限られた期間の間だけバイトする事は出来ますか?一身上の都合で今月退職をします。(あまりここは突っ込まないで下さい)
そして9ヶ月後に開業する施設にほぼ内定が決まってます。
その9カ月間は勤めていた会社の失業保険が出ますが、9ヶ月の間失業保険をもらい続け1日中家にいるより、アルバイトをしていたいなと思います。
しかし、9ヶ月後には内定が決まっている施設に勤める為、バイトを辞めなければなりません。
そのような状態でもバイトとして雇ってもらえるでしょうか。
それか、バイトの面接の時に「9カ月後には内定している施設に勤務をする」という事を言わなければいいのでしょうか。
短期アルバイトを転々としていく事も考えましたが、収入的に安定しないと思い、できれば9ヶ月間同じ会社でのバイトを希望しています。
面接の時にわざわざ9ヶ月後に辞めますからと言わなくてもいいのではと思いますよ。
新しい職場に勤務される一ヶ月前にバイト先の方に辞める話しをすればいいだけです。
辞める理由も家庭の事情でとかでよいと思います。
仕事を辞め農業を継ごうと思っているのですが失業保険を受給できないと言うのは本当でしょうか?

実家に帰り次第すぐに仕事ははじめます。

また農業をはじめるにあたりこれを知っておいた
ほうが得だよというような情報はあるでしょうか。

回答よろしくお願いします。
>仕事を辞め農業を継ごうと思っているのですが失業保険を受給できないと言うのは本当でしょうか?

本当です。
仕事を辞めてすぐに継ぐのであれば、失業中にはなりません。
また、会社を辞めて、家業を継ぐための準備期間を失業中として登録し、市通暁給付を受ければ不正受給になります。



>また農業をはじめるにあたりこれを知っておいたほうが得だよというような情報はあるでしょうか。

農協に卸すより直場したほうが実入りがいい。
米農家なら、消費者との直接契約のほうが高く売れる。

奨励作物を作って補助金ゲット(制度としてあればですが)
osakana 1240さま

よろしくおねがいします。。
1961年8月3日 生まれ 女

最近、退職しました。。

失業保険をいただいて、また何かして働こうと思っています。。

本当はお弁当屋さんをしたいのですが、可能性はありますか??経験はないのですが・・

また、これからの恋愛運は。。。?(旦那ありですが・・)

今まで事務系の仕事ばかりでしたが、何か向いているものはありますか??もう年ですけど・・

御願いします・・。占ってください。。。。
こんにちは、すみません遅くなりまして。

過去のご質問なども拝見させて戴いております^^

ちょっと気になったので補足の方から^^
「退職してよかったのかどうか」・・・ですか???時期的には何ら問題ないですが、ということは何か重大な理由があってお辞めになったわけじゃないんですか。
「田舎、田舎」とおっしゃいますが、ちょっとどんな様子かはこちらでは伺い知ることができません(人口数十万都市に住んでても「田舎」と形容する方はいるので・汗)
貴女様は本来安定志向のお仕事か、管理職、営業が向いている方ですね。バイタリティはあるので、案外何でもこなせる方ではあるんです。職種は単調なものでなければよほど何でも大丈夫ですよ。(お近くに求人があるかないかの方が問題です)

ハローワーク行ってご覧になりました?
今は60代70代の方でもお仕事探していらっしゃいますよ。失業認定の手続きにはもう行かれたでしょうか。
明らかに「求職中アピール」をしないと(面接に行った証明やその他)最近では不正受給が増えているので、厳しいですよ。
もしまだでしたらお早めにお手続きください。
特に、自己都合で前職を辞められてると、申し出の1週間の据え置き期間を経て認定を受け、その後3ヶ月の給付制限がつきますので、もらえるのはうんと先ですよ~。
その上「転職か自営か」で迷っていると失業保険金の手続きもややこしくなるのでご注意くださいね。

過去質問のう~~んと前にも書かれていましたね、「お弁当屋さん」。経験なし、調理師や栄養士免許なし、となると、時間も費用もかなりかかります。

正直申し上げますと、貴女様には製造関係は向いていない分野です(汗)
ご主人やお子様につくって差し上げるお弁当とはまた違いますからね・・・。

簡単にシュミレートしましょうか?

例えば、お客様がお店に買いに来るタイプのお弁当屋さんだとしますと、
メニューにあるお弁当材料は、売れ筋のものだけ揃えておけばよいってものじゃないですよね?注文を受ければ何でもできるようにする必要があります。しかも材料には消費期限がある。当然無駄が出ます。
またランチタイムや夕飯時にお客が殺到した場合、お店での注文と厨房を一人じゃできませんよね?すると人を雇わにゃなりません。人件費もかかります。お店を開きますと、店舗の規模がだいたい6~10坪程度で開業資金は1000万は最低要るそうですよ。赤字補填の予備金を考えるならもう1.5倍は居るでしょう。

じゃ、会社や事務所などから注文をもらって配達するお弁当屋さんならどうでしょうか。
こちらは店舗を綺麗にディスプレイする必要もないので、衛生面の許可さえ下りればプレハブの掘立て小屋でも厨房や作業場は設けることができますが、変わりに配達用の車と、その維持費がかかります。配達ルートや配達するお弁当の数によっては一度で運べません。お昼休みにお客様が食べたい!というニーズを考えると、複数同時に配達!を一人じゃ無理。最初の方の配達先は冷めてしまうし、2回目のルートでちょっとトラブルでもあれば間に合わないかも知れません。
採算の合う数の注文があれば自分が忙しく、そうでなければ利益が上がらないという痛し痒しの状況になってしまいます。そうなるとやはりどなたかお手伝いが要りますし、配達車も1台というわけには行かないでしょう。

私の会社がお弁当頼んでいるところでは、配達にブラジル人を使ったりして人件費を浮かせようとしているみたいですが、配達ミスがちょくちょくあるのと、やっぱり材料がちゃちなので正直美味しくないです!
顧客ニーズと利益のバランスが非常に難しいことと、開店当初に固定客をつくるのもすごく大変。

ちなみに・・・貴女様がお住まいの地域が本当の本当に「田舎」ならば、お弁当屋さんは流行りませんよ(汗)
例えば利益を度外視で独居老人に食事を配る取り組みとかなら別ですが、だいたいお弁当屋さんのニーズは時間に追われてて弁当作って持参する暇もない都会にあるはずです。でなきゃコンビニで十分間に合ってしまいます。

無理に開業して損失を抱えて廃業するのもつまらんですからね。
よほど頼りになる協力者が複数居るとかならいいのですが、貴女様お一人だと非常に迷いが生じやすくなりますので、今度は逆に家庭との両立ができにくくなってしまいますよ。

長くなってしまいましたが、れ、恋愛運!
既婚者の方のはまた少し意味合いが違いますので、気になるならまた後日別件として伺います(汗)

猛進するのは場合によっては結構なのですが、やはりリスクを考えませんと、最終的にご自分も困るし、関わった大勢の方に迷惑や心配をかけます。
夢は夢でいいのですが、現実面の準備を怠るとえらいこっちゃですよ?
一度ごゆっくりお考えくださいませ。
あ、ハロワの手続きだけはお早めに。
発達障害で障害者手帳は取るべきでしょうか?
先日医師に広汎性発達障害だと言われ、障害者手帳が取れると言われました。
現在私は24歳です。
去年仕事を辞めて、現在失業保険給付延長期間です。
内容はうつ、強迫神経症、パニック症、不眠症、自律神経失調症です。
(医師にこれらは広汎性発達障害の人がストレスを受けたときになるものと言っていました。)
現在は療養中ですが、終わったらまた働きたいと思っています。

そこで障害者手帳は就活に有利に働くでしょうか?
その他メリットデメリットはありますでしょうか?
知恵を貸していただけたらと思います。
ここは年金カテですが?

〉障害者手帳は就活に有利に働くでしょうか?
雇用保険では、(一定程度の)障害者を「就職困難者」と呼んでいます。
障害者を雇った企業には国から補助金が出ます。

つまり、そうでもしないと雇おうという会社なんてないんです。
柔道整復師の専門学校(夜間)に行きながら効率よく昼間の時間を使うのは?
4月から柔道整復師の専門学校(夜間)に通う事になった33歳の男です。
学校が夜間(就学時間は午後6時から9時30分まです。)なので
昼間は卒業後柔道整復師の資格を取得した際、就職に役立つ仕事をと考えています。
接骨院に勤めながら学校に通うのがやはり1番よい事はわかってはいるのですが、
教育ローンを払いながらの就学となるので月15万円くらいの収入は確保しながら
学校に通えたらと思うと時給のやすい接骨院でのアシスタントバイトではやっていけないと思います。

そこで自分なりに昼の時間をどう過ごすかと考えたプランなんですが、、どうするのがベストなのかアドバイス頂けたらと思います。

1、介護福祉士の養成校(2年間)を国からの補助金(ただいま失業保険の給付を受給中の自分には、学費+就学中の2年間失業保険が支給されるそうです。)を貰いながら通う。
柔道整復師は機能訓練指導の職業にも就ける事から介護福祉士の資格を持っていれば就職が有利になるのかなと思い考えました。

2、ヘルパー2級の資格を取得し介護施設で働く。
1の動機と同じなのですが、2はケアマネージャーの資格(将来接骨院を開業する上で介護型の接骨院をする上では役立つのかなと、、、)を取得するために必要な5年の実務経験を早めにつみたいと思い考えました。

3、全く別の業種で給料優先で働く。

以上、3つのプランを考えたのですが、いかがでしょうか?

1については、同時に2種類の勉強両立できるのかが不安です。
2については、先ほど記述した生活資金の最低ライン15万稼げるかと時間の確保が不安です。

それから、そもそも根本的に柔道整復師に介護系の資格があると、
果たして仕事をする上で実際有利に働くのかという点についてもアドバイスを頂けたらと思います。

また、柔道整復師にどんな資格が加われば仕事をする上で強みになるのかアドバイスが頂けましたら幸いでございます。

変な質問ばっかりですいません。
その道のプロの方、どうかアドバイスをお願いいたします。
あなたが柔道整復師の本来の仕事をどうするかでしょうね。
たしかに柔道整復師は機能訓練指導員として介護の職場で働けます。しかし、柔道整復師である必要もないのです。柔道整復師は、開業して何とか食っていける資格だということはわかっていらっしゃるようですので・・・。
介護系の仕事をメインにして資格取得を考えるなら看護師や理学療法士のほうがいいでしょう。病院でも働けますしね。
そのうえで回答しますね。
1、介護福祉士の学校に昼間部いくということは試験などもあると思います。柔道整復の学校の暗記モノも相当あります。同じ期間におそらく試験がかぶるので相当きつくなると思います。また、現在は介護福祉士は国家試験の受験をしなければなりませんのでそっちの方もきびしいですね。また。公的機関が学費を出してくれる場合、その地域で数年介護業務ではたらかなければならなくなるという形になると思います。その間に柔道整復で学んだものは錆ついてくるでしょう。
2、ヘルパー資格を取得してはたらくのは、現実的にはいいでしょう。介護現場はきびしいので、あなたが、将来介護に関する事業をするかどうかを考える上での経験、参考になるでしょう。
3、これは、あなたの価値観ですので、勉学にあまり支障がきたさない程度ならいいのではないでしょうか?
介護と接骨がうまくいくかという問いですが、もともとは別の領域です。
重点をどちらにおくか、現実的にできるかどうかはご自身で現場をみてから考えたほうがいいですよ
補足について
接骨院のアシスタントをしながら学校へ行く・・・あなたが経済的に厳しいというならお勧めはしません。学校の授業と違い、実際の業務をみれるのと、現実を知ることになりますから勉強にはなるでしょうが、例えば卒後、就職して半年~1年で実際の業務は理解できるでしょう。技術的な部分は、整骨院により相当な開きがあり、実費施術ができるかどうかというのも最近の課題になってきつつあります。
結局、柔道整復のみだけではなく、卒後、相当なお金と時間をかけさらに勉強する必要が出てくると思います。
とりあえず、柔道整復師を取るだけなら、学校に通い、生活費は、別の仕事でも介護でもいいので、稼げばいいと思います。
ただし、生活費のバイトに比重が高くなると、結局、定期試験にパスできず留年や、退学になってしまうので気をつけてください。私の学生時代も、そういった方がいました。
もう1点、介護の話ですが、現実問題として、介護と整骨院の両立は、相当な資金、人を雇える余裕がないと難しいです。私自身、介護関連の経験はありますが、積極的に介護を仕事にしようとは思いませんし、ケアマネを取ろうとも思いません。労力がいるだけで、介護100パーセントでやっていくならそれでいいのですが、それなら柔道整復を取らず、介護系の資格のみにした方がいいと思います。中小の介護の運営は相当厳しいです。
関連する情報

一覧

ホーム