失業保険について教えてください。
母ですが、病気で6月の16日から休職していたのですが、復帰の目処が立たずに今月の15日に会社を辞めました。
ハローワークのホームページで「基本手当日額は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した。。」とあるのですが、やはり6月の16日から7月の15日の分も含まれての金額になるのでしょうか??
詳しい方がいらっしゃいましたら。。教えてください。よろしくお願いいたします☆
休職していた期間に所得がないのであれば所得のあった期間が対象になるでしょうね。
詳しくはハローワークの担当者に匿名でTELで事実を伝えて確認を取れば良いと思います。

それで担当者の名前をしっかり聞いておいてハローワークに行けば良いと思います。
今月末で会社を退職します。その後、失業保険の申請をするつもりですが、その場合、国民保険に加入しなければならないのでしょうか?夫の保険証(組合保険)の扶養に入りながらでは失業保険の申請は無理ですか?
社会人になって初めての経験なので全くわかりません。失業保険に詳しい方、よければ詳しく教えて下さい。
自己都合退職の場合、受給まで約「3ヶ月」を要することになります。その給付制限期間に限り「被扶養者」となっていることはできます。受給が始まった後、失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は、被扶養者としての資格がありませんので、ご主人の勤務先で被扶養者としての資格を喪失させる手続をしてください。失業給付金の受給が満了した後、再度「被扶養者」の資格を取得してください。失業給付金の受給期間中は「国民健康保険」への加入となります。
扶養に入ると住民税は減額されますか?
昨年12月末で退職し、6月まで失業保険の給付を受けています。
2月に結婚し、7月からは夫の扶養に入る予定です。
また、7月からはパートで月8万円ほどの収入予定です。

先日21年度の住民税の請求がきました。
昨年2月には20年度の4期分の住民税の支払いをしました。
今年度分からは、扶養に入ることで軽減されたりはしないのでしょうか。
「扶養」に入ることで軽減されるようなことはありません。

平成21年度の住民税額は、平成20年1/1~12/31までの所得を基に算出された額なのです。
先日ハローワークへ、失業保険の手続きにいきました。
そこで、3ヵ月後に給付される失業給付金4000円と言われました。
これは、1日4000円と言う事ですか?
あたふたしていて、その場で聞けませんでした。
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を『基本手当日額』といいます。

この『基本手当日額』は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます)の合計を180で割って算出した金額(これを賃金日額といいます)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
関連する情報

一覧

ホーム