会社がブラック過ぎて辛い・・・

失業保険、転職等について教えて下さい。
20歳男です。2010年の7月に元会社に雇用され、2010年10月から親会社である会社に出向社員として勤務しています。
元会社は一部上場の大会社で休日手当ても残業代もきちっと自社に払っているみたいです。
しかし自社から払われる給料は残業代カットは当たり前、今月に至っては月給が日給月給になりました。(雇用契約書には月給と記載されてます。)
親会社がめちゃくちゃ忙しくて、残業は当たり前。夜勤もあり。
働いてもお金が貰えない今の自社を辞めたいです。

長くなりましたが質問です。
自分の労働期間で退職したとき失業保険はもらえますでしょうか?(毎月明細見たら毎月1500円程雇用保険が引かれてます)
また毎月、どのくらい貰えるでしょうか?
今一人暮らししているのですが失業手当てだけで生活できますかね?公共職業訓練校に通いたいと思っています。
宜しく御願い致します。
失業保険は辞めた日から遡って11日以上出勤があった月で算定します。
まず6ヶ月分の賃金(残業代を含む、ボーナス、交通費は含めない)の合計金額を180日で割ります。その額が算定の基礎日額になります。
金額や年令などによって、違う部分もあるのですが、その日額の5〜8割の額が給付される日額になります。
割合が高いほど低所得の人になるので、あなたの給与がいくらくらいなのか分かりませんが、1500円の掛金を見るかぎり、低所得層とは思えないので6割くらいが支給されると思った方が良いです。以前私が15万〜くらいの給与でも6割でしたから。
貰うとなると土日も含めて28日前後づつもらえます。

自己都合の退社ですので申請後3ヶ月は待機期間となりその間は何も受給できません。

職業訓練に行くと待機期間は解除されます。そして終了まで貰い続けることが出来ます。

どんな科に行きたいのか分かりませんが、訓練は軒並み高倍率です。
合格できるといいですね。
今の職場を、今月から、土曜と日曜、祝日のみの出勤することになりました。

1週間に働く時間は20時間未満です。


12月いっぱいで完全に退職します。

その場合、雇用保険はどうなり
ますか?

個人的には、離職の手続きをとり、働いた日だけ申請して、失業保険を、もらいたいと考えています。

そのようなことは、可能ですか?



もし、可能な場合、辞める手続きをはやくすることによって、今の職場に迷惑がかかることはないですか?


わかりにくいですが、よろしくお願いいたします。





その場合、雇用保険はどうな
分かりにくいですね。
先月までは週20時間以上働いていたのですね。
それで今月から週20時間未満になるですね。
まず、先月までに雇用保険にどれだけの期間加入していたかそれが分からなければ回答が出来ませんが、推定で行います。
今月から週20時間未満になると言うことは会社として雇用保険加入の義務はありませんから未加入になる可能性があります。
会社としても経費節減などで保険料は払いたくないでしょうから。
それだと前月まで(雇用保険加入だとして)の期間で雇用保険の受給になります。
ただ、会社が継続して加入してくれるのなら12月までの期間で雇用保険を受け取ることが出来ます。

>個人的には、離職の手続きをとり、働いた日だけ申請して、失業保険を、もらいたいと考えています。
そのようなことは、可能ですか?
↑そのようなことは出来ません。
雇用保険は加入期間と年齢と退職理由が関係してきます。
あなたは自己都合退職でしょうから過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
(会社る号退職の場合は過去1年間に6ヶ月以上)
雇用保険基本手当の計算は雇用保険加入月の過去6ヶ月の賃金総額(税込み、賞与抜き)を180日で割って平均日額を出してそれの50%~80%になります。
給料の安い人は割合が高くなります。
「補足」
つまり週20時間未満で雇用保険未加入で今月から12月まで働くけれど雇用保険ももらえるかということですか?
でも12月が過ぎるまでまでは離職しないんでしょ。
離職しないで雇用保険の手続きは出来ませんよ。離職しないのなら失業ではないですから。
あなたが言うように離職したことに出来ません。
方法としては
①週20時間未満の仕事をしながら12月が過ぎるまでまで雇用保険の申請をしない。
②会社を辞めて雇用保険の申請をして、待期期間7日間が過ぎた後に週20時間未満の仕事をアルバイトとして働くことになったことにする。
ただ、その場合は自己都合退職ですから給付制限3ヶ月があって実際に受給できるのは申請から3ヵ月半~4ヶ月先になります。
参考までに給付制限期間中のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
職業訓練の失業保険、兄弟について質問です。

弟が今月から失業保険をもらいながら職業訓練に通っています。
姉の私が、同時期に失業保険を貰いながら職業訓練に通うことはできますか?
同居しており、通うことになれば二人共失業保険延長となります。

給付金ではなく失業保険です。

よろしくおねがいいたします。
ハローワークが認定すれば問題はありません。まずはハロワークに失業認定の申請と求職相談をしてください。公共職業訓練はその後の相談です。
職業訓練にいってる人の失業保険について
認定日は、学校が休みの日だと思いますが

月1回振り込まれますよね?

二ヶ月に1回とかじゃないですよね?
公共職業訓練に行っている人は学校が認定作業を代行してくれます。受講生全員が月初から月末で認定されます。その後2週間程度したら入金されます。
求職者支援訓練だと代行はないかもしれませんので個々の認定日にハロワに行かないといけません。
育児休業中の退職、失業保険について質問です。
育休後、仕事に復帰する予定でしたが、主人の転勤で通勤不可能な地域に引っ越すことになり、現在の仕事は辞めることになりました。
新しい土地
で1歳児を抱えての就職活動は困難だと思うので、しばらくは家事と育児に専念し、子供が幼稚園に入ったらパートでもしたいと思っています。(そんな都合の良い雇用があるかは別ですが…。)
育児などによりすぐに求職活動が困難な場合、受給までの期間を延長できるような事を聞いたことがあります。
このような場合は受給対象になりますか?
なりますよ。ハローワークに雇用保険受給の手続きに行く際に育児の為、すぐに求職活動はできなくても働く気があることを伝えると延長してもらえます。ただ、雇用保険も求職活動をするまでは受給できなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム