失業保険と扶養をぬけるタイミングについて

いつもお世話になっております。
失業保険と扶養に関してわからない点があったので質問させていただきます。


今現在は、旦那の扶養に入っております。
このたび、失業保険を貰うにあたって扶養から抜けないとなりません。
11/2が初回の認定日になりまして1/25が最後の認定日になります。
その際にいつ扶養から抜けていつ扶養に戻ればいいのでしょうか?

ご回答お願いします。
認定日に抜けるのではありません。

認定日はあくまでも前28日間の失業期間を認定する日にすぎませんので、
実際にあなたが給付を受けるのは、
給付制限が終了する日の翌日になります。

ちなみに、新たに被扶養者となる場合も
「認定日」を基準に考えるのではなく、
支給終了という印鑑を押印してもらった「受給資格者証」を証明書として
添付することになると思いますので、その印鑑をもらったら、
旦那さんの会社に手続きをお願いすることになります。
おはずかしながら 借金の事で相談があります
現在 消費者金融に約330万円の借金があります


近々 任意整理しようと思っていたのですが 三月半ばから無職になってしまいました

このままでは任意整理どころか月々の支払いもできません… 貯金もないし年老いた両親を頼る事もできません 今は毎日 ハロ-ワ-クに通っていますがなかなかすぐにはアルバイトも見つかりません 見込める収入は三月半ばまでの給料と すぐにもらえる失業保険のみです

どちら様か私にいい知恵与えてもらえませんか?
これだけの情報で「どうしろ」とはいえません

なぜなら引き直し計算をしないと支払義務のある金額は把握できないのです

それこそ引き直し計算の結果に過払い金のほうが多いということになれば「貯金」下ろすだけです。返還請求すれば現金が手に入ります

「取引履歴」を請求してください、業者に「くれ」と電話するだけです。「引き直し計算」は引き直し計算ソフトと検索すれば無料でダウンロードできます。「引き直し計算ソフト 名古屋式」と検索してください←おすすめ

引き直しした後もう一度考えてください、払える額なのか払えない額なのか・・・

もちろん弁護士や司法書士に依頼すれば全てやってくれます。しかし有料ですよ

引き直し計算結果で利息カット分割なら払えそうなら「特定調停」利用すれば任意整理と同じ結果を一社当たり数千年で実現できます。

また特定調停等利用しなくても、引き直し計算上際がゼロになるまでなんとか今までどおり(最低入金額や利息のみ十分)返済続けて「債務不存在」にしてしまえば実質利息制限法利率は支払いますが裁判も必要なく解決するばかりか信用情報に事故情報もでません。

もし過払いであったならまた質問してください。失礼ですが失業中なら時間はありますよね。自分で取り返せば実費のみですよ。取り返す方法はいくらでも回答できます
失業保険について

4年間勤めた会社を会社都合で退職。失業保険を
頂きその間に派遣での仕事が見つかり仕事をしていましたが
また、派遣先の企業で経営状態が変わったと
10月に失業予定。
会社都合です。前回の退職で
失業保険を派遣が決まるまで頂きました。
失業保険の日数を3ヶ月ほど残しての就職で
ハローワークから再就職手当を頂いております。
今回派遣のお仕事期間は9ヶ月です。
失業して9ヶ月働いてまた失業です。
失業保険はもらえますか?
ちなみに年齢は46歳です。
9か月の間雇用保険には加入していますよね?

会社都合であれば受給資格を得られていますので受けられます。

派遣の場合、次を紹介される可能性もあります。

次の紹介を断ると「自己都合」となり、受けられなくケースも

考えられますので気を付けて下さい。
アルバイトでの年齢詐称は可能ですか?
現在求職中です。失業保険も切れたことだし、とりあえず、アルバイトの口を見つけました。但し、年齢の壁のため4歳ほど年齢詐称したく思っています。幸い童顔です。失職時に切り替えた国民保険のままならバレることは無いと思うのですが、果たしてどうなのでしょうか?

なお、詐称についての道義的非難等はやめてください。そのバイトも履歴としては決して残したくはない風俗業界でもあるためです。
正社員なら、問題も発生しますが、アルバイトならそのくらい有りでしょう。

国籍詐称もあるのですから。

どっちにしても、食べていくためです。
失業保険の給付の条件について
2008年4月1日~2009年3月31日の1年契約でアルバイトをしています。
現在、雇用保険に加入しています。

ただ今の職場は1年続けて働く事ができない仕組みになっており、
1年後には強制的に契約期間終了となるのですが
この場合は「会社都合」による退職になるのか
それとも「自己都合」による退職になるのかどちらでしょうか。

自分なりに調べてみましたが
派遣会社から派遣されての契約社員ではないし
初めての雇用の仕組みなのでよくわからない状態です。

どうぞよろしくお願いいたします。
契約期間満了による退職、定年といった場合には一般受給資格者となりますが給付制限はありません。
一般受給資格者ですので12か月以上の加入期間が必要となります。
雇用期限の到来による離職となりますのでどちらの都合というわけではありません。[離職区分:2B)
関連する情報

一覧

ホーム