失業保険受給の待機期間中です。3月末に自己都合で退職して、現在は3ヶ月間の給付制限中です。今度フリーマーケットに出店するのですが…こういった場合は、ハローワークに提出する認定申告書に書いた方が良いので
しょうか?多分1万円くらいの売上になると思います。ちなみにNPO法人主催のフリーマーケットで、出店するにあたって、住所・名前などの情報を登録しました。 申告せずにいて、あとで不正受給になると嫌なので…。どうしたらいいか分かる方や、以前に同じ経験がある方がいたら回答よろしくお願いします。
インターネットでの販売はいいのですが、フリーマーケットでは働いたと判断されると思います。
申告書には書いたほうがいいと思います。
失業保険について教えてください。今月末に会社都合で退職することになりました。
来月から10月まで短期のアルバイトをする予定です。
失業保険の申請はその短期のアルバイトを終えた11月にしても大丈夫でしょうか?
またその場合、受給開始はいつ頃になりますか?
よろしくお願い致します。
あのね特定受給資格を持ちながら、何でアルバイトする?
健康保険はどうするつもり?受給資格者証の離職理由が会社都合なら、国保料は軽減されるし、国民年期も一時免除して貰える、将来的には問題だが、現状、助かるのは確かだよ。
もう少し、特定受給資格は、どれだけ恵まているか考えた方が良い、短期のバイトって何の意味があるのかな、バイトは受給中でも出来るから。
退職後(求職中)の保険料と税金はどういう扱いになるのか
私はこの12月中旬で会社を退職し、転職orどうしてもうまくいかなかったら1~2年間学校へ通って公務員試験を受けるつもりでいます。しかし、調べてみたはいいものの退職後の手続き(国民健康保険など)などでどうすればいいのかがいまいちわかりませんでした。以下の条件の場合、一体どうすればいいのでしょうか。
■就職活動状況:求職中。(まだ退職が成立しておらず、有給休暇消費で休んでいる状態。恐らく退職成立までには就職は決まらない)
■住まい:一人暮らし。退職後は実家で暮らそうと思っている。
■実家:父親は定年退職済。母親は専業主婦。

上記のことを踏まえて、聞きたいことは以下の通りです。
1.退職後、国民健康保険、年金、失業保険、扶養など、手続きしなければならないものは何か。
2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。
3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。

多少わかりにくい部分もあるかと思いますが、上記について少しでもご存知の方がいましたら教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
1.退職後、国民健康保険、年金、失業保険、扶養など、手続きしなければならないものは何か。

親が国保なら扶養というシステムはありません。
健康保険および年金については、社保の資格喪失証明か離職票をもって役所で手続きをして加入します。
国保料は前年の所得に対して算定されますので、退職した年は高額になる場合が多いです。
なので、場合によっては社保の継続をするといいでしょう。どちらがいいかは役所で国保料、所属する保険組合で社保の継続の金額を算定してもらって、選ぶといいでしょう。
年金は役所で手続きをします。収入にかかわらず15000円/月額です。ただし、失業中は減免措置が受けられる場合が多いです。ご相談ください。

雇用保険の失業手当は、会社を退職後、会社から離職票をもらってハローワークに行って手続きをします。
自己都合で退職した場合は3か月の給付制限があり、実際に手当を受給できるのは4か月以上先になります。


2.仮に学生になる場合、その間税や保険料として払わなければならないものは何か。

無職であろうと、学生であろうと状況は同じことです。
ただし、学生になるのであれば、失業手当は受給できません。あくまで再就職活動を行うつまりすぐに就職をするという前提でなければ受給はできません。

3.失業保険受給中の税や保険料はどういう扱いになるのか。

2と質問がダブっているようですが。
ただ、住民税だけは注意が必要です。住民税は前年の所得に対して翌年の6月から翌々年の5月までで支払う後払いの税金です。仮に12月に退職するのであれば、1月から5月分が未納となりますので、最後の給与で精算してもらうか、直接5か月分の請求が自宅に来ますのでそのつもりで用意が必要です。
また、今年は満額所得があったわけですから来年の6月に直接住民税の請求が来ます。ほぼ今年支払ったのと同じ金額が来ますので、相当額が来ることになりますので用意が必要です。既にあった所得に対する後払いの税金なので、例えその時に無職でも学生であっても原則減免にはなりません(ごく一部の地域には失業中の場合減免を受けられるとこr子もあるようですが稀です)
もっと働きたくて パートを辞め職業訓練に行き始めました

県の給付金は1日3500円で受講日数 と言うのをみて応募しましたが 勤務が一年超えてて失業をもらう失業
給付金の方になると言われましたが

失業保険は 働いてた頃の6割ですよね?
65000程のパートでした

ということは 休まず講習受けても 4万程なんでしょうか?

職業訓練所まで 一時間かかる距離なので
県の給付金で8万はもらえるかと思ってましたから 焦ってます(>_<)


わかるかた いますか?
以前、職業訓練を受けていました。

失業保険の金額は、働いていたころのお給料で決まるというのはすでにご存じのことと思います。
私の場合はそのほかに、一日500円のお昼代?参加費?と、交通費全額支給でした。交通費全額支給といっても、通勤定期の金額のうち、出席日数分の支給という意味でしたが。

ただ職業訓練の多くは県の就職支援センターの委託で県内のパソコンスクールや専門学校などで行われ、訓練中の失業保険の支給額などは、県単位で基準が違うようですので、詳しいことはハローワークなどで確認されたほうがいいと思います。
私が受けた訓練は自己負担金はテキスト代のみでしたが、別の県で受けた従姉妹はそれ以外に多少の自己負担金があったようです。
jimokukkさん、リクエストしたつもりがやり方間違ってました(*_*;
もう一回チャレンジです。


内容は…日本学生支援機構からの奨学金の返済督促です。要求されているのは働けない状態にあるという医師の診断書のことです。失業保険やら所得証明なども提出しましたが、それらの証明書で返済猶予申請するには一定の期間と言いますか、期限があるようで、滞納が一年以上続いてしまった今現在、猶予申請が通るとすれば医師による診断書しかないとのことです。しかも期間的に裁判所を通すことは避けられないので、訴訟に入る前に診断書が用意出来るのであれば取り下げますよという事でした。この拙い説明で伝わりますでしょうか?上記のことを踏まえるとこの場合の必要書類は妥当と考えて大丈夫でしょうか??
リクエストいただきありがとうございます。

あなたの事情が書かれていませんので、回答しにくいですね。
実際に病気や怪我が理由で働けない状態なのでしょうか?

そうであるなら、診断書を提出するのは悪くないでしょうし、診断書には「働けない状態にある」などとはかかれませんので、その病気や怪我では働けないという事情説明も添えて提出すれば良いかと思います。

収入のない人を訴えても無駄なのは知っていますから、そのようなものが提出されれば、無駄な訴訟は中止するでしょう。

ただし嘘であるなら、自分の首を絞める結果になるだけの話なので、なんのメリットもありませんから、やめるべきでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム