はじめまして。
失業保険について、調べてもよく分からなかったので、教えてください。



私は2008年4月1日~2009年3月31日まで契約社員(被保険者、雇用保険払い済み)として働いていました。

2009年4月~2009年10月は、殆ど働かずに(5日だけ登録制のアルバイトはしていました)暮らしていました。

2009年12月1日から派遣会社で被保険者として雇用保険を払いながら働いています。

でも、その仕事は4月末までの予定です。


そうすると、私は失業保険は貰えないのでしょうか?

前の会社では雇用保険を1年払い、今の会社では雇用保険を4ヵ月払う予定です。

この2つの雇用保険は通算されて計算されるのでしょうか???

どのように手続きすれば雇用保険をいただけるようになりますか?

ちなみに私は今まで一度もハローワークに失業の届け出や求職探し、雇用保険の申請をしたことありません。


どうか教えてください。
よろしくお願いします。
前の雇用保険加入期間と現在の雇用保険加入期間の空白期間が1年未満ですので、あなたの場合は雇用保険加入期間が通算されます。
つまり、あなたが来年の4月末まで雇用保険に加入し退職すれば、失業給付の支給要件である「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。」を満たしていますので、失業給付を受給できます。
失業保険受給前のバイトについて質問です。
先月末で会社を自己都合で退職しました。
まだ離職票はもらってなく、おそらくあと数日で届く予定です。
なのでまだ失業保険の申請は行ってません。
そして、今日バイトが決まりました。(まだ働いていません)

この場合、失業保険の申請を受ける前にバイトをしても保険の給付に関わってくるでしょうか?
ちなみにバイトは週3日の4時間勤務で、週20時間を越えません。

まだ受給説明会を受けてないので色々分からないところがあります・・

回答よろしくお願いします。
自己都合の退職の場合、待機期間が申請から3ヶ月ありますよね。
この間は働いてもいいです。時間や日数は関係ありません。
報酬をもらったか、もらってないかが関係してきます。
ただし、待機期間満了して失業保険受給中は就職活動が大前提なので、働いてはダメです。
受給時はハローワークに定期的に通います。その時に働いた、就職活動したと申告欄がありますので、そこに記入します。
後で不正があったとわかったら、返金を求められるので、気をつけましょう。
説明会できちんと確認することをオススメします。
離職票について教えてください。

2012年9月から派遣社員としてN社で就業し
2013年5月末に自己都合で退職しました。

2013年6月一日からI社で派遣社員として就業しており、N社から離職票をも
らう前に新しい職場で就業することになりました。

先日、軽度のうつ病と診断を受け、
I社の営業担当に話をしたら…
遠まわしに退職することを勧められてます。

生活維持をするために、
仕事は辞めたくありません。

勤怠に影響が出てることもあり
これ以上迷惑をかけないためにも
退職するという選択肢しかないのかなと
思ってます。

失業保険を受けるのにN社とI社の分を合算させて申請を出すにはN社の離職票も必用ですか?

その場合には、N社に離職票を出して頂くように依頼しても大丈夫ですか?

また、この場合の退職理由は自己都合になってしまいますか?

質問ばかりですみません。
よろしくお願い致します。
現在勤めてるI社の離職票のみが有効です。その前の離職票はI社に勤めた時点で無効になってます。
また、派遣の雇用主は派遣元です。
派遣先を辞めてもすぐには離職票発行されません。派遣先をやめ、一ヶ月次の仕事が決まらない場合にI社の離職票が発行される事になるので注意してください。派遣元も辞めるなら即発行されます。
離職票などの発行について派遣元に確認してみてください。
こんにちわ。
失業保険の待機期間満了したのですが、そのときは、すでにアルバイトを週に20時間以上していたので、給付を一旦止めていました。

ですが、最近は週に20時間以下になったので、給付を再開しようと思い、就労証明書をアルバイト先に提出したところ、会社の立場場書けないの一点張りで、書いてくれません。
退職証明書なら書けるか聞いてみても、書けないといわれました。
ハローワークで相談しても、これを提出してもらわなければ給付できないしか言われないのですが、これってもうあきらめるしかないのでしょうか?

忙しい中、何回もハローワークに通ったりもしたし、社会保険も払っていたのに、納得できません。

なにか、解決方法があればと思います。
よろしくおねがいしますm(__)m
労働基準監督署に、相談してみてはいかがでしょうか?
アルバイトの場合ですと、相談だけで終わってしまうかもしれませんが、ダメ元で相談してみてはと思います。
派遣社員の失業保険申請に伴い質問です。

『契約期間満了』っていうのは・・どこまでがそれに値するのでしょうか?
具体的に、私の例をあげると
3ヵ月ごとの契約で仕事をしていました。
直近の更新にあたり、次の契約から
勤務の契約内容が変わりますが、それでも更新しますか?という確認をされました。
今までの条件からだと、明らかに厳しいものであったため
更新をすることを断念しました。
このまま、その条件をのめば、継続は可能でした。

こういう場合も、契約満了という形になるのでしょうか?
一応、次の仕事の紹介を待つつもりですが
失業保険の手続きをすることになった場合、よく質問にでている自己都合・会社都合では
後者の会社都合になりえるのでしょうか?
それとも、自分の意思で更新を拒否したことから、自己都合となるのでしょうか?
自己都合の処理をしたとしても、条件が厳しくなった証拠をそろえておけば
離職理由4-(1)-1「労働条件に係る重大な問題があったと労働者が判断した為」として
特定受給者の扱いになりますので、待機期間なしで行けます
ただし、条件が厳しくなったというのはどのくらい厳しくなったのでしょうか
金額的に月額何割減となるのかによりますのでご注意ください
関連する情報

一覧

ホーム