2月に退職をしまして、6月下旬から失業手当が受給されます。失業保険を申請してから受給終了までは扶養に入れないかと思うのですが、そういった場合 保険証はどのようにして発行すればよろしいのでしょうか?私としては、受給終了前(7月頃)にはパートでも見つけて夫の扶養に入ろうかと思うのですが・・・。先日、国民年金の手続きはしてきました。これも、夫の扶養に入るとなにか再度手続きなど必要でしょうか?
〉保険証はどのようにして発行すればよろしいのでしょうか?
発行するのは役所や組合です。

〉失業保険を申請してから受給終了までは扶養に入れない
失業基本手当の支給対象になっている期間中、です。
組合健保の場合、健保組合によっては、失業時から手当を受け終わるまでダメというところもありますが。
※日額3611円以下なら“扶養”になれます。

“扶養”になれない期間は、当然ながら市町村の国保にはいることになります。
市町村に手続きを。

〉パートでも見つけて夫の扶養に入ろうかと思うのですが・・・。
パートの所定月収が10万8334円以上なら“扶養”になれませんよ。

〉これも、夫の扶養に入るとなにか再度手続きなど必要でしょうか?
健康保険の“扶養”と同時に手続きします。国民年金の立場が第1号から第3号に変わるので。
事務系派遣から正社員へ転職希望で就職活動中です。
通算15年以上、正社員と派遣社員で事務職の経験を持つ30代の女です。
(少し長文になります)
家庭の事情で両親のいる実家へ戻り、約3ヶ月の就職活動で何社か応募しましたが採用には至っていません。
今までは、総務や経理ではなく、営業事務やOA操作の比率が高い一般事務での経験が多く、今後もできればエクセルやパワポをたくさん使うような職場を希望していますが、地元での求人は基本操作や入力ができればいいという内容の事務が多いです。それに加え、最近は年収などの条件面で悩んでいます。

【正社員】
・退職金制度がある企業もある
・賞与が出ないと派遣より20?30万くらい年収が低い
・地元中小企業が多く、年間休日も100日未満が多い
・交通費が月額5千円?1万円くらいの企業が多い(通勤は車で約20?30分のエリア)
・高卒なので書類選考では大卒などから見劣りする
・契約更新を気にせず安心


【派遣社員】
・退職金、賞与なし
・交通費は派遣先によって出る場合もあり
・私の地元では比較的大きな企業が派遣を使っている

大きな企業の正社員でない限り、賞与に左右されずに安定した年収を派遣の方が得ることができるという状況も考えられるのですが、そこは中小企業でも正社員なので、簡単には切られることがない安定感があります。
ただ『派遣切り』は製造系の派遣では大きく取り上げられたのですが、事務系派遣でもよくありますか?
私の周りには、あまりそういった方がいなく、自由化業務の抵触日で3年の時にどうなるかが問題ですが、実際3年間派遣を使ってきて、『もういりません』となる場合は多いのですか?

失業保険の給付がまだ残っているので、1?2ヶ月は正社員希望で活動することもできるのですが、登録している派遣会社で、『派遣社員』という雇用形態以外は条件や仕事内容など魅力的な仕事があり、
学歴が低い分、経験やスキルで今まで勝負してきたので、そういう面では派遣の方が自分を売り込みしやすいのですが、将来を考えると迷ってしまいます。
自分だったらこうする?というような参考意見でもいいので、お聞かせください。
ある大企業の場合。
派遣法で事務職は3年ですので、3年で帰ってもらいました。3年毎に人が替わるのは効率的によくないので、パートを雇うことにしました。
私は大学を出てから1度も転職したことがないので、甘い考えしかできないかもしれませが、派遣より正社員にこだわりますね。主婦なのでってこともありますが、派遣ならパートにします。
人員整理で、希望退職します。失業保険についてて質問いたします。
勤続24年.46才.基本給44万円です。受給期間.受給額.月の受給日数(31日計算?)を詳しく教えてください
。よろしくお願いします。
希望退職なら自己都合ですね。それと基本給ではなく支給総額(過去6ヶ月の税込み賞与抜きの金額)ですから50万円とします。そうしますと
①受給期間は150日、②基本手当日額7505円③総支給額1125750円になります。
支給スパンは28日ごとになりますから210140円になります。これは28日ごとに認定日があってそれから5営業日以内に振込みになります。
ただ、受給するまでには給付制限期間3ヶ月がありますから3ヵ月半~4ヶ月かかります。

参考までに会社都合退職なら①330日、②7505円、③2476650円となり、給付制限3ヶ月がつきませんから1ヶ月くらいで受給ができます。
主人の扶養のまま失業保険を受給してしまいました。
主人の扶養から外れずに、失業保険を受給完了してしまいました。年末調整で申告すれば大丈夫かと思っていたのですが、扶養から外れないといけなかったのですね。私の下調べが不十分でした。この場合どうすれば良いでしょうか?
120日、1日4091円の受給で、合計490920円受給しました。罰則とかあるのでしょうか?今からでも、主人の会社に報告した方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
ご主人の所得税の面では扶養に入ったままでいいですよ
何も罰則はないです。

所得税の面ではなく
月額108333円を超えた月だけ社会保険の扶養から外れなくてはならなかったのですが
それはどうだったのでしょうか?
失業保険の給付について。
現在失業手当をもらっていますが、短期の派遣で2週間ほど(1日7時間程度)働くことになりました。
この場合、失業手当はストップしてしまいますか?
それとも、就労した日数分は後ろにスライドされるのでしょうか?

ちなみに給付日数は残り30日程度で、次の認定日が最終と言われました。
そういったケースは後にずらされるのではなくて就業手当の支給になると思います。
再就職手当の対象にならない短期的な職業に就いた場合には就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごとに支給されます。
「補足」
週20時間以上であれば一週間でも就業手当が支給になります。
現在失業保険を受給しているのですが、主人の会社の保険組合から失業保険を受給中の間は健康保険を扶養から外すと言われました。
また年金は特に会社からは言われていません。
失業保険受給中
は健康保険のみ扶養から外れないといけないのですか?
失業手当も収入とされますので、その月額が健康保険の扶養の範囲を超えた場合は、扶養から外れますので国民健康保険に加入しなければなりません。
扶養の範囲かどうかは、健康保険組合によって細かい基準は異なります。扶養範囲内になるための基準を、旦那さんの健康保険組合に確認をした方がいいです。

年金については、被扶養配偶者がどうかの認定は、日本年金機構が行います。こちらでも失業手当は収入となりますので、年金事務所に確認をした方がいいです。被扶養配偶者でなくなる場合、第3号被保険者から第1号被保険者と種別の変更になり、国民年金の保険料を本人が納める必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム