これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
質問拝読させて頂きました。
年の瀬も迫り、更にこれから独立されるという不安である さ中に、
とても辛い事態に遭遇されましたね。胸中お察し申し上げます。
質問を拝読させて頂き、気になったのが1点。
当初は12月末で退職という決め事が、いきなり解雇という扱いに
なった事です。質問者さんの言い分は理解致しましたが、企業側の
言い分はご主人様から伺っておられないのでしょうか??
他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。
そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??
もう一度、会社側と話し合いをもたれて、会社の言い分を聞かれる
ことをオススメ致します。
質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。
担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。
(あくまでも旦那様に100%以上過失がない場合です。)
それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。
つきましては、ハローワークで手続きを行う際、担当官から離職票に
記載内容で間違いがないか否かの確認がありますので、そこで事の
一部始終をお話しになって下さい。
もし、「自己都合退職」や「懲戒免職退職」になっていた場合は、
ハローワークから会社に確認が行われます。
会社側の意図的な違法行為が認められれば、給付日数の変更や
スムーズな受給を行うことが可能となります。
そして1番重要な事ですが、旦那様は来年2月に起業されるという事
ですので、失業保険では失業給付を途中で打ち切りとなってしまう
ことになります。失業給付は失業状態にあり、且つ求職活動を行って
いることを前提となりますので、「起業される=定職に就く」という扱いに
なり、失業給付の受給対象とはならないのです。
但し、今後の展開にもよりますが、条件を満たせば「再就職給付金」の
受給(一時金)を行うことも可能ですので、それはハローワークの担当官に
ご相談されて下さい。
以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。
最後にご主人様の新たなる出発が実り多きものになります事を
心よりお祈りしております。
社会保険労務士 S
年の瀬も迫り、更にこれから独立されるという不安である さ中に、
とても辛い事態に遭遇されましたね。胸中お察し申し上げます。
質問を拝読させて頂き、気になったのが1点。
当初は12月末で退職という決め事が、いきなり解雇という扱いに
なった事です。質問者さんの言い分は理解致しましたが、企業側の
言い分はご主人様から伺っておられないのでしょうか??
他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。
そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??
もう一度、会社側と話し合いをもたれて、会社の言い分を聞かれる
ことをオススメ致します。
質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。
担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。
(あくまでも旦那様に100%以上過失がない場合です。)
それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。
つきましては、ハローワークで手続きを行う際、担当官から離職票に
記載内容で間違いがないか否かの確認がありますので、そこで事の
一部始終をお話しになって下さい。
もし、「自己都合退職」や「懲戒免職退職」になっていた場合は、
ハローワークから会社に確認が行われます。
会社側の意図的な違法行為が認められれば、給付日数の変更や
スムーズな受給を行うことが可能となります。
そして1番重要な事ですが、旦那様は来年2月に起業されるという事
ですので、失業保険では失業給付を途中で打ち切りとなってしまう
ことになります。失業給付は失業状態にあり、且つ求職活動を行って
いることを前提となりますので、「起業される=定職に就く」という扱いに
なり、失業給付の受給対象とはならないのです。
但し、今後の展開にもよりますが、条件を満たせば「再就職給付金」の
受給(一時金)を行うことも可能ですので、それはハローワークの担当官に
ご相談されて下さい。
以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。
最後にご主人様の新たなる出発が実り多きものになります事を
心よりお祈りしております。
社会保険労務士 S
ハローワークで紹介してる基金訓練について
基金訓練のパンフレットに要件を満たす場合は生活給付金を受けられるとあるのですが私は失業保険が下りる予定です。
しかし失業保険が45日分、受講が4ヶ月の場合は失業保険が終わってしまってから生活給付金を支給してもらえることは可能なのでしょうか?
ちなみに最初の支給が8/19、次が9/16。
受講は8/17~12/16です。
土日なのでハローワークが休みになってしまい申し込み〆切りが月曜日なので早急な回答をお待ちしてます。
基金訓練のパンフレットに要件を満たす場合は生活給付金を受けられるとあるのですが私は失業保険が下りる予定です。
しかし失業保険が45日分、受講が4ヶ月の場合は失業保険が終わってしまってから生活給付金を支給してもらえることは可能なのでしょうか?
ちなみに最初の支給が8/19、次が9/16。
受講は8/17~12/16です。
土日なのでハローワークが休みになってしまい申し込み〆切りが月曜日なので早急な回答をお待ちしてます。
失業保険が終わってからの給付金の支給は可能です。
ただかなり誓約が多いですが、きちんと受講されるのであれば問題ないと思います。
ハローワークで失業保険が9/16で切れることを伝えれば、生活給付金の説明もしてくれるとは思います。
ただかなり誓約が多いですが、きちんと受講されるのであれば問題ないと思います。
ハローワークで失業保険が9/16で切れることを伝えれば、生活給付金の説明もしてくれるとは思います。
年末調整、保険料控除についてお伺いさせていただきます。
今年2月に退職し結婚、6月まで主人の扶養に入っていました。その後失業保険の給付が始まることから、現在は扶養から外れています。
生命保険料、扶養から外れたことによって発生した国民年金、国民保険料は失業保険の給付金のほうから支払っています。
今まで勤めていた会社が申告等の手続きを一切取ってくれていたので、自分で申告したことがありません。無知で大変恥ずかしいのですが、手続きの方法、主人の申告で済むもの等教えていただけますか。宜しくお願いいたします。
今年2月に退職し結婚、6月まで主人の扶養に入っていました。その後失業保険の給付が始まることから、現在は扶養から外れています。
生命保険料、扶養から外れたことによって発生した国民年金、国民保険料は失業保険の給付金のほうから支払っています。
今まで勤めていた会社が申告等の手続きを一切取ってくれていたので、自分で申告したことがありません。無知で大変恥ずかしいのですが、手続きの方法、主人の申告で済むもの等教えていただけますか。宜しくお願いいたします。
あなたの会社から源泉徴収票をもらって確定申告をしてください。給料が103万円以下なら今年払った源泉徴収税は全額還付されると思います。(退職金、失業手当は申告不要です。)
国民年金、国保保険料はご主人の年末調整に使用できます。国民年金は控除証明書を提出してください。
国民年金、国保保険料はご主人の年末調整に使用できます。国民年金は控除証明書を提出してください。
退職か復職か悩んでいます。育休が終わるので復職しなければならないのですが保育園がみつかりません。
販売系なので土日祝日も出勤するよう言われています。ダンナは飲食店勤務なので土日祝は休めません。親も近くにいません。
仕事より子供のほうが大切なので、日曜日祝日ファミリーサポートに預ける意味はないと思っています。
正社員なので辞めるのをためらっている感じです。
どっかにしろ保育園が決まらなければ退職になりますが、一度ファミリーサポートに預けて復職数カ月後退職するのと、このまま退職するのと、どちらのほうがスムーズに退職できますか?失業保険をもらうには復職してから辞めたほうがいいのか悩んでいます。
販売系なので土日祝日も出勤するよう言われています。ダンナは飲食店勤務なので土日祝は休めません。親も近くにいません。
仕事より子供のほうが大切なので、日曜日祝日ファミリーサポートに預ける意味はないと思っています。
正社員なので辞めるのをためらっている感じです。
どっかにしろ保育園が決まらなければ退職になりますが、一度ファミリーサポートに預けて復職数カ月後退職するのと、このまま退職するのと、どちらのほうがスムーズに退職できますか?失業保険をもらうには復職してから辞めたほうがいいのか悩んでいます。
取り敢えずお子さんをファミリーサポートに預けて復職されてみて、どうしても継続勤務が難しいようでしたらそこで退職されるといいと思います。
貴方の会社の雰囲気・上司が不明ですので、下手に正直に相談されると会社としては継続勤務しない可能性があるのであれば必ず今すぐに退職させる方向に動くはずです。(私ならそうします。) 若干会社に迷惑をかける可能性はありますが、やってみて駄目だったと時の退職は申し出るべきです。
貴方の会社の雰囲気・上司が不明ですので、下手に正直に相談されると会社としては継続勤務しない可能性があるのであれば必ず今すぐに退職させる方向に動くはずです。(私ならそうします。) 若干会社に迷惑をかける可能性はありますが、やってみて駄目だったと時の退職は申し出るべきです。
「健康保険」について、旦那さんの扶養に入るにはどれくらい期間かかりますか?
今9ヶ月に入ったばかりの初妊婦です。
フルタイムで仕事をしていまして、今月末で出産・育児のため退職します。
前に、税理士さんから、
「失業保険をもらっている間は収入があるとみなされるため、旦那の扶養には入れない」
との説明を受けました。
私は退職後すぐ失業保険がもらえるものだと思っていたので
4月からはその手当で任意の保険に入るつもりでした。
しかし、今日来た税理士さんからは、もうお腹が大きく目立つので
産んでからじゃないと失業保険はもらえないだろうと言われ
失業保険の延長?手続をして
旦那の扶養に入るのが一番お金のかからないベストな方法だと言われました。
ならばそうしようと思ったのですが
旦那の扶養に入る手続きをするのに
どれくらい期間がかかるものなのでしょうか?
今現在逆子で毎週病院に行っています。
今月末までは自分の保険証が使えますが
来月から旦那の扶養の保険証がないと検診に行けなくなってしまいます…。
扶養の申請って何ヶ月もかかるものなのでしょうか?
もし間に合わなさそうなら、早めに任意の保険に1ヶ月だけとか入ろうか悩んでいます。
詳しい方宜しくお願いします。
今9ヶ月に入ったばかりの初妊婦です。
フルタイムで仕事をしていまして、今月末で出産・育児のため退職します。
前に、税理士さんから、
「失業保険をもらっている間は収入があるとみなされるため、旦那の扶養には入れない」
との説明を受けました。
私は退職後すぐ失業保険がもらえるものだと思っていたので
4月からはその手当で任意の保険に入るつもりでした。
しかし、今日来た税理士さんからは、もうお腹が大きく目立つので
産んでからじゃないと失業保険はもらえないだろうと言われ
失業保険の延長?手続をして
旦那の扶養に入るのが一番お金のかからないベストな方法だと言われました。
ならばそうしようと思ったのですが
旦那の扶養に入る手続きをするのに
どれくらい期間がかかるものなのでしょうか?
今現在逆子で毎週病院に行っています。
今月末までは自分の保険証が使えますが
来月から旦那の扶養の保険証がないと検診に行けなくなってしまいます…。
扶養の申請って何ヶ月もかかるものなのでしょうか?
もし間に合わなさそうなら、早めに任意の保険に1ヶ月だけとか入ろうか悩んでいます。
詳しい方宜しくお願いします。
①失業保険の受給が始まっていない
②退職後、計画的に見込める1ヵ月の収入×12が130万円以下である
上記の条件をどちらも満たしていれば、退職日の翌日(4月1日)から旦那さんの扶養として認定されます。
保険証が届くのは2週間~1ヵ月ほどすると思いますが
保険証は無くても、資格はありますのでお医者さんに掛かるのも問題ありません。
【保険証が無いのに資格がある】 というのは、たまたま家に保険証を忘れて来てしまったのと同じということです。
保険証が手元に届くまでの間、緊急措置として『社会保険(扶養)資格証明書』を発行してくれるところもありますから
旦那さんの会社に相談してみてください。
ちなみに、扶養認定にはいくつか書類が必要になってきます。
事前に「失業保険は受給しない」、「退職後、妻は月々の収入が○円くらいになる」と具体的な状況を旦那さんの会社に説明して、退職と同時に扶養認定の申請ができるよう、手続きや必要書類を確認しておきましょう。
失業保険は、失業(=働けるけど職が無い)人に支給される給付なので
出産後に受給開始を先延ばしすることができます。
失業保険の金額によっては、扶養を外れて失業保険を受け取った方が得なこともありますので
退職後、先延ばしの相談も含めて、離職票を持ってハローワークに足を運んでみてください。
②退職後、計画的に見込める1ヵ月の収入×12が130万円以下である
上記の条件をどちらも満たしていれば、退職日の翌日(4月1日)から旦那さんの扶養として認定されます。
保険証が届くのは2週間~1ヵ月ほどすると思いますが
保険証は無くても、資格はありますのでお医者さんに掛かるのも問題ありません。
【保険証が無いのに資格がある】 というのは、たまたま家に保険証を忘れて来てしまったのと同じということです。
保険証が手元に届くまでの間、緊急措置として『社会保険(扶養)資格証明書』を発行してくれるところもありますから
旦那さんの会社に相談してみてください。
ちなみに、扶養認定にはいくつか書類が必要になってきます。
事前に「失業保険は受給しない」、「退職後、妻は月々の収入が○円くらいになる」と具体的な状況を旦那さんの会社に説明して、退職と同時に扶養認定の申請ができるよう、手続きや必要書類を確認しておきましょう。
失業保険は、失業(=働けるけど職が無い)人に支給される給付なので
出産後に受給開始を先延ばしすることができます。
失業保険の金額によっては、扶養を外れて失業保険を受け取った方が得なこともありますので
退職後、先延ばしの相談も含めて、離職票を持ってハローワークに足を運んでみてください。
父の会社が倒産しました。
幸い、祖父がそれなりな額の年金を貰っていること、母がパートをしていて数万円の収入はあること、父に関しても失業保険がおりることもあって、いきなり生活が窮地に追い込まれるということはないっぽいんですが、私は私大1年で妹が公立高校3年ですが来年からは私大に進学予定。
正直、私の学費がいちばん高いです。(大学4年間でかかる費用も、妹より私のほうが高いです…)
父は「当面の学費はおじいちゃんに頼んどいたし、2人とも大学は卒業はさせてあげられるようにするから」と言っています。
明日から職安にも通って仕事を探すそうですが、そんな簡単に見つかるはずもないと思います。(国家資格はありますが…)
父がどんな職を希望しているのかとかは聞きづらいので聞けませんが、やっぱり職安で仕事を見つけるのは難しいですか?
娘の私がすべきことってなんでしょうか?(バイトはしていますが、月2万程度の収入です。妹も受験生ですが仕方ないので土日だけのバイトをする予定です)
倒産って、ヤバいですか?(無知ですみませんが教えてください…)
幸い、祖父がそれなりな額の年金を貰っていること、母がパートをしていて数万円の収入はあること、父に関しても失業保険がおりることもあって、いきなり生活が窮地に追い込まれるということはないっぽいんですが、私は私大1年で妹が公立高校3年ですが来年からは私大に進学予定。
正直、私の学費がいちばん高いです。(大学4年間でかかる費用も、妹より私のほうが高いです…)
父は「当面の学費はおじいちゃんに頼んどいたし、2人とも大学は卒業はさせてあげられるようにするから」と言っています。
明日から職安にも通って仕事を探すそうですが、そんな簡単に見つかるはずもないと思います。(国家資格はありますが…)
父がどんな職を希望しているのかとかは聞きづらいので聞けませんが、やっぱり職安で仕事を見つけるのは難しいですか?
娘の私がすべきことってなんでしょうか?(バイトはしていますが、月2万程度の収入です。妹も受験生ですが仕方ないので土日だけのバイトをする予定です)
倒産って、ヤバいですか?(無知ですみませんが教えてください…)
うーん・・・
お父様が勤めていた会社が倒産し、クビになったの?それとも、お父様が経営していた会社が倒産したの?
もちろん、この景気ですからそう簡単には再就職することは難しいです。とはいっても、そこまで選ばなければまだまだ仕事はあります。
お父様が勤めていた会社が倒産し、クビになったの?それとも、お父様が経営していた会社が倒産したの?
もちろん、この景気ですからそう簡単には再就職することは難しいです。とはいっても、そこまで選ばなければまだまだ仕事はあります。
関連する情報