失業保険について
失業保険の有効期間は1年以内とききますが、手続きが1年以内なのか、それとも受給期間を含んでの1年以内なのでしょうか?
有効期間中はいつ申請しても受給金額に誤差は発生しないのでしょうか?
現在、外交員として委託での仕事をしていますが、実質固定給は3万円程度です。あとはインセンティブとして歩合での支給となっていますが、この仕事をしながら失業保険を受給できる方法があると聞いたのですが、何か方法があるのでしょうか?
もし、失業保険を受給した場合、確定申告をして源泉税を還付してもらうことも可能ですか?
失業保険の有効期間は1年以内とききますが、手続きが1年以内なのか、それとも受給期間を含んでの1年以内なのでしょうか?
有効期間中はいつ申請しても受給金額に誤差は発生しないのでしょうか?
現在、外交員として委託での仕事をしていますが、実質固定給は3万円程度です。あとはインセンティブとして歩合での支給となっていますが、この仕事をしながら失業保険を受給できる方法があると聞いたのですが、何か方法があるのでしょうか?
もし、失業保険を受給した場合、確定申告をして源泉税を還付してもらうことも可能ですか?
待期期間(7日間)や受給制限(3ヶ月)の有無関係なく離職日から1年以内です。この期間内なら申請は何時行っても構いません。受給日数や日額には差は有りません、が、支給額の調整が毎年8月に行われ毎年日額が3~50円下がる傾向です。これは受給者全員が該当し調整されます(日額の少ない方は1.2円の場合も有)
受給中は働く日数と週何時間かで就職と見なされる様です。確か週20時間だった様な?同じ週で2.5日(20時間)以上働くと受給がストップすると説明を受けた記憶が有ります。またその時間を越えて働くと雇用保険加入対象(短期区分労働者)に該当する為に制限されている様です。時間がうる覚えですみません。
1~2週間に1日程度なら失業手当ては貰える可能性は有りますが、固定した給与が決まっているならその条件だけで就職と見なされるかも知れません。
受給対象者とハローワークが判断した場合は、働いた日分は支給されず後ろへ延長され支給される仕組みです。あくまで離職日から1年以内までしか延長されません。
良い方法は、失業保険の申請後に開かれる説明会で渡される手引書に記載が有り会場でも詳しく説明します。申請前ならハローワークへ確認されると良いです、申請前は何を聞いても罰則が有りませんし問い合わせ時に特に名乗る必要も有りません。もし受給出来るなら制限内の時間で調整すれば良いことになりますよ。
確定申告に失業保険の給付金は所得として含めなくて良いです。所得税法で所得として見なされていない為、申告不要です。他の収入のみで申告して下さいね。
過去に受給中に単発で仕事をした事が有り、申告して延長受給になった経験が有ります。該当して貰えると良いですね。
受給中は働く日数と週何時間かで就職と見なされる様です。確か週20時間だった様な?同じ週で2.5日(20時間)以上働くと受給がストップすると説明を受けた記憶が有ります。またその時間を越えて働くと雇用保険加入対象(短期区分労働者)に該当する為に制限されている様です。時間がうる覚えですみません。
1~2週間に1日程度なら失業手当ては貰える可能性は有りますが、固定した給与が決まっているならその条件だけで就職と見なされるかも知れません。
受給対象者とハローワークが判断した場合は、働いた日分は支給されず後ろへ延長され支給される仕組みです。あくまで離職日から1年以内までしか延長されません。
良い方法は、失業保険の申請後に開かれる説明会で渡される手引書に記載が有り会場でも詳しく説明します。申請前ならハローワークへ確認されると良いです、申請前は何を聞いても罰則が有りませんし問い合わせ時に特に名乗る必要も有りません。もし受給出来るなら制限内の時間で調整すれば良いことになりますよ。
確定申告に失業保険の給付金は所得として含めなくて良いです。所得税法で所得として見なされていない為、申告不要です。他の収入のみで申告して下さいね。
過去に受給中に単発で仕事をした事が有り、申告して延長受給になった経験が有ります。該当して貰えると良いですね。
保険証と扶養について教えて下さい。私は9月10日から失業保険を受け取っています。それまでは主人の扶養に入っていましたが、一定の額を超えるため、今現在扶養から外れています。
主人の会社には9月末に手続きを依頼してあるのですが、11月に入った今現在、未だ保険証が届きません。
(主人の10月分の給料明細を見ると、扶養から外れているので、毎月出ていた扶養手当はありませんでした。)
① 保険証が届くのは時間がかかるものなのでしょうか
(逆に、主人の扶養に入った時も、保険証が届くまで結構時間がかかりました・・)
② ちなみに、保険証は会社から届くのでしょうか?それとも社会保険庁から直接?)
③ 保険証がないと、病院の費用の負担は10割で、後で戻ってきますか?
以上3点の回答をお願いいたします。
主人の会社には9月末に手続きを依頼してあるのですが、11月に入った今現在、未だ保険証が届きません。
(主人の10月分の給料明細を見ると、扶養から外れているので、毎月出ていた扶養手当はありませんでした。)
① 保険証が届くのは時間がかかるものなのでしょうか
(逆に、主人の扶養に入った時も、保険証が届くまで結構時間がかかりました・・)
② ちなみに、保険証は会社から届くのでしょうか?それとも社会保険庁から直接?)
③ 保険証がないと、病院の費用の負担は10割で、後で戻ってきますか?
以上3点の回答をお願いいたします。
①申請後、1ヶ月以上かかる場合もあります。失業給付も収入と判断される為、扶養になれない可能性があります。1日3611円以内なら大丈夫なんですが…。
②加入する健康保険の保険者で異なります。企業の健康保険組合だと、会社からですが。
③健康保険の資格取得日・加入日と、医療機関にかかった日を、医療費の領収書と健康保険証で照合の上、ご確認下さい。
申請後に、還付することは可能です。
②加入する健康保険の保険者で異なります。企業の健康保険組合だと、会社からですが。
③健康保険の資格取得日・加入日と、医療機関にかかった日を、医療費の領収書と健康保険証で照合の上、ご確認下さい。
申請後に、還付することは可能です。
11月~失業保険が90日分支給になりますが、今月末に就職した場合、再就職手はいくらもらえるのでしょうか?(基本手当日額は4700です)職安のしおりを見てもいまいち理解できなくて・・・。
いいかげんな回答はやめましょうね.....
11月から失業手当の支給が決まっているということは、既に再就職手当を貰える可能性があります。
現在の貴方の状況は「給付制限期間」ということですね。この期間に再就職手当を貰える要件としては......
簡単に言うとハローワーク経由で就職することです。これも絶対の条件ではありませんが、この給付制限期間(一般的には3ヶ月)の前半での就職の場合、ハローワークではなく一般の情報誌などから就職が決まった場合は出ないケースもあります。
給付制限期間に入っていれば、ハローワーク通しで、ちゃんと雇用保険などを掛けてもらえる形(正社員)で入社すればまず貰えるでしょうね。
私も給付制限期間中に就職が決まったのですが、まだ立ち上げたばかりの会社で、正社員扱いだったのですが、雇用保険などを掛けてもらえませんでした。ちょっと手間取りましたがちゃんと再就職手当を貰いましたよ。
不明な点はハローワークに電話しましょう。
11月から失業手当の支給が決まっているということは、既に再就職手当を貰える可能性があります。
現在の貴方の状況は「給付制限期間」ということですね。この期間に再就職手当を貰える要件としては......
簡単に言うとハローワーク経由で就職することです。これも絶対の条件ではありませんが、この給付制限期間(一般的には3ヶ月)の前半での就職の場合、ハローワークではなく一般の情報誌などから就職が決まった場合は出ないケースもあります。
給付制限期間に入っていれば、ハローワーク通しで、ちゃんと雇用保険などを掛けてもらえる形(正社員)で入社すればまず貰えるでしょうね。
私も給付制限期間中に就職が決まったのですが、まだ立ち上げたばかりの会社で、正社員扱いだったのですが、雇用保険などを掛けてもらえませんでした。ちょっと手間取りましたがちゃんと再就職手当を貰いましたよ。
不明な点はハローワークに電話しましょう。
国民健康保険、国民年金の手続きについての質問。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
夫の扶養に入りたいことと、改姓、転居の手続き、失業保険受領について。
結婚・転居⇒会社退職⇒保険・年金の切り替え⇒失業保険の受領
何から?どこで?など質問です
現在私は、社員として会社で働いています。
この不況で、3月いっぱいで事業者の都合と言うことで退職をします。
それに加え、3月の初旬に結婚と転居をします。
夫が現在、国民健康保険と国民年金に加入しているのですが、
今後正社員として働くつもりはないので、夫の扶養に入りたいと考えています。
それは可能かどうかと、手続きを教えていただきたいです。
まずは転居と同時に結婚をして、その後、3月末に退職です。
そのあと、退職が会社都合と言うこともあり、すぐに失業保険をもらう手続きもします。
4月から、年金も保険も失ってしまうので、どのような手続きが必要か?
何から手続きしたらいいのか教えてください。
ご主人の扶養家族に入るためには、退職後に役所へ申し出ます。必要書類(昨年と今年の源泉徴収票もしくは所得証明書等)が必要です。
ただ、失業保険を受取る場合は扶養家族に入れなかったと思います。(所得制限のため)ハローワークで詳しく説明してもらえます。扶養家族に入れなっかった場合は現在加入の保険の任意継続(最長2年間)が出来ますので、退職前にお勤めの会社の人事・総務課へ問合せてみることをお勧めします。
まずは、ご結婚・転居の手続きは入籍をされたら早めにお勤めの会社へ届出して下さい。
ただ、失業保険を受取る場合は扶養家族に入れなかったと思います。(所得制限のため)ハローワークで詳しく説明してもらえます。扶養家族に入れなっかった場合は現在加入の保険の任意継続(最長2年間)が出来ますので、退職前にお勤めの会社の人事・総務課へ問合せてみることをお勧めします。
まずは、ご結婚・転居の手続きは入籍をされたら早めにお勤めの会社へ届出して下さい。
ハローワークの失業保険で、『再就職手当』というものがありますが、もらえる条件の詳細の詳細が知りたいです。
会社都合で退職する事になり、これからハローワークで失業保険の手続きをしたいと思っています。
待機期間が一週間あり、その後に安定した企業に採用された場合、再就職手当が支給されるそうですが、待機期間が終わる前に企業から内定をもらってしまうと、再就職手当は支給されないのでしょうか?
1週間もあれば、決まる人は決まってしまうと思いますが・・・
一生懸命就職活動をして、その待機期間中に内定をいただいた人に再就職手当てを支給しない仕組みなのでしょうか?
また、再就職先に、ハローワークからいつ面接をして、いつ内定をしたのかの確認の電話が行われるのでしょうか?
会社都合で退職する事になり、これからハローワークで失業保険の手続きをしたいと思っています。
待機期間が一週間あり、その後に安定した企業に採用された場合、再就職手当が支給されるそうですが、待機期間が終わる前に企業から内定をもらってしまうと、再就職手当は支給されないのでしょうか?
1週間もあれば、決まる人は決まってしまうと思いますが・・・
一生懸命就職活動をして、その待機期間中に内定をいただいた人に再就職手当てを支給しない仕組みなのでしょうか?
また、再就職先に、ハローワークからいつ面接をして、いつ内定をしたのかの確認の電話が行われるのでしょうか?
待期期間の7日間に内定なら大丈夫です。会社に在籍する日がポイントです。
また、再就職先にいつ面接をしていつ内定したのかの確認は行きませんが、採用証明証を出す際にはわかる場合があります。
再就職手当の支給条件を貼っておきますから参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
また、再就職先にいつ面接をしていつ内定したのかの確認は行きませんが、採用証明証を出す際にはわかる場合があります。
再就職手当の支給条件を貼っておきますから参考にして下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
失業手当についての質問です。
5年ほど前から月~金のアルバイト勤務をしておりますが、自分の都合で退職した場合、失業保険は貰えますか?貰えるのであれば、その方法を教えてください。
私は福岡県に住む30代の男性です。勤務時間は暦どうりで毎週最低40時間は働いております。健康保険や年金、市民税は全て自己負担しております。なので雇用保険などは負担していません。今年の9月くらいから、ある制作会社(といっても正社員ではなく契約社員ですが)で勤務する予定です。三ヶ月くらいはインターンとして現場で勉強したいのですが、その間の収入がありません。かといって年収200万円代などでは貯金する余裕も無く、困っております…。
どうか、よい知恵をお貸し下さい。
5年ほど前から月~金のアルバイト勤務をしておりますが、自分の都合で退職した場合、失業保険は貰えますか?貰えるのであれば、その方法を教えてください。
私は福岡県に住む30代の男性です。勤務時間は暦どうりで毎週最低40時間は働いております。健康保険や年金、市民税は全て自己負担しております。なので雇用保険などは負担していません。今年の9月くらいから、ある制作会社(といっても正社員ではなく契約社員ですが)で勤務する予定です。三ヶ月くらいはインターンとして現場で勉強したいのですが、その間の収入がありません。かといって年収200万円代などでは貯金する余裕も無く、困っております…。
どうか、よい知恵をお貸し下さい。
私も福岡県出身です。関係ないか^^)
雇用保険を払っていなければ何年勤めても雇用保険はもらえませんよ。
ただ、方法はあります。
週20時間以上だと会社には雇用保険加入の義務があります。ですから会社が加入していなければ2年間遡って加入することができますので会社に話してください。会社が難色を示せばハローワークに相談して下さい。指導が行きます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですから1年以上遡って加入することが必要です。
ちなみに雇用保険料の負担は会社0.95%、個人0.6%(10万円で600円)になります。
雇用保険を払っていなければ何年勤めても雇用保険はもらえませんよ。
ただ、方法はあります。
週20時間以上だと会社には雇用保険加入の義務があります。ですから会社が加入していなければ2年間遡って加入することができますので会社に話してください。会社が難色を示せばハローワークに相談して下さい。指導が行きます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要ですから1年以上遡って加入することが必要です。
ちなみに雇用保険料の負担は会社0.95%、個人0.6%(10万円で600円)になります。
関連する情報