失業保険の給付を受けている間に3年間専門学校に通うことが決まり通い出した場合、就業する意思が無いとみなされて失業保険の不正受給になるのでしょうか?
再就職できる状態ではなくなりますから、受給資格がなくなります。

夜間部・通信課程であるなど、通学の日数・時間数が少ないので、フルタイム勤務(悪くても雇用保険に加入できる労働条件の勤務)と両立できるなら別ですが。


最近「みなす」という言葉の誤用が目立ちますね。
失業保険で生活しています。市町村で違うと思いますが、何か減税になる事があったら教えてください。例えば住宅ローン・市町村税・給食費・児童手当など・・・何処に確認すれば良いか判りません。
市役所は電話のたらい回しで話しになりません。貰える手当てなどもありましたら教えて下さい。宜しくお願いいたします。
失業保険の受給金は所得としてカウントしませんから無収入で生活していることになります。しかし、失業保険は一定の期間の支給で完了しますから早く仕事に就くことをお勧めします。
又、無職だからと住宅ローン・市町村税・給食費・児童手当などが軽減されるわけがありません。
色々な理由があるでしょうが早く収入を得られる状態にならないと苦しくなります。
仕事をしないでもらえる手当ては絶対ないです。
失業保険について質問です。
先月、8年勤めた会社を会社都合で解雇になりました。私自身は去年11月に結婚して旦那の扶養に入っています。
旦那は自営業なので、次の仕事が決まるまでは失業保険をもらいながら旦那の仕事のお手伝いをしようと考えているのですが、その場合、不正受給になってしまうのでしょうか?
旦那の方は私に給料を出す余裕もなく、私は完全にボランティアという形です。(会社勤めしてる時も休みの日や勤務後に裏方でボランティアをしていたのでその流れです。)
それが不正だとして、なんらかの形でバレでしまった場合私は給料をもらっていない!と言いはっても通用するものなのでしょうか?


旦那は小さなお店で雑貨や衣料の小売販売をしています。
失業給付の受給要件には「就職しようとする気持ちと、いつでも就職できる能力があり、積極的に就職活動を行っているのにも関わらず、職業に就くことができない状態」とあります。

失業認定申告書に記入するのは絶対なのですが、その手伝いが、積極的な就職活動の妨げになっていると指摘されてしまった場合、収入の有無に関わらず不正受給となります。

失業給付の受給要件に反するためです。

ですので、「給料をもらっていない!」と主張しても通用しません。
助けてください<長文です>会社の保証人から抜けれず困っています。
2年程前。現社長になった際に役員になるよう言われました。これまでお世話になってきた社長の頼みという事で引き受けました。
「役員になると銀行から借入をする際の保証人にならなければならない」と私と妻に説明をし、3千万円の連帯保証人の欄にサイン、ハンコを押しました。(社長、他の役員、私の3人の名前が書かれています)
その際社長からは「役員報酬+色をつける。悪いようにはしない」と言われました。(給料は2万ほど上がりました)
しかし、業績が上がらず前から興味があった自営業をする機会が出来たため、9月頃会社を退職する事を社長に話、12月末で退職しました。(社長とは連帯保証からはずしてくれると口頭で約束)
しかし、1月になってから自営業をするための資金が降りず(11月頃から手続きを始め1月には降りる予定でした)銀行に確認をした所、「連帯保証人からはずれていない。貸せない。」と言われました。
すぐに社長に確認をとったのですが、こちらの話を聞こうともせず、一方的に「悪いようにしないから」としか言われません。

暫くは失業保険で・・・と思いハローワークにいった所、「役員で登録されているので失業保険はもらえない」と言われ、会社に行きましたが、解答は頂けませんでした。

私は家族を守るためにどうすればいいのでしょうか?
もちろん無知のまま社長を信じた自分が一番悪いことは解っていますし、反省もしています。
しかし、今は家族を守らなければなりません。
離婚して、奥さん名義に・・・とも言われましたが離婚は本当に最後の手段にしたいんです。
妻とも子供とも離れたくありません。(妻と子供にとっては離れたほうがいいのかもしれませんが・・・)

①連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
②会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?(自宅の登記は私一人になっています。ローンは私の名前に保証人として妻の親がなっています。妻も親にも迷惑かける事になりますか?)
③役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?(会社を辞めています)
④もし私に出来る事があるなら教えてください(○○の資料が必要だから手元にあった方がいいとか)

本当に家族を守りたいです。離れ離れにはなりたくありません。
自分が一番悪いですが、どうか知恵を貸してください。
よろしくお願い致します
ご質問の内容が十分でない箇所もありますので、参考意見としてお考え下さい。

Q1.連帯保証を解除することは出来ないか?(完済以外で)
A1.連帯保証人についてですが、会社の役員が連帯保証人となっていた場合、役員を退任した時点で「連帯保証の責務はなくなる」という判例が出ています。連帯保証人については、従来は「包括保証」が主流でしたが、現在は、「限定保証」「限度保証」でない場合、保証否認のリスクが銀行側にあります。
本件の場合、役員を退任した時点で、会社の実情が分らなくなりますので、「実質的に保証人から脱退する」と考えられ、銀行側として、連帯保証による求償が出来なくなります。もし、裁判等になった場合でも、保証否認できる可能性があるとお考え下さい。
(実際には、役員の任期中に保証した債務については、一定期間、保証債務が残ると考えられますので、弁護士等にご確認されることをお勧めします)

Q2.会社が倒産した場合、不動産等私名義になっている物を取られたくありません。どうしたらいいでしょうか?
A2.このご質問も連帯保証人になっていることから来るもので、「連帯保証を否認できる」方向でお考え下さい。

Q3.役員である以上、1月以降の役員報酬を請求する権利はありますか?
A3.役員を退任していることが重要ですから、役員報酬をもらってはダメです。

書式は何でもいいので、「役員を退任していることがわかる」何らかの書面を会社からもらっておいて下さい。

あと、コメントに「役員で登録されているので失業保険はもらえない」との部分がありますが、これは、法務局の商業登記で、会社の役員として登記されたままということでしょうか?
だとするならば、会社の社長は悪質な対応を取っているので、このまま登記された状態が続くことが予想されます。早急に司法書士、または弁護士に相談して下さい。
失業保険不正受給?

3月いっぱいで職場の正社員を辞め離職の手続きも終えました。
今は給付制限期間中で説明会はまだなのでネットで情報を集めています。

そこで給付制限期間中はいくらバイトをしても良いと聞いたので今バイトをしています(手続きから一週間はしていません)
ですが昔の職場でバイト扱いでしているんです…。一応保険がおりるまでの約束ですがこれは認められるのでしょうか…。私はもう辞めたいのですが人手が足りないのは分かるので言い出せません。
不正受給を疑われても仕方ない状況ですよね?
別に給付期間の対象では無いので問題ないですよ。認められます。
(受給してもらう日が説明会で決まるので、そこで詳しく説明してもらえるし、案内のしおりも配られます。)ハローワークの人も気軽に相談に乗ってくれますよ。
ちなみに
失業保険もらっている時も別にバイトはできます。ただ、それを申告しないと不正受給です。給付中にバイトすると、バイトした分だけ受給額がへるので、(一日何時間以上だかバイトすると日額手当ももらえない)、受給対象期間に働くのは賢いとは思えません。

ちなみに言い出せないなんて言ってますが、どんな職場も人が抜けたら困ります。それでも辞めたんだから、思い切って言いましょう。
何より、いなくなったらいなくなったで不思議と何とかなるもんなんです。自然と代わりに頑張る人が出て来るんです。
失業保険をもらえる権利があるかどうかを教えてください。
会社の給料日が末締めで、翌月の15日支払いなのですが、今年の1月15日に支給された給料か

ら雇用保険が引かれ始めました。

会社が6月20日にて倒産するのですが、失業保険を貰える対象期間にあてはまるでしょうか?

おしえてください。
6か月以上の雇用保険加入期間がないと、失業給付は受けられません。
(1日と4月と1日ならOKなはず)

「6月20日に倒産するのが確定している」というのが、まるで計画倒産のようで不自然なところがありますが、今のうちに「労働契約」に関する書類を集めてください。
例えば「雇用保険被保険者証」「服務規程」「1年間分の給与明細」などです。
本来は「離職票」という書類を会社側がハローワークに行って作るものなのですが、倒産する会社だと、手が回らない可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム