退職について教えてください。
現在妊娠7週のパート主婦です。
先週からつわりが辛くて、受付の仕事なので人前でオエッとなるのも嫌だし、
先週の金曜と今週の水曜と金曜と休みました(日祝木が定休です)。
そして今日も辛かったので休む電話をすると『これから忙しくなるし休まれると皆の負担になるから悪いけど』と辞めるように言われました。
退職願だか退職届を出すように言われましたが、退職届ですよね?
退職届の内容は「一身上の都合により」でしょうか?
出産はまだ先なので「出産のため」ではないでしょうし…
私としては忙しいのに皆には申し訳ないけど、つわりがヒドイ日は休ませてもらって大丈夫な日は出勤して、というような感じで出産まで勤めたかったんですが、それでも「一身上の都合」になりますか?
旦那の給料だけでは生活がキツイので失業保険が欲しいのですが、すぐには無理でしょうか?
詳しい方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
私事で辞めるのは基本として『一身上の…』になります。
だいたい悪阻はしばらくするとおさまるんですが、人によって長い方や点滴まで行く方もいるので貴方の体調次第だと思います。勿体ない気がしますが、会社の環境によって働きづらいのも事実。もし精神的につらいなら、退職も考慮しましょう。

子育てしながらの両立はとても大変ですし、親御さんの協力がかなり必要と思います。子供の体調は不規則ですし、少なくとも幼稚園に入れるまでは勤務は厳しいと思います。保育園は、今の入所待ちの現実から、ほぼ入れないと思ってた方がいいでしょう。

失業保険は次に働く気があれば大丈夫です。勤務年数などで金額は変わりますのでご本人で確認しましょう。
ただ、出産した場合、育児休業手当、出産手当などありますが、その間は失業保険はでないかも知れません。

何はともあれ赤ちゃんと貴女のの為にいい答がみつかるといいですね。3年間は子育てに集中して幼稚園入ったらまた頑張っては?子供手当もあるし、切り詰めれば意外と頑張れます。最初の頃、節約出来ず私も贅沢してたなぁ~と今では後悔してますが…頑張って下さいね!
雇用保険について・・・
今月で勤めている会社を会社都合で辞め失業保険をもらう予定なのですが、先日友人がアルバイトで勤めている会社(DVD販売店アダルト含む)からアルバイトを勧められました。
友人の言うには給料からは所得税しかひかれないから働きながら失業保険受け取っててもバレないよ・・よと言われたのですが本当に大丈夫なのでしょうか?
所得税もなにも引かれない状態なら大丈夫だとは思うのですが・・・
ご存知のかたいらっしゃいましたらご回答お願いいたします。
所得税が引かれているのなら今はばれなくても年度末にばれることはありますよ。(100%ではありませんが)
1年後に呼び出しを受けた人もいます。
アドバイスがほしいです。
私は一昨年の10月から工場でアルバイトを始まり、半年一回契約更新になり、本来3年間続けると言われたんですが、人員余剰の理由で、今年の3月まで契約終了。
雇用保険が入っていたので、3ヶ月失業保険金をもらうつもりですが、3歳の娘が公立保育園に入園したばかりですので、すぐ退園にならなければなりませんか?
再就職のために、パソコンスクールでCADの勉強しようと思って、「ア*****」スクールに無料見学に行ってみましたが、ただ隣のパソコンを見ながら、独習見たいの感じでした。講師っぽいな人が一人いましたが、皆の質問を答えられますかな?
CADはいろんな講座がありますが、まったく初心者の私はどれを選べば良いか良く分かりません。
通信が良いか、通学が良いか?どのスクールが良いか、アドバイスがほしいです。
一日5時間、週五日間学校に通うなら、保育園は子供を預かってくれますが、このためにスクールに通ったほうが良いかな?でも、CADの講座(通学)は長くて、200時間ぐらいですので、一ヵ月半で終わったら、すぐ就職できますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
機械系に就職するならば、AUTO CAD。
建築系に就職するならば、JW CAD。
を勉強されてはいかがでしょうか?
但し、機械系は3次元やJIS法も理解出来ないと、就職は難しいかなと思います。
あと、設計も出来ないと就職は難しいかと思います。
建築系は、建築法を理解していないと、図面を見ても分かりません。
就職はスクール卒OKの所を探すしかないと思います。
年齢がおいくつか分かりませんが、若い方なら企業側も
育ててあげようと言う気持ちがあるので、比較的見つかり易いと思います。
いずれにせよ、就職は機械や建築などにある程度知識が無いと難しいです。
女性ならば、CADオペレーターと言う道もありますが…
その辺はパソコンスクールや職安に相談されてはいかがでしょうか?
失業保険で質問です。月に平均6~7万円の収入があるバイトを解雇されました。会社側の都合です。私は他に、「家庭教師派遣会社」で週に6日授業をもっています。これも収入は同じくらいです。
解雇されたほうの失業保険を申請した場合、家庭教師のバイトがばれる可能性ってあるんでしょうか?家庭教師側は雇用・健康など保険関係は一切ありません。一方がなくなると生活がかなり苦しいんです。再就職するまでの間、と思っているのですが。お願いします。
アルバイトでも雇用保険に加入していらしたのでしょうか?

又、ハローワークから指定された日時に必ず行かなければならないのですが、
もう一つの仕事との絡みは大丈夫でしょうか?

雇用保険は支給額が減りつつあります。
直近の6ヶ月の給与の平均金額の6割以下しか支給されません。
3~4万円のために、ばれたら3倍返しのリスクを冒しますか・・・
良く考えた方が賢明だと思います。
失業保険、この場合、特定理由離職者になりますか?
・子供が1歳になるまで育児休暇取得。
・1歳で保育園がいっぱいで入れず、半年延長措置をとっていただく。
・半年経ってもまだ保育園には入れず、やむなく退職。

なお、被保険者期間等の条件は、満たしております。
御質問のケースは「自己都合」による退職です。
保育園に入れないなど、自己責任ではない事情はありますが、『止むを得ない』の原因は会社側の都合ではありません。
本人が辞めたいと言ってきたので会社がそれを認めただけですから、やはり「自己都合」です。

余談ですが、半年延長を認めて下さった会社なら育児休業の延長を申し出てはいかがでしょうか?
雇用保険からの育児休業手当金は出ませんから、無収入になってしまいますが
お子さんが3歳になるまで育児休業を取得すること自体は法律上できますよ。
(会社・個人それぞれの事情がおありでしょうから、強くお勧めすることはしません)


※補足の回答※

大変失礼しました。
私の勘違いで「特定受給資格者」と勘違いして回答してしまいました。

退職後、30日経過した日から1ヵ月以内にハローワークで「育児を理由とする受給期間の延長措置」を受ければ
特定理由離職者に該当します。
必要書類などはあらかじめハロワに電話で確認しておきましょう。
母子手帳だけで済んだという人、保育園の入園却下の通知書を出したという人、結構まちまちです。


尚、「受給期間の延長措置が決定された方は、特定理由離職者に該当する」というものです。
指定期間内に手続きしなかったなどで受給期間の延長が決定されなかった場合は、特定理由離職者とはなりません。
受付期間が厳密に定められていますから、くれぐれも「手続きし損なった!」ということのないようご注意ください。
目が見えなくなった母親のために仕事をやめることができますか?
私の父の妹さんで、叔母にあたる人です。

私の父は20代半ばで結婚しましたし、大学卒業後は仕事のためにすぐに家を出た人です。
10歳以上年下の妹さんは独身のまま、10年前に祖父(父の父)を看取り、
祖母(父の母)と、ずっと同居をしています。
いろいろあって、家計的に豊かではないみたいで、
時々父が援助をしている様子です。

叔母は短大卒業後、小さな会社ですが、ずーっとまじめに勤務してきて
仕事での信頼は厚く、祖父の看病で休んでいるときも、
会社の人がパソコンを抱えて、帳簿の相談にきていました。

そして、今回祖母が目の病気になり、現在ほとんど見えません。
1ヵ月後に手術の予定ですが、元通りに見える確率は低く、
多少でも視力がもどれば、と、いうことらしいです。

祖母は目が不自由になってから、一人でいることが出来ず、
デイケアのようなところはイヤだ、と泣いてゆずらないらしく、
叔母は仕事をやめる決心をしたみたいです。

「これ以上、会社の人にも迷惑をかけられんけん…。」
「じゃあ、どうするんな?40すぎて、次の仕事なんか…」
「とりあえずは、失業保険をもらう。いざとなれば、生活保護のことも考える。
お母さん(祖母のこと)が一番大事やけん。
お兄ちゃんには、また迷惑をかけることになるかもしれんけど
お母さんに、「元気か?」言うて、電話をかけてね?喜ぶから。
私が言うた、言わんといてね?」

祖母は、早くに家を出たのに、長男である父が一番大事、と公言している人で、
叔母はすごくすごく大変でも、祖母の愚痴は言いません。
近くに住んでいても、1ヶ月に1度くらい

「元気か?」

という、兄のことを一番大事、という人のために、叔母がそこまで出来る理由がわかりません。

叔母は、私が本の少し祖母の手を持っていただけで、

「ありがとうね。喜んでいたわ。」

と、本気で感謝するほどの人です。

父が施設のことを母に言おうとしたとき、

「言わんといて。私でできることは何でもするから。」
と泣いていました。

聞いていた私の方がつらかったです。
私は大学生で、他県でのうのうと、バイトと遊びでくらしているのがつらいですが、

「それでいいんよ。大学時代は人生のたからものなんやからね。」

と、叔母は微笑います。
親思いの優しそうなおばさんですね。
母親の為に、頑張っているのでしょう。
今は気持に余裕がなく、
本人なりにいろいろ考えている事と思います。
親の介護は大事ですが、独身との事なので、
生活保護保護に甘んじず、
自分の人生、今後の生活の事も念頭に入れて
考えてほしいですね。
長い事親子で暮らして来て、
依存している面もあるかもしれませんし、
本当に仕事より、母親の介護に比重を
おいてるのかもしれません。
又、他の兄弟さんに迷惑かけないように
気を使ってるのかもしれません。
一人で抱え込ます、他の兄弟さん達と
今後の事も踏まえ、話し合い、助け合いを
していって欲しいですね。
自身も両親の介護で、仕事辞めてます。
これが母1人(失明してます)だけなら、
家の中では、何とか出来てるんで、
パートでもするんですが・・・^^;
何せ、2人なんで・・・。
おばさんの気持も分かる面もあります。
主さんも優しい人みたいなんで、
ちょくちょく声をかけてあげると喜ばれると
思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム