年俸制と月給制について。小さな会社で事務職をしています。今まで月給制+ボーナスでしたが今後年俸制(ボーナスなし)にどうかという話しが出ています。年収で見るとほぼ変わらないかと思います。失業保険や
産休を考えると貰える給与の高い方がお得な気もしますが月々の税金も多くかかるようになります。ボーナスがなくなることでボーナス時に払ってた税金で月々税金が高くなる分を相殺できるものなのでしょうか?年棒制のメリット・デメリットがあれば教えて下さい。
※ちなみにうちの会社ではボーナス査定みたいなものはほぼありません。(頑張ったからとボーナスが多くなったりはあまり期待できないけども頑張らなくても普通にいただける、そんな感じです)
産休を考えると貰える給与の高い方がお得な気もしますが月々の税金も多くかかるようになります。ボーナスがなくなることでボーナス時に払ってた税金で月々税金が高くなる分を相殺できるものなのでしょうか?年棒制のメリット・デメリットがあれば教えて下さい。
※ちなみにうちの会社ではボーナス査定みたいなものはほぼありません。(頑張ったからとボーナスが多くなったりはあまり期待できないけども頑張らなくても普通にいただける、そんな感じです)
賞与は水物であり、もらえなくてもしかたがないものですが、その分を給料に振り分けて支払われるのであれば臨時のものではなくなり、より確実にもらえる賃金になるので有利であるとはいえるでしょうね。
残業代単価も上がりますし。
税金は賞与にもかかるし、年間でみて年末調整しますから、不利になるわけではありませんね。
年棒制は任意退職(一方的な退職)のとき、民法627条2項適用となって、申し出た日によっては46日後の退職になりますね(条文では3項適用で3ヶ月前ということになりますが、賃金の毎月払い、一定期日払いになることから月給制のときの2項適用という見解は有力です)。
ふつうの月給制なら欠勤控除があるときは1項適用で2週間で任意退職できるという見解は有力です。
補足
年棒制は、賃金計算期間の前半までに申し出なければつぎの締日まで任意退職できませんので、最短でも15日ですね。
2週間後での退職は会社の合意が必要です。また、2週間後での退職を合意したら、年休取得も2週間のあいだしかダメです。賃金締日の1ヶ月半以上前に申し出て、年休も取得するというのではいかがですか?
残業代単価も上がりますし。
税金は賞与にもかかるし、年間でみて年末調整しますから、不利になるわけではありませんね。
年棒制は任意退職(一方的な退職)のとき、民法627条2項適用となって、申し出た日によっては46日後の退職になりますね(条文では3項適用で3ヶ月前ということになりますが、賃金の毎月払い、一定期日払いになることから月給制のときの2項適用という見解は有力です)。
ふつうの月給制なら欠勤控除があるときは1項適用で2週間で任意退職できるという見解は有力です。
補足
年棒制は、賃金計算期間の前半までに申し出なければつぎの締日まで任意退職できませんので、最短でも15日ですね。
2週間後での退職は会社の合意が必要です。また、2週間後での退職を合意したら、年休取得も2週間のあいだしかダメです。賃金締日の1ヶ月半以上前に申し出て、年休も取得するというのではいかがですか?
初めて質問させていただきます。失業保険について質問です。
来年3月中旬で結婚の為に愛知から滋賀へ引越し予定です。
そこで質問なのですが、籍を入れるのは10月頃になりそうなのですが、これでは結婚による転居ということで給付制限なしで失業給付金が受け取れないでしょうか?
形的にはただ同棲しているだけになってしまいますので、準備期間とみなされてしまうのでしょうか?
このご時世、滋賀での就職が決まらなかった時の事を考えて、できれば給付制限無しで4月から給付金を受け取りたいと考えています。
どなたか私と同じ状況を経験された方、または詳しい方、どのような退職理由にすればいいのか教えて下さい。
ちなみに愛知県のハローワークに問合せたところ、愛知では退職後1ヶ月ぐらいで婚姻関係になれれば給付制限なしで支給も可能だと言われました。
ということは極端な話、給付金をすぐ受け取るために、来月には籍を入れます!ということにして、あとあと実は急に籍を入れるのが難しくなりました。というようなことではいけないのでしょうか?
あとあと、ちゃんと婚姻しているかチェックされたりするんでしょうか?
まさか、こんなことを直接滋賀のハローワークに尋ねることもできないので、知っている方からの回答をお待ちしています。
無知で申し訳ありません。
来年3月中旬で結婚の為に愛知から滋賀へ引越し予定です。
そこで質問なのですが、籍を入れるのは10月頃になりそうなのですが、これでは結婚による転居ということで給付制限なしで失業給付金が受け取れないでしょうか?
形的にはただ同棲しているだけになってしまいますので、準備期間とみなされてしまうのでしょうか?
このご時世、滋賀での就職が決まらなかった時の事を考えて、できれば給付制限無しで4月から給付金を受け取りたいと考えています。
どなたか私と同じ状況を経験された方、または詳しい方、どのような退職理由にすればいいのか教えて下さい。
ちなみに愛知県のハローワークに問合せたところ、愛知では退職後1ヶ月ぐらいで婚姻関係になれれば給付制限なしで支給も可能だと言われました。
ということは極端な話、給付金をすぐ受け取るために、来月には籍を入れます!ということにして、あとあと実は急に籍を入れるのが難しくなりました。というようなことではいけないのでしょうか?
あとあと、ちゃんと婚姻しているかチェックされたりするんでしょうか?
まさか、こんなことを直接滋賀のハローワークに尋ねることもできないので、知っている方からの回答をお待ちしています。
無知で申し訳ありません。
尋ねたらいいじゃないですか。名乗らなければ良いんだから。
転入予定とは違うところのハローワークに聞くとか、上部機関の労働局にきくとか、方法は幾らでもある。
〉愛知では退職後1ヶ月ぐらいで婚姻関係になれれば給付制限なしで支給も可能
それは全国どこでもです。
しかし、「婚姻」と言われました?
住民票で同一世帯にし、続柄を「(未届の)妻」にした場合のことは聞かなかったんですか?
転入予定とは違うところのハローワークに聞くとか、上部機関の労働局にきくとか、方法は幾らでもある。
〉愛知では退職後1ヶ月ぐらいで婚姻関係になれれば給付制限なしで支給も可能
それは全国どこでもです。
しかし、「婚姻」と言われました?
住民票で同一世帯にし、続柄を「(未届の)妻」にした場合のことは聞かなかったんですか?
源泉徴収票ってださないとマズいですか?
最近新しい仕事を始めたばかりなので源泉徴収票を貰えてません。
ですが前の仕事の源泉徴収票も見当たらず困っています。
失業保険を受けるさいに職安に提出したような気もするのですが…
最近新しい仕事を始めたばかりなので源泉徴収票を貰えてません。
ですが前の仕事の源泉徴収票も見当たらず困っています。
失業保険を受けるさいに職安に提出したような気もするのですが…
源泉徴収票をどこに出すんですか?あれはもらうものですよね???
H20年に仕事①を辞め、同じくH20年に仕事②に再就職し、それがどちらも会社勤めのサラリーマンなら、
仕事②で年末調整の書類を出します。すると、年が明けてから源泉徴収票が ①②ともに合算されて出てきました。
H20年に仕事①を辞め、同じくH20年に仕事②に再就職し、それがどちらも会社勤めのサラリーマンなら、
仕事②で年末調整の書類を出します。すると、年が明けてから源泉徴収票が ①②ともに合算されて出てきました。
結婚したばかりなのですが、
今は仕事を探しながら、
失業保険を8万もらっているの
ですが、
その中から旦那に生活費とし
て3万入れろと言われてい
ます。
生活費の3万だけならいい
で
すが、自分の医療保険、車
の保険、携帯代、扶養には
入れないので国民健康保険、
年金を払うと、残りは1万程で
化粧品や病院代に消えてしまい
ます。
キツイから旦那に渡すお金3
万を減らしてほしいと言ってい
ますが、生活しているのだ
から、3万出すべきだと
言い張ります。
旦那の給料は30万なので、
私のお金がないと生活が厳しい
と言うわけではありません。
旦那の意見が正しいのでしょうか?
今は仕事を探しながら、
失業保険を8万もらっているの
ですが、
その中から旦那に生活費とし
て3万入れろと言われてい
ます。
生活費の3万だけならいい
で
すが、自分の医療保険、車
の保険、携帯代、扶養には
入れないので国民健康保険、
年金を払うと、残りは1万程で
化粧品や病院代に消えてしまい
ます。
キツイから旦那に渡すお金3
万を減らしてほしいと言ってい
ますが、生活しているのだ
から、3万出すべきだと
言い張ります。
旦那の給料は30万なので、
私のお金がないと生活が厳しい
と言うわけではありません。
旦那の意見が正しいのでしょうか?
補足読みました
信頼関係が出来ていないのに結婚ですか??
申し訳ないが、再婚した理由が分りません
あなたが望んだのでしょうか?
旦那が望んだのでしょうか?
どちらが望んだにしても、結婚したのなら
「その程度」の信頼はないと無理です
今のあなたの状況は、「離婚後」の家庭内別居です
結婚したばかりの関係とは思えません
最初の離婚の原因も分りませんが
再婚する以上、どちらも「過去を棚上げ」して置く
のが、普通です
今の関係を続けたいのなら、
就職が決まって給料が出るまでは
生活費負担を旦那に頼むしかないですね
その家の家計のやりくりによりますが
自分の場合
自分の給料25万以内で、すべての家計をやりくりしてます
もちろん余ったら貯金になります、
妻の給料はそのまま全額貯金にまわります
小遣い制で、2万づつです
この方法なら、旦那の言い分は間違ってます、が
自分で稼いだ給料は自分の物で、他は割り勘なら
旦那が正しいと思います・・・が
通常、結婚しているのなら財布は同じにしませんか?
子供できて、働けない時も別計上にする気でしょうか?
出産費は旦那は払えないと???
その時働けないで、収入が減った分は旦那が払ってくれるのでしょうか??
普通?は、なんとなく流れで支払いの口座がまとまる物ですが
あなたの家庭の場合、きちんと話し合いをして、今後の家計や
貯金をどうするかを話し合った方が良いと思います
結婚後でも、支払いの財布(口座?)を別にし続ける理由は・・・
無いと思いますが、、ね。
文面から察するに、結婚の為に仕事を辞めたと思いますが、違いますか?
だったら、あなたの家計のやりくりが下手ならともかく
仕事の無い「主婦」のあなたが財布を握るのが理想ですね
仕事が見つかったら、また話合いましょう
どうしても自分の給料は自分でと、言い張るなら、
「辞めて減った給料の減額分を旦那に請求」しましょう
それで、喧嘩になる覚悟も必要です
とにかく、感情的にならないで、話し合いをしましょう
なんなら、旦那と旦那の親の前であえて、
「失業保険から、3万出してるから生活きつい」見たいな事を言ってみるとか
ある程度の計画を立てて話し合いをして、
「旦那の給料で生活し、その他は貯金」 に話を持って行く事が
今後の生活に良いと思います
喧嘩が怖いなら、どちらの味方でもない、第3者を間に入れるのが良いと思います
そう言う家庭の問題の相談を受ける、機関があったような・・・
とにかく、概ね旦那が間違ってると思いますので、頑張ってね
信頼関係が出来ていないのに結婚ですか??
申し訳ないが、再婚した理由が分りません
あなたが望んだのでしょうか?
旦那が望んだのでしょうか?
どちらが望んだにしても、結婚したのなら
「その程度」の信頼はないと無理です
今のあなたの状況は、「離婚後」の家庭内別居です
結婚したばかりの関係とは思えません
最初の離婚の原因も分りませんが
再婚する以上、どちらも「過去を棚上げ」して置く
のが、普通です
今の関係を続けたいのなら、
就職が決まって給料が出るまでは
生活費負担を旦那に頼むしかないですね
その家の家計のやりくりによりますが
自分の場合
自分の給料25万以内で、すべての家計をやりくりしてます
もちろん余ったら貯金になります、
妻の給料はそのまま全額貯金にまわります
小遣い制で、2万づつです
この方法なら、旦那の言い分は間違ってます、が
自分で稼いだ給料は自分の物で、他は割り勘なら
旦那が正しいと思います・・・が
通常、結婚しているのなら財布は同じにしませんか?
子供できて、働けない時も別計上にする気でしょうか?
出産費は旦那は払えないと???
その時働けないで、収入が減った分は旦那が払ってくれるのでしょうか??
普通?は、なんとなく流れで支払いの口座がまとまる物ですが
あなたの家庭の場合、きちんと話し合いをして、今後の家計や
貯金をどうするかを話し合った方が良いと思います
結婚後でも、支払いの財布(口座?)を別にし続ける理由は・・・
無いと思いますが、、ね。
文面から察するに、結婚の為に仕事を辞めたと思いますが、違いますか?
だったら、あなたの家計のやりくりが下手ならともかく
仕事の無い「主婦」のあなたが財布を握るのが理想ですね
仕事が見つかったら、また話合いましょう
どうしても自分の給料は自分でと、言い張るなら、
「辞めて減った給料の減額分を旦那に請求」しましょう
それで、喧嘩になる覚悟も必要です
とにかく、感情的にならないで、話し合いをしましょう
なんなら、旦那と旦那の親の前であえて、
「失業保険から、3万出してるから生活きつい」見たいな事を言ってみるとか
ある程度の計画を立てて話し合いをして、
「旦那の給料で生活し、その他は貯金」 に話を持って行く事が
今後の生活に良いと思います
喧嘩が怖いなら、どちらの味方でもない、第3者を間に入れるのが良いと思います
そう言う家庭の問題の相談を受ける、機関があったような・・・
とにかく、概ね旦那が間違ってると思いますので、頑張ってね
失業保険給付制限中に働いている場合の年末調整(確定申告)についての質問です。
私の妻が10月で会社を自己都合で辞め、今は失業保険の給付制限中
です。
妻は今年度は私の扶養に入れないので、妻本人が確定申告を行う必要が
あると思うのですが、現在妻は週1日~2日程度働いております。
そういった場合、会社が年末調整を行ってくれるのでしょうか?
それとも、来年2月に確定申告を行うのでしょうか?
私が年末調整についてまったく無知なもので、質問の文章にも曖昧な点があるかもしれま
せんが、よろしくお願いします。
私の妻が10月で会社を自己都合で辞め、今は失業保険の給付制限中
です。
妻は今年度は私の扶養に入れないので、妻本人が確定申告を行う必要が
あると思うのですが、現在妻は週1日~2日程度働いております。
そういった場合、会社が年末調整を行ってくれるのでしょうか?
それとも、来年2月に確定申告を行うのでしょうか?
私が年末調整についてまったく無知なもので、質問の文章にも曖昧な点があるかもしれま
せんが、よろしくお願いします。
〉そういった場合、会社が年末調整を行ってくれるのでしょうか?
勤め始めたときに「扶養控除等申告書」を出していないのなら、されません。
「扶養控除等申告書」を出していて、12月に給与の支払いがあるのならされるはずです。
〉妻は今年度は私の扶養に入れないので、妻本人が確定申告を行う必要があると思う
まるっきり間違いです。
正確に言うと、「今年、質問者には控除対象配偶者がいない」です。
「今年度」ではなく「今年」。
税金の“扶養”はあなたの税額計算に関係することなので、奥さん自身の税額とは全く関係ありません。
たとえ、奥さんの今年の収入が少なくて、あなたが「控除対象配偶者」にできたとしても、奥さん自身は確定申告が必要です。
税金の計算は個人ごとです。妻の所得やそれにかかる税額を夫の税額計算で処理する、などということはありません。
あと、健康保険・年金の“扶養”と、税金の“扶養”とはまったく別の制度です。
勤め始めたときに「扶養控除等申告書」を出していないのなら、されません。
「扶養控除等申告書」を出していて、12月に給与の支払いがあるのならされるはずです。
〉妻は今年度は私の扶養に入れないので、妻本人が確定申告を行う必要があると思う
まるっきり間違いです。
正確に言うと、「今年、質問者には控除対象配偶者がいない」です。
「今年度」ではなく「今年」。
税金の“扶養”はあなたの税額計算に関係することなので、奥さん自身の税額とは全く関係ありません。
たとえ、奥さんの今年の収入が少なくて、あなたが「控除対象配偶者」にできたとしても、奥さん自身は確定申告が必要です。
税金の計算は個人ごとです。妻の所得やそれにかかる税額を夫の税額計算で処理する、などということはありません。
あと、健康保険・年金の“扶養”と、税金の“扶養”とはまったく別の制度です。
関連する情報