこういうものだと理解する日が来るかも。
それか、彼は経済観念がとてもしっかりしている?
あなたを養うと言う気持ちが大きいから「俺が払う」という言葉が出る。
でも経済的にお互い自立が必要だと思うから、妻を養うと言う気持ちはあまりなく、夫婦であってもお互い自立が必要だと言う価値観から「後で返して」と言う言葉が出る。
だからこそお金もきっちり分けると言う感覚が大きいのかもしれません。
結婚後もあなたにはきっちり働いてもらうと言う考えかもしれません。
最近の若い人、特に結構経済観念のしっかりした人に多い傾向だそうですね。
高学歴、高収入、貯蓄額が多い(しっかり貯蓄できる人)人に多い傾向だそうです。
妻には家でお気楽な専業主婦をさせるつもりはないという男性が多いとか(テレビ談)
経済的にも自立した夫婦関係を希望する人が多いそうですよ。
彼もそういうタイプかもしれませんね。
失業保険受給・・・ 仕事を開始していいのは?

失業保険を受給期間最終日まで受給するとして

仕事を開始していいのは、受給期間満了日からですか?

それとも最終認定日終えてからですか?
受給中でも仕事が決まれば就職して下さい。
その代わり就職日前日までで支給はストップしますが、残り日数が3分の1以上あれば再就職手当が受けられます。
仕事が決まらずにず~と来て最後まで来た場合は、受給期間満了日以降なら仕事はできます。
「補足」
まったく意味が違いますね。アルバイト等のことですね。
それは最終認定日が終われば申告する必要はありません。
失業保険受給資格について教えてください。

今年2月26日に雇用保険に加入しました。現在はフルタイムで就業中ですが、

事上により、解雇もしくは会社都合で失業した場合、失業保険を受給するためにはいつまで勤務する必要があるのか教えてください。

2月は給与支払日が11日ないのでカウントされないのでしょうか?


ちなみに今就労している会社に入社する前の今年1月まで失業保険と若年層就職支援手当(失業保険の受給期間を1ヶ月延長してもらえる制度)を受給しております。
解雇もしくは会社都合で失業した場合、6ヶ月以上の加入期間が必要です。

2月はご質問の通り除外されます。

ということで、8月末までということになります。
先月8月末で退職しました。

まだ家のほうに離職票は届いておらず失業保険の手続きはしていません。
本日ハローワークに気になる求人が出ており、受けてみようかと思っています。
急募ということもあり今月中から働ける人を探しておられるようです。

そこでお尋ねなしますが、もし仮に就職が決まった場合失業保険手続き前のため
以前かけていた雇用保険(1年3か月)はどうなるのでしょうか?

手続きをしていないので雇用保険・再就職手当なるものは受給できないと思うのですが
受給資格の持越しなどはできるのでしょうか?

次の職場が長続きせず半年未満で退職した場合はそれから持越しした分(以前の職場でかけていた雇用保険)の申請はできますか?

わかりにくい文章かもしれませんが回答よろしくお願いします。
〉受給資格の持越しなどはできるのでしょうか?
その言葉をどういう意味で使われているのか分かりませんが、職安に離職票を提出しておらず、「受給資格の決定」そのものがされていないのですから、「持ち越し」もへったくれもありません。


・雇用保険に再加入し、再度離職した場合、受給資格の有無は最後の離職を基準として判断されます。
最後の離職日以前2年間に、前職の期間を含めて被保険者期間が12ヶ月以上あれば受給資格を得られます(特定受給資格者・特定理由離職者なら1年以内に6ヶ月以上でも可)。
離職理由は最後の離職の理由によることになります。


・所定給付日数の基礎になる、雇用保険の加入期間は通算されます。
※このことと、受給資格の判断との混同をしている人が多いのでご注意を。
関連する情報

一覧

ホーム