先ほど失業保険の事でお伺いしたんですが、
健康保険は失業保険中、受給期間中のパートを(申告して)していても主人の扶養にはいれるのでしょうか?
知ってたら教えて下さい
雇用保険を受給中の方が健康保険の被扶養者になれるのは、受給できる基本手当日額(失業等給付の日額)が一般的に3,612円未満であることが必要です。これは健康保険の扶養になる要件のひとつとして、今後1年間の収入の見込み額が130万円未満であることが必要であり、この3,612円未満という額は130万円を360日で割った金額から求められます。

あなたの基本手当日額+パート日額<3612円ならば 扶養になれるでしょう。
弟がうつ病です。
診断書を会社に提出し、一ヶ月の休職となりましたが、一ヶ月経過を前に、会社側が自主退職をほのめかしてきました。
社員数人の職場で余裕がなく、すでに後任の募集をしてい
るとのことで、実質的に復職は難しそうです。
傷病手当を申請すれば、退職後も支給されるからしばらく休養してはどうかと言われましたが、調べてみると被保険者の期間が一年未満だと退職後は傷病手当が支給されないようです。
加えて病気等で働くことができない場合は、失業保険もおりないので、退職すると収入がまったくなくなります。
このようなケースを救済できる手段はないでしょうか?
会社との間の労働契約がなくなるということは、①自分から契約解除(退職)する②会社が契約解除(解雇)するの2つしかありません。とにかく退職する意思がなければその旨を会社に通知してください。それに会社はどう反応するかです。即時解雇であれば、労基法第20条により解雇予告手当を即時に支払わなければなりません。この手当は、労基法の条文にあてはめて計算した平均賃金の30日分、アバウトに言えば約1か月分弱の賃金相当となります。この手当で、当座の一か月をしのぎ、次の仕事を探しなさいという意味です。なお、解雇を前提として話を進めて恐縮ですが、最悪の解雇となった場合には労働契約法が盾になります。社会通念上、客観的かつ合理的な理由がなければ無効となるという条文です。解雇予告手当は、労基署にて、解雇回避策ということで労働契約法を前面に出す場合は労基署内総合労働相談コーナーにて承ります。なお、同じ労基署ですので、監督官と相談員がお話を聞きます。
失業保険の受給について
この度、7月末に会社を辞めることにしました。
学校を卒業し就職して5年、初の退職となります。

退職理由は、この5年間ほとんど長期休みが無いことと
月の平均労働が300時間を超えている為、ちょっと疲れてしまいました。
自己報告となります。

しばらく、休みながらゆっくりと就職活動をしようと思っています。
なのでバイトはせず、失業保険の受給しようと思いハローワークに問い合わせました。

5年勤務なのですが、会社の形態が複雑で
1年前の8月に不景気で社員はそのままで会社自体をもう1社作り、
みんなそのままもう一つの会社に移りました。

当然、離職という扱いになっており、社会保険も一式外されてしまいました。
年金、健康保険、住民税は給料から引かれず自分で払っています。

雇用保険の部分だけ不明でもしかしたら、雇用されていない可能性があります。
受給対象は11カ月以上の雇用が条件とのことで、このままだと受給できないかと思われます。


・雇用保険は、辞める際に会社の代表に言えばなんとかなるものなのでしょうか。

・また、もし受給出来た場合どれくらい支給されるのか知りたいです。
(3か月程度は職に就かないつもりです。)


ちなみにここ6カ月の基本給は32万円/月になります。


ご回答の程、何卒宜しくお願い致します。
雇用保険に加入しているかどうかは、職安で
訪問又は郵送により「確認照会」を行うことができます。

まずこれをして加入しているかどうか確認してください。
加入できていない場合、遡って加入できる場合もあります。
相談してみましょう。

補足にある保険証は健康保険の被保険者証かと思いますが、
これは雇用保険の被保険者証とは別のものです。

退職理由が「自己都合」となった場合、3か月間は基本給付が
受けられません。職安の判断によりますが、過度な時間外労働が
あったと認められればすぐ受給できる場合もあります。

受給金額は概ね6ヶ月の賃金総額/180×1/2を日額とし、
求職期間のうち90日間(28日ごとに認定)ですが、
離職理由によっては増える可能性もあります。

いずれにしてもできる限りの資料を揃えたうえで、
ハローワークに相談されることをお薦めします。
失業保険受給の話になると、「若い人は難しい」などよく聞くのですが、実際に支給されない事があるという事ですか??
受給が難しいってことは、ないと思います。
働いた年数とか、年齢層で受給される日数は変わりますが、
受給できる1日あたりの額は、失業までの個人の給料で計算されますし、
「若いからもらえない」っていうのはないと思います。。よ。
失業保険給付についての質問です。

前職で三年勤めていた会社を辞めて、ハローワークで失業保険給付してもらう前にそこで求人が出ていた派遣会社へ就職しましたが、
一週間ほどで退職しました。

これからはちゃんとハローワークへ通い、就職相談と職探しを受けながら失業保険をもらいたいと思っています。

そこで質問なのですが、この場合再就職手当や失業保険などは受け取れるのでしょうか?両方とも自己都合退職ですが、給付額などはいくら位になるのでしょうか?あと、この場合どちらの離職票が反映されますか?このような手続きは初めてなので質問させていただきました。

何分も初めてな事なので質問がおかしいかもしれませんが、御了承ください。よろしくお願いします。
1週間で退職された会社のは期間が短すぎるので反映されません。
3年務めてた会社での失業手当は貰えると思いますよ。
給付額は3ヶ月の待機期間を終えた後大まかですけど
毎月もらってた給料の6割前後の金額が3ヶ月支給されます。

3ヶ月間の待機期間中に仕事が決まったら何も貰えません。
以後の受給期間中に決まったら再就職手当が支給されます。
ええ。記載する必要ないと思います。
一週間で仕事辞めたなんて記載したら印象悪くなりますから。
アルバイトの失業保険で、給料の締日が毎月10日で給料日が25日です 例えば1月20日で退職した場合は2月分の給料は7日分(10日間のうち3日は休み)しかありませんが、
退職から直近の6ヶ月分の給料に入りますか?
失業給付の基になる賃金日額の計算では、賃金締切日の翌日から賃金締切日までの日数がまるまる1カ月ある月は算入しません。
また、賃金締切日の翌日から賃金締切日までの日数がまるまる1カ月ある月であったとしても、賃金が支払われた日が11日に満たない月も算入されません。「賃金が支払われた日」には有給休暇の取得によって賃金を得た日も含めます。
関連する情報

一覧

ホーム