職業訓練校(2年制)に、入学を考えている30代会社員(勤続3年)です。
入学が決まるまでは、仕事を辞めるつもりはありません。(というか、生活の為に辞められません)。
従って、申し込み時点では、勤め人という事になるのですが、
その様な場合でも、入学の申し込みは出来ますか?
又、入学出来る事が決まったら、入学の日までには、仕事を辞めるつもりなのですが、
その様な場合、それから雇用保険を申請して、学生期間2年分の、
失業保険、訓練手当て、交通費等はもらえる様になるのでしょうか?
ハローワークで相談するのが一番なのですが、
私の経験では下記です。
・勤め人でも申込みは可能です。ただし入校が決まったら会社は辞めなければなりません。
・雇用保険に一年以上入っていれば、入校が決まれば失業給付がでます。学校を辞めなければ在籍期間マルマルでます。もちろん手当ても交通費もです。

ただし、訓練校の申込みには、訓練を受ける必要性がアピールできないといけません。
働きながら勉強できないか、転職するのにどうしてもその技能が必要かなどです。
プラス訓練校行ったからって良い就職先があるとは限りません。すべては自分次第です。
いい方向に行けるといいですね。がんばってください。
妊娠7ヶ月で未婚のまま出産する事になってしまい不安な毎日を過ごしています。シンマザーになる覚悟も育てる自信あるのですが認知について悩んでいます。
彼と結婚前提に同棲していたのですが去年の夏会社が倒産し失業保険が半年支給になりその後すぐ妊娠が発覚し私の精神的な問題と定職につかず失業保険に頼りきってる彼との生活に不安になり中絶する事を決めて病院に行ったのですが中絶できる週数ではないからと断られ大学病院に移り精神科と産科の先生に相談したら精神的な病気がかなり合併してるので子供は諦めたのが…という診断だったのですが彼は子供が欲しいと付き合った頃からそのつもりでいたし私も彼との再婚も考えていたのですが…保険が切れるまでに就職する事も日頃の約束も何もかも口だけ言い訳ばかりの彼の態度や仕事しなくても彼の祖母からもらえばいいと考えや出産費用も祖母が出してくれるって言ってるから大丈夫だ何も問題ないと言う事連絡も取れず何日も帰って来ないもちろん生活費も渡されていなかったのですが子供の為にと我慢し努力もしてきたのですが彼について行く自信がないと伝え荷物も持たず実家に戻りました…実家に戻って一週間何の連絡もなくうちの親の彼の家に何回も連絡してやっと連絡してきた感じで今更ですが彼と一緒に生活する事も無理だし彼に子供に対する責任くらいはと考え認知と出産にかかるお金は出してもらいたいのですが…無職サラ金や何やら踏み倒したままで財産的な物も貯金もないので無理だと思うのですが…知人は認知してもらって養育費も払ってもらうべきだと言うのですが彼は両親はいなく祖母と父親の愛人だった人と実家に住んでいていくつかの土地の名義は祖母か亡くなった父親のままなので祖母に保証人になってもらって養育費などの公正証書を作るべきでしょうか?説明不足でお分かりにくいかと思いますがどな
お金だけが目的ならおやめなさい。
認知すると言う事は、子供の父親はこの人だと認めさせ、子供に一生ついて回るものですよ。

あなたがいつか結婚して子供のパパになる人が養子縁組をする時も、ずっとずっとついて回る存在になります。

お金にだらし無い彼は、祖母の財産まで食いつぶしたら、今度は幸せそうに生活しているあなたをターゲットにしてきますよ。
その先は子供が大人になってからも、うろつく事だって有り得る事です。

貰えるアテもない相手と、戸籍で繋がる事のこれからの将来の事。
よ~く考えて決断して下さい。
失業保険の認定日
失業保険の認定日について教えて下さい。

『原則として4週間に一度失業の認定を受ける。認定日はハローワークが指定する。認定日に
ハローワークに行かないとその時点で失業手当はストップする。
失業認定日から、4週間後の次の認定日までに2回以上の求職活動をしていなければならない』とあります。
退職後、ハローワークに離職票を持参し失業保険請求の手続きに行きますが、認定日には必ず行かないといけないとあります。

認定日は最初の手続きの日からの4週間後になるのでしょうか?
(1/9に離職票を持参して行こうと思っているのですが、1/23から2/1までは日本にいないので行く事が出来ない為・・・)
建前上は海外で仕事探してたと言えば良いので。
何も日本にいなければいけないという規定もありません。(このルールが気に入らない人もいますが、役所が決めたルールで旅行禁止という規定がない以上違反ではない。)
ようは認定日から認定日の間に2回以上職安で認められる活動をすれば良いのです。これが活動したということが認められるルールなのです。

はじめに申し込み手続きした日から7日後くらいに説明会を受け、さらに2週間後くらいに認定日が来ます。
この認定日の後は
①会社都合の方は4週間後です。
②自己都合で退職した方は12週間後です。
↑管轄で違う場合有り

なので認定日のパターンが一定になるまでは出かけないほうが良いです。そうでなければ帰国後に手続きしましょう。
会社を辞めたら、夫の扶養に入るべきでしょうか。
戸籍分割ってなんのことでしょうか。
先日会社を退職しました。

今後は失業保険の給付を申請して、また就職活動するつもりですが、
すぐに決まるかどうかわからない状態です。


先日、友達3人でランチをしたところ、友達2人から、

「旦那の扶養に入っておいたほうがいい」
「旦那さんの戸籍から一時的に分割すれば、税金が安くなるから、手続きすれば?」

などと言われました。

正直、二人の言ってる意味がほとんどわからなかったのです。


私は結婚して2年目で子供はいません。現在は夫の扶養には入っていません。
夫は国民年金、国民健康保険です。
私は厚生年金、社会健康保険で、先日健康保険の任意継続手続きをしたところです。

友人はいろいろ知識はあるようですが、じゃあどこでどんな手続きをすればいいのかまでは
知らないようでしたし、お昼の1時間ではそこまでつっこんだ話はできませんでした。

税金が安くなるに越したことはありませんが、難しい手続きはできれば避けたいのが本音です。

無知ですみませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか。
または、どこで相談したらよいか、教えていただけませんでしょうか。
ご主人が社会保険、厚生年金で、奥様も収入が一定以外であれば扶養にはいれます。しかし、ご主人は国民健康保険、国民年金で、奥様は社会保険の任意継続をされるのであれば、保険は社会保険で年金は国民年金となり、ご主人の扶養にはなりません。
また、お友達が言われたのは戸籍の分割?ではなく、住民票の世帯分離のことかと思われます。世帯分離も生計が別でないとできません。世帯分離をしたら、税金が安くなる場合はありますが今回の場合は、社会保険任意継続と国民年金なので、あまり意味がないかと思います。国民年金は、収入に関わらず、今年度の保険料は15,100円の定額です。納付が困難な場合は免除の申請ができますが、免除の申請を希望される場合においては配偶者の所得も審査するので、配偶者の所得が基準を超える場合は世帯分離をしたらお得なこともあるかと思いますが、不都合なことの方が多いと思います。
安易な世帯分離はあまりお勧めしません。
詳しくは、自治体の住民票担当、国民年金担当へお尋ねください。
雇用契約を延長するべきか悩んでます
今短期の仕事をしています。
前職を退職してすぐに2か月間とゆうことで紹介され、
転職の方向に迷いがあった私は
2か月間違う環境で働くことで、
何か感じれることがあるかもと思い、
失業保険をいったん中断して働き始めました。

保険の類はいっさいなく、
賃金は安く、一人暮らしの生活では
月に2万以上赤字になります。

ところが近頃、もう数か月の期間延長のお話をいただき、
ありがたいのですが、経済的なこともあり躊躇しています。

退職して、失業保険を再開して、就職活動しても
その期間に再就職できる保証はないから
毎月赤字になるけども、数か月なら貯金で賄える範囲なので
続けて、失業保険の期間をあと伸ばしした方がいいのか。

ぱつんと辞めて就職活動をするべきか。
どっちがいいもんなんでしょう。

みなさんならどうしますか?
この質問の回答には
給付の期間はどのくらいなのか?
という事になります。

保険の加入期間が長かったのであれば
受給してもいいでしょうし
年齢が40歳以上とかで
今後も雇用保険がある仕事に就くのであれば
そのまま仕事をしたほうがいい場合もあります。

>berobeimanさん
中断受給は不正になりません。
中断と言うのはおそらく受給中に職を見つけ
その職に勤務するから「ハローワークに出向き中断」と言う意味だと思います。
決して不正受給になりません。
したがって再就職と言うわけではないが勤務した場合は
受給関連上「一旦停止」扱いになるので・・・・・

少しでもうけてしまった受給では
もったいなですが
そのまま契約が5ヶ月以上続くのであれば
仕事を続けるのがいいでしょう。
月の赤字も見直せばプラスマイナス0にまで
できるかもしれませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム